9.お互いに相手のことを「細かいことにこだわらないですぐに行動する人」、あるいは「いろいろ調べるばかりしてなかなか行動しない人」だと感じる人間関係とは?
こんにちは。
もしもあなたが相手のことを「細かいことにこだわらないですぐに行動する人」と感じる場合は、あなたはすぐには行動しないで、いろいろと調べたりチェックしたりすることが大切だと感じるタイプの人で、「一点注意の動き」の癖を持つ人です。
反対に、もしもあなたが相手のことを「いろいろ調べるばかりしてなかなか行動しない人」と感じる場合は、あなたは何事も、いろいろと調べたりチェックしたりすることよりも、とにかく行動を開始することが大切だと感じるタイプの人で、「接近の動き」の癖を持つ人です。
さて今回は、「一点注意の動き」の癖の人と「接近の動き」の癖の人が話し合った場合に生じやすい人間関係についてご説明いたします。
(1)
「この製品の使用方法がここに詳しく書いてあるよ」
「取りあえず箱を開いて中身を見よう!」
(2)
「この製品の特長もここにはっきりと書いてある」
「見たり試したりすれば簡単に分かるよ」
(3)
「この説明書きを読めば、探している製品かどうかが直ぐに分かるよ」
「とにかく製品を一度見て、いろいろと試してみればきっと何かが閃くよ」
以上のような会話は、物事のとらえ方や考え方が、「一点注意の動き」の癖の人(イラスト左側)と、「接近の動き」の癖の人(イラスト右側)とで大きく異なっている事から生じてくるのです。
「一点注意の動き」とは、手や指を使って、自分が向いている方向(内側)をはっきり指し示す動きのことです。
「接近の動き」とは、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む動きのことです。
相手に対して「一点注意の動き」を伴って話をする人は、モノを探したり選んだりする場合には、モノ自体を直接に眺めたり触れたり試したりするよりも、最初に説明書をきちんと読んで確認することが大切だと感じます。
一方、相手に対して「接近の動き」を伴って話をする人は、説明書を細かくチェックしたり調べたりすることよりも、取りあえずはモノを直接見たり触れたり試したりしながら、探したり選んだりすることが大切なことだと感じます。
したがって、「一点注意の動き」の癖の人は、相手の人が説明書や案内書を全く読まずに、見たり触れたり試したりしてしまう行為をどうしても理解することができません。
また、「接近の動き」の癖の人は、相手の人が見たり触れたり試したりすることよりも、説明書や案内書を読むことを優先してしまう行為をなかなか理解することができません。
このように、二人はいつまでもお互いを理解することができないのです。
もしも、「接近の動き」の癖の人が、自分自身には注意に欠けた行動をしやすいところがあることをよく理解していて、「一点注意の動き」の癖の人が調べたりチェックしたりすることの大切さを受け入れることができた場合には、二人は協力して誰よりも早く二人が求めていたモノを探しだすことができます。
しかし、特に「接近の動き」の癖を持つ上司と「一点注意の動き」の癖を持つ部下の組み合わせでは、すぐに初動を開始することを重要視する上司は、調べたりチェックしたりすることを優先してなかなか行動に移さない部下のことを全く受け入れることができないのです。
困ったことに、大抵の上司は自分自身が持つ「動きの癖」の強い影響を受けて、全ての部下達を評価していることに気付いてはいないのです。
【関連記事】
1. 「一点注意の動き」
2. 「全体注意の動き」
3. 「注意不明の動き」
4. 「不注意指示の動き」
5. 「接近の動き」
6. 「機敏の動き」
7. 「突進の動き」
8. 「退避の動き」
9. 「攻撃の動き」
10. 「協調の動き」
11. 「独断の動き」
12. 「虚脱の動き」
13. 「不動の動き」
| 固定リンク
« 8.お互いに相手のことを「きちんと調べないですぐにやる気を無くす人」、あるいは「諦めないでいつまでも調べたりチェックしたりする人」と感じる人間関係とは? | トップページ | 10.お互いに相手のことを「一つのことに固執しないでサバサバと切り替えの早い人」、あるいは「解決するまで調べたりチェックしたりしてなかなか諦めない人」と感じる人間関係は? »
「◆お互いの動きの癖が生み出す人間関係」カテゴリの記事
- 45.お互いに相手のことを「何も検討しないで唐突に行動してしまう人」、あるいは「直ぐに行動しないでいつまでも迷っている人」だと感じる人間関係とは?(2020.01.20)
- 44.お互いに相手のことを「じっくり検討しないで、パッパと行動してしまう人」、あるいは「いろいろ迷い続けて、なかなか行動しない人」だと感じる人間関係とは?(2020.01.14)
- 43.お互いに相手のことを「何も調べないで行動を開始してしまう人」、あるいは「いろいろ調べるばかりでなかなか行動を開始しない人」だと感じる人間関係とは?(2020.01.06)
- 42.お互いに相手のことを「すぐに諦めてがっかりする人」、あるいは「いろいろ調べてなかなか諦めない人」だと感じる人間関係とは?(2019.12.23)
コメント