58.丁寧に接客していたかと思うと、突然乱暴な接客に様変わりする店員がいるのはなぜか?
こんにちは。
リアルショップの店員の中には、初めはゆっくり丁寧に案内や説明をしていたかと思うと、突然乱暴な案内や説明に切り替わり、客を驚かせてしまう店員が存在しています。
このことは、職場の上司の中にも、ゆっくりと丁寧に行動を指示したにも関わらず、突然方針を変更して、脱兎のごとくスピードアップした行動を指示して、部下を驚かせてしまう上司が存在しているのと同じです。
両者共に、個人が持つ動きの癖、つまり「接近の動き」と「突進の動き」の癖を併せ持った人なのです。
人は、個人が持つ「動きの癖」に縛られた行動の仕方を一日中繰り返しながら、「その人らしく」行動しているのです。
さて、今日は、店員が「突進の動き」と「接近の動き」を同時に使って対応してしまうために、客を驚かせたり混乱させたりする状況についてご説明いたします。
58.接客上手下手と動きの関係(58)「突進の動き」+「接近の動き」
上のイラストは、客の質問や相談に対して、ゆっくりと丁寧に案内や説明をしたかと思うと、唐突に乱暴な案内や説明をしてしまうために、客を驚かせたり混乱させたりしてしまう接客下手な店員のアクションを描いています。
この店員は、「突進の動き」と「接近の動き」を交えて案内と説明をしているのです。
(1)突進の動き
「突進の動き」は、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進む動きで、唐突で強引なことを表現する動きです。
そして「接近の動き」は、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む動きで、積極的で前向きなことを表現する動きです。
したがって、客の質問や相談に対して、「接近の動き」と「突進の動き」の両方を使って対応すると、初めはゆっくりと丁寧な案内や説明をしていたかと思うと、唐突に乱暴な案内や説明になってしまうために、客を驚かせたり困らせたりしてしまいます。
ほとんどの客がこの店員に対して、「丁寧にしたり乱暴にしたりする人」等と感じるのは、この店員が以上の二つの動きを伴って説明や案内を行うからなのです。
【関連記事】
1.「カラダの動き」が情報を伝える
2.「カラダの動き(方向・圧力・速さ)」が伝える意味とは?
3.「カラダの動き」を使ってコミュニケーションをもっとわかりやすく
4.接客上手下手と動きの関係(1)「一点注意の動き」+「全体注意の動き」
5.接客上手下手と動きの関係(2)「一点注意の動き」+「不注意指示の動き」
6.接客上手下手と動きの関係(3)「一点注意の動き」+「注意不明の動き」
7.接客上手下手と動きの関係(4)「一点注意の動き」+「攻撃の動き」
8.接客上手下手と動きの関係(5)「一点注意の動き」+「協調の動き」
9.接客上手下手と動きの関係(6)「一点注意の動き」+「独断の動き」
10.接客上手下手と動きの関係(7)「一点注意の動き」+「虚脱の動き」
11.接客上手下手と動きの関係(8)「一点注意の動き」+「接近の動き」
12.接客上手下手と動きの関係(9)「一点注意の動き」+「機敏の動き」
13.接客上手下手と動きの関係(10)「一点注意の動き」+「突進の動き」
14.接客上手下手と動きの関係(11)「一点注意の動き」+「退避の動き」
15.接客上手下手と動きの関係(12)「全体注意の動き」+「注意不明の動き」
16.接客上手下手と動きの関係(13)「全体注意の動き」+「不注意指示の動き」
17.接客上手下手と動きの関係(14)「全体注意の動き」+「攻撃の動き」
18.接客上手下手と動きの関係(15)「全体注意の動き」+「協調の動き」
19.接客上手下手と動きの関係(16)「全体注意の動き」+「独断の動き」
20.接客上手下手と動きの関係(17)「全体注意の動き」+「虚脱の動き」
21.接客上手下手と動きの関係(18)「全体注意の動き」+「接近の動き」
22.接客上手下手と動きの関係(19)「全体注意の動き」+「機敏の動き」
23.接客上手下手と動きの関係(20)「全体注意の動き」+「突進の動き」
24.簡単に見抜ける!誰が一番素早く行動する人か?
25.あなたの上司は「犯人はあなたです!」とはっきり言えるタイプか?
26.なぜ流通業で働く多くの人が、客から暴言や説教などの悪質クレームを受けているのか?
27.現在の客の「悪質クレーム」は店員以外のモノが生み出している!
28.他人に分かりやすく案内や説明ができる人かどうかは、簡単に見抜けます!
29.責任を持ってやり遂げてくれるはずだと信じた人に裏切られるのはなぜか?
30.頼りない返事をするにもかかわらず、きちんと約束通りにものごとを処理する人がいるのはなぜか?
31.初対面の人の「行動の仕方」が簡単に見抜けます。
32.「新盆供養」の掛け紙を知らない百貨店の老舗和菓子店。
33.売れるリアルショップのつくり方は、実はネットショップに隠されているのです。
34.「お辞儀」と「うなづき」と「案内」のしぐさ(身振り手振り=アクション)を見抜けば、相手がどんな人か分かります。
35.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(1)
36.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(2)
37.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(3)
38.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(4)
39.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(5)
40.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(6)
41.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(7)
42.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(8)
43.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(9)
44.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(10)
45.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(11)
46.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(12)
47.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(13)
48.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(14)
49.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(15)
50.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(16)
51.あなたの注文を何度でも快く聞き入れて、素早く対応してくれる人は、いったいどこに存在しているのでしょうか?
52.誰よりも初動の速い人は、早すぎるが故に生じるミスを立て直すことも速いがために、結局誰よりも速く目的に到達する。
53.相手の話に非常に賛同したり協調したりするにもかかわらず、全く行動が伴わない人がいるのはなぜなのか?
54.なぜ、素早く対応して熱心に案内したり説明したりすることができる店員はごく一部しか存在しないのか?
55.店員なのにやる気がなさそうな上に自己中なイメージを与える店員がいるのはなぜか?
56.客の希望を無視して強引な接客をする店員がいるのはなぜか?
57.客の話に反対ばかりして全く売る気を見せない店員がいるのはなぜか?
58.初めは積極的なのに、急にやる気を失う店員がいるのはなぜか?
59.テキパキと行動して次々に商品を紹介するが、自信を持ってはっきり勧めない店員がいるのはなぜか?
60.突然強引になったり、がっかりしたりしてしまう店員がいるのはなぜか?
61.慎重になり過ぎたり、いかにも自信がなさそうにしたりする店員がいるのはなぜか?
| 固定リンク
« 57.慎重になり過ぎたり、いかにも自信がなさそうにしたりする店員がいるのはなぜか? | トップページ | 59.初めは積極的に接客をしていたにもかかわらず、次第に消極的になってしまう店員がいるのはなぜか? »
「◆接客上手下手と動きの関係」カテゴリの記事
- 62.ある時は強引に購入を急かし、ある時はまったく購入を勧めない店員がいるのはなぜなのか?(2019.03.05)
- 61.ある時は素早く対応するが、ある時はやる気を失って遠ざかってしまう店員がいるのはなぜか?(2019.02.25)
- 60.客が店にやって来るや否や、直ぐに飛んで来て客のペースを無視して次々と案内や説明を繰り返しては購入を急かせる店員がいるのはなぜか?(2019.02.18)
- 59.初めは積極的に接客をしていたにもかかわらず、次第に消極的になってしまう店員がいるのはなぜか?(2019.02.12)
- 58.丁寧に接客していたかと思うと、突然乱暴な接客に様変わりする店員がいるのはなぜか?(2019.02.04)
コメント