動かない上司と優柔不断な部下の成功と失敗
こんにちは。
あなたの部下に「動くタイプの部下」と
「動かないタイプの部下」がいるはずです。
「動くタイプの部下」とは、
動かないでいることができない人のことです。
それがわかれば、
「動かないタイプの部下」の長所は明解です。
できるだけじっとして動かないでいることを
求められる仕事に適しています。
「動くタイプの部下」であった、
トップセールスマンの知人が
30代前半で、異例の支店長となりました。
ところが、内勤になった途端、
病気になってしまいました。
その人の得意な動きは、たとえ環境が変わっても
なかなか変えられないのです…。
職場の人間関係には多くの悩みやストレスがつきものです。
上司との相性によって、部下はやる気を出したりやる気が削がれたりします。
一方、部下との相性によって、できる上司になったりできない上司になったりすることもあるのです。
このブログでは、上司と部下の組み合わせで生じる人間関係の成功と失敗についての話を毎日更新しています。
今日は、「動かない上司」と「優柔不断な部下」との人間関係についてです。
●動かない上司(不動の動き)と優柔不断な部下(注意不明の動き)の成功
「不動の動き 」を持つ「動かない上司」は、部下に対していろいろと話をしますが、説明や指示はわかりにくいのが特徴です。
そして、直ぐに行動するよりも事前にいろいろと検討したり議論することの方が大事だと感じているタイプです。
一方、「注意不明の動き」を持つ「優柔不断な部下」は、あれこれ多くのことが気になって、なかなか注意点を一つに絞れないことが特徴です。
そして重要な問題はすぐに解決するよりも、時間をかけていろいろ検討するべきだと思うタイプです。
この二人が一緒に仕事をすると、「動かない上司」の説明や指示はわかりにくいために、「優柔不断な部下」は直ぐには理解して受け入れることができません。
したがって、「優柔不断な部下」は、上司の説明や指示の内容を、一つ一つ質問したり確認したりしますが、次から次へと気になることが増えてゆき、なかなかまとめることができません。
しかし、この部下が多くのことが気になることによって、「動かない上司」の弱点を補うことができる場合もあります。
それは、部下に対してわかりやすく説明や指示をすることが苦手な「動かない上司」であっても、「優柔不断な部下」が不明な点を細かく質問したり確認したりするおかげで、部下への説明や指示の内容が次第に明確なものになっていくからです。
●動かない上司(不動の動き)と優柔不断な部下(注意不明の動き)の失敗
「不動の動き 」を持つ「動かない上司」の欠点は、全く行動的ではないことです。
一方、「注意不明の動き」を持つ「優柔不断な部下」の欠点は、いろいろと気になって迷いすぎることです。
この二人が一緒に仕事をすると、行動が苦手な「動かない上司」は、たとえ急ぎの案件であっても、部下にに対して素早く説明をしたり指示をしたりすることができません。
そのために、ようやく上司から部下に対して説明や指示が行われた時には、他の部署や競争会社からは大きな遅れをとってしまっていることになります。
しかも、「優柔不断な部下」が、その後も一人で、いろいろ調べたり確認したりして、一層時間を費やしてしまいます。
本来は、上司が部下に速やかに行動するように強く要求するものですが、直ぐに行動することが苦手「動かない上司」は、「優柔不断な部下」の遅れがほとんど気にならないために、早く行動するように注意することもなく、大抵の仕事は遅くなってしまうのです。
●動かない上司(不動の動き)へのアドバイス
「注意不明の動き」を持つ「優柔不断な部下」は、多くのことが気になり過ぎるタイプだということを理解する必要があります。
したがって、この「優柔不断な部下」に対しては、要点を明確にした説明や指示をすることが大切です。
※注意不明の動きを持つ部下
●優柔不断な部下(注意不明の動き)へのアドバイス
「不動の動き」を持つ「動かない上司」は、全く行動しないタイプだということを理解する必要があります。
したがって、この「動かない上司」からの説明や指示に対しては、直ぐに要点を確認して、できるだけ早く行動に移すことが大切です。
※不動の動きを持つ上司
| 固定リンク
「◆上司と部下の「動き」の組み合わせから生まれる成功と失敗」カテゴリの記事
- (18)「距離をつめると親しみを感じさせる(その1)」(2017.05.03)
- 109.仕切りやの上司と動かない部下の相性(2014.04.01)
- 108.仕切りやの上司と消極的な部下の相性(2014.03.31)
- 107.仕切りやの上司と突進する部下の成功と失敗(2014.03.30)
- 106.仕切りやの上司と機敏な部下の成功と失敗(2014.03.29)
コメント