協調的な上司と仕切りやの部下の成功と失敗
職場の人間関係には多くの悩みやストレスがつきものです。
上司との相性によって、部下はやる気を出したりやる気が削がれたりします。
一方、部下との相性によって、できる上司になったりできない上司になったりすることもあるのです。
このブログでは、上司と部下の組み合わせで生じる人間関係の成功と失敗についての話を毎日更新しています。
今日は、「協調的な上司」と「仕切りやの部下」との人間関係についてです。
●協調的な上司(協調の動き)と、仕切りやの部下(一点注意の動き)の成功
「協調の動き 」を持つ上司は、部下に対しては、自分から説明や指示を行うよりも、逆に部下の話や意見をできるだけ受け入れようとするのが特徴です。
そして、周囲のとの対立を避けて、協調的な行動をとるタイプです。
一方、「一点注意の動き」を持つ部下は、上司の説明や指示に対しては、納得がいくまで、検討したりチェックしたりするのが特徴です。
そして、常に上司からは具体的で明確な説明や指示を聞き取ろうと心がけているタイプです。
この二人が一緒に仕事をすると、上司は自分からは決して明確な説明や指示を行わないで、常に部下の話や意見を受け入れて、できるだけその内容を尊重しようとします。
それに対して部下は、自分の意見を上司が受け入れてくれることよりも、上司からの説明や指示についていろいろと検討することを望んでいるために、部下としては上司に対してやや不満を感じてしまいます。
しかし、部下の意見や提案を全面的に受け入れようとするこの上司の姿勢によって、上司と部下のコミュニケーションが綿密になり、そのコミュニケーションを背景として、正確な仕事を成し遂げやすくなります。
※一点注意の動きを持つ部下 ※協調的な動きを持つ上司
●協調的な上司(協調の動き)と、仕切りやの部下(一点注意の動き)の失敗
協調の動きの上司の欠点は、相手に協調的過ぎることです。
一方、一点注意の動きの部下の欠点は、細かいことにこだわり過ぎることです。
この二人が一緒に仕事をすると、この上司は、当然しなければいけない部下への説明や指示を避けて、部下の提案や意見をできるだけ受け入れようとするために、部下にとっては一見、楽でやりやすい関係になります。
しかし、部下の提案や意見は、経験不足や情報不足などのために限界があり、常に上司よりも勝った説明や指示を提案できるわけがありません。
したがって、厳しいビジネスの世界ににおいては、上司がリーダーシップを全く発揮しないで、部下の提案や意見ばかりを尊重していては、やはり他の部署や競争会社に打ち勝つことは至難の技なのです。
●協調的な上司(協調の動き)へのアドバイス
一点注意の動きを持つ部下は、細かい部分の検討やチェックをしたがるタイプだということを理解する必要があります。
したがって、このタイプの部下に対しては、はっきりした説明や指示をすることが大切です。
※一点注意の動きを持つ部下
●仕切りやの部下(一点注意の動き)へのアドバイス
協調の動きを持つ上司は、部下に賛同や協調をしたがるタイプだということを理解する必要があります。
したがって、このタイプの上司に対しては、部下が自分から上司の説明や指示を聞き出すことが大切です。
※協調の動きを持つ上司
| 固定リンク
「◆上司と部下の「動き」の組み合わせから生まれる成功と失敗」カテゴリの記事
- (18)「距離をつめると親しみを感じさせる(その1)」(2017.05.03)
- 不注意指示の動きがある有名人(やしきたかじん)(2014.01.09)
- 独断の動きが得意な有名人(本田圭佑)(2014.01.10)
- 三谷幸喜さんの動きの分析(2014.01.16)
- 109.仕切りやの上司と動かない部下の相性(2014.04.01)
コメント