23.「ららぽーと船橋ショッピングセンター」が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)
こんにちは。
このシリーズでは、約25年前(1991年当時)、お客様を「一見客・いちげんきゃく」(見知らぬ客)として迎え、「一見接客・いちげんせっきゃく」を提供することによって「なわばり」を解除し、大勢のお客様を引きつけた店、あるいは引きつけようとした店をご紹介しています。
さて今日は、1991年当時、大勢のお客様を引きつけた、千葉県・船橋市の「ららぽーと船橋ショッピングセンター」の店員のアクションと店舗構造をご紹介いたします。
当時は、大店法の規制緩和を背景にして、全国各地に多くのSC(ショッピングセンター)が登場してきました。
このSCは、二回の大規模なリニューアルを経て、現在は「ららぽーとTOKYO-BAY」となっていますが、1981年に、船橋ヘルスセンターの跡地に開業した、「 ららぽーと」の1号店兼旗艦店舗です。
(以下のイラストは、「新しい客がどんどん来る店」・日本経済新聞社・1991年より抜粋したものです。)
(1)「ららぽーと船橋ショッピングセンター」は、来店客の回遊性が高いSC。(1991年当時)
当時の「ららぽーと船橋ショッピングセンター」は、そごう百貨店とダイエーと、それらを連結する二階建ての約360の専門店モールで構成されていました。
したがって、来店客は、どこへ行くにしてもこの専門店モールを通って移動するために、非常に回遊性の高いショッピングセンターという特徴を持っていました。
(2)移動通路に面した店は、「なわばり」を解除してお客様を引きつけた。
移動通路に面した大部分の店は、「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」で、「なわばり」を解除した「一見接客」が提供されていました。
※「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」
※お客様から注文を受けた後から接客を開始する「一見接客」
(以上のイラストは、「新しい客がどんどん来る店」・日本経済新聞社・1991年より抜粋したものです。)
この郊外型ショッピングセンターは、1981年に、船橋ヘルスセンターの跡地に開業し、二回の大規模なリニューアルを経て、現在は「ららぽーとTOKYO-BAY」となって、いっそう多くのお客様を引きつけています。
その要因については、時代の変化に対応した店舗構成の改善と、店舗以外に集客力のある商業施設などの新規導入を図り続けていることだと分析されています。
しかし、1991年当時の「ららぽーと船橋ショッピングセンター」が大勢のお客様を引きつけていた最大の要因は、「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」の構造をした店が中心となって、「なわばり」を解除した店員のアクションが提供されていたことでした。
特に、約360の専門店が立ち並ぶ、二階建ての専門店モールが、ショッピングセンター全体の回遊性を高めるための、強力な移動空間の中心となっていました。
また、路面バスのターミナルであったことと、JR南船橋駅下車・徒歩5分、京成本線船橋競馬場駅下車・徒歩10分(いずれも無料送迎バス有り)の位置にあり、この「ららぽーと船橋ショッピングセンター」が、大勢の様々な人が行き交う移動空間としての性質を持っていたことが、お客様を引きつける大きな要因となっていたのです。
郊外型ショッピングセンターといえども、開店当初の来店客を持続させたり、それ以上の来店客を集客し続けるためには、交通インフラに隣接した移動空間であることが重要な条件となるのです。
1991年前後に、乱立してきた全国各地のショッピングセンターの中で、早期に衰退を余儀なくされていった多くのショッピングセンターは、「移動空間」としての性質が弱いショッピングセンターだったのです。
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.東京・新宿「花園神社の酉の市」には見知らぬ客を引きつける「市の風」が吹いていた!
2.1991年当時の、東横のれん街の「一見接客」と、移転後の東横のれん街の違いとは?
3.セルフサービス方式(一見接客)を採用した「接触型店」の長所と短所とは?
4.大型化する百貨店の和洋菓子店の「一見接客」とは?(1991年当時の銀のぶどう)
5.受付を設けたクリニークの一見接客(1991年当時)とは?
6.日本一広い客空間を設けた「叶匠寿庵」の「一見接客」について。
7.セルフでスーツが買える店、「AOKI アオキ」の「一見接客」について。
8.自由に回遊できる「ラルフローレン」の店が提供した「一見接客」とは?
9.セルフで買える酒の激安店「河内屋酒販」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
10.総合ディスカウントショップ「ロヂャース」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
11.トヨタのショール「アムラックス」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
12.叶匠寿庵の「寿長生の郷」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
13.見知らぬ客が集う夢の国「東京ディズニーランド」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
14.自由に見られる雑貨のデパート「東急ハンズ」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
15.東急ハンズの後に登場した雑貨専門店「ロフト・LOFT」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
16.百貨店の「鮮魚コーナー」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
17.若者の観光地「原宿竹下通り」が、1991年当時に提供した「一見接客」とは?
18.おばあちゃんが集まる「巣鴨地蔵通り商店街」が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)
19.JR構内のKIOSKや他の店が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造。(1991年当時)
20.東京・新宿の東口の「新宿大通り商店街」がお客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)
21.東京、池袋の東口の「池袋東口商店街」がお客様を引きつけた店員アクションと店舗構造(1991年当時)
22.「着物の大型展示販売」が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント