44.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(14)
こんにちは。
話をしている相手が、方向や場所を話す「ことば」と共に、指や手を使ってどのような「案内」アクションをするかを観察することによって、相手がどのような「注意の仕方」で行動する人であるかが見抜けます。
あなたの上司や部下や同僚の「案内」アクションをぜひ観察してみてください。
(1)手や指で、場所や方向をはっきりと指し示す「案内」をする人
(2)手や腕を、大きく開くように「案内」をする人
(3)手や指で、関係のない場所や方向を指し示す「案内」をする人
(4)手や指で、あいまいに指し示す「案内」をする人
(5)全く「案内」をしない人
以上の「案内」アクションの内、もしも相手が、(3)の手や指で、関係のない場所や方向を指し示す「案内」を繰り返す場合は、相手は手や指を使って自分が向いていない方向(外側)を指し示す動きの癖、すなわち「不注意指示の動きの癖」を持つ人だと判断して間違いありません。
この「案内」アクションを行う人は、案内や説明をしている話の内容とは全く関係のない方向や場所を頻繁に指し示すので直ぐに分かります。
そして、この「案内」アクションをする人は、物事を論理的に考えたり、着実に行動したりすることは不得意ですが、直感的に考えたり行動したりすることは得意です。
漫才師やお笑いタレントの人たちの中は、この「案内」アクションを得意とする人がたくさんいます。
それは、話の内容を次々と変化させたリ、話題をあらぬ方向に展開させたりして、大勢の観衆から笑いを取るためには、この「案内」アクションが不可欠だからです。
つまり、この「案内」アクションをする人は、話の内容がどんどん散らかったり、一貫性のない行動をしたりする人なのです。
以上のことから、「不注意指示の動きの癖」を持つ、(3)の手や指で、関係のない場所や方向を指し示す「案内」をする人は、初めにきちんとした目標や目的を持って行動することはなく、行き当たりばったりな行動をするタイプなのだということを理解しておく必要があります。
(4)~(5)の「案内」をする人についても、順次ご説明してまいります。
さて、今日は、「協調の動き」と「独断の動き」を同時に使って、客の質問や相談に対して、賛同したり反対したりしながら案内や説明を行うために、客に不信感を与える接客下手な店員をご紹介いたします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
44.接客上手下手と動きの関係(44)「協調の動き」+「独断の動き」
上のイラストは、客からの質問や相談に対して、賛同したり反対したりしながら案内や説明を行うために、客に不信感を与える接客下手な店員のアクションを描いています。
この店員は、「協調の動き」と「独断の動き」を交えて説明と案内をしているのです。
(1)協調の動き
「協調の動き」は、腕や頭や上半身を使って、下から上に向かって力を抜く動きで、相手に賛同し受け入れることを表現する動きです。
そして「独断の動き」は、腕や頭や上半身を使って、下から上に向かって力を入れる動きで、相手を威嚇し主張を曲げないことを表現する動きです。
したがって、客の質問や相談に対して、「協調の動き」と真逆な「独断の動き」の両方を使って対応すると、賛同したり反対したりする案内や説明になってしまい、客に不信感を与えてしまいます。
ほとんどの客がこの店員に対して、「協調的なのか自分本位なのか分からない人」だと感じるのは、この店員が以上の二つの動きを伴って説明や案内を行うからなのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「カラダの動き」が情報を伝える
2.「カラダの動き(方向・圧力・速さ)」が伝える意味とは?
3.「カラダの動き」を使ってコミュニケーションをもっとわかりやすく
4.接客上手下手と動きの関係(1)「一点注意の動き」+「全体注意の動き」
5.接客上手下手と動きの関係(2)「一点注意の動き」+「不注意指示の動き」
6.接客上手下手と動きの関係(3)「一点注意の動き」+「注意不明の動き」
7.接客上手下手と動きの関係(4)「一点注意の動き」+「攻撃の動き」
8.接客上手下手と動きの関係(5)「一点注意の動き」+「協調の動き」
9.接客上手下手と動きの関係(6)「一点注意の動き」+「独断の動き」
10.接客上手下手と動きの関係(7)「一点注意の動き」+「虚脱の動き」
11.接客上手下手と動きの関係(8)「一点注意の動き」+「接近の動き」
12.接客上手下手と動きの関係(9)「一点注意の動き」+「機敏の動き」
13.接客上手下手と動きの関係(10)「一点注意の動き」+「突進の動き」
14.接客上手下手と動きの関係(11)「一点注意の動き」+「退避の動き」
15.接客上手下手と動きの関係(12)「全体注意の動き」+「注意不明の動き」
16.接客上手下手と動きの関係(13)「全体注意の動き」+「不注意指示の動き」
17.接客上手下手と動きの関係(14)「全体注意の動き」+「攻撃の動き」
18.接客上手下手と動きの関係(15)「全体注意の動き」+「協調の動き」
19.接客上手下手と動きの関係(16)「全体注意の動き」+「独断の動き」
20.接客上手下手と動きの関係(17)「全体注意の動き」+「虚脱の動き」
21.接客上手下手と動きの関係(18)「全体注意の動き」+「接近の動き」
22.接客上手下手と動きの関係(19)「全体注意の動き」+「機敏の動き」
23.接客上手下手と動きの関係(20)「全体注意の動き」+「突進の動き」
24.簡単に見抜ける!誰が一番素早く行動する人か?
25.あなたの上司は「犯人はあなたです!」とはっきり言えるタイプか?
26.なぜ流通業で働く多くの人が、客から暴言や説教などの悪質クレームを受けているのか?
27.現在の客の「悪質クレーム」は店員以外のモノが生み出している!
28.他人に分かりやすく案内や説明ができる人かどうかは、簡単に見抜けます!
29.責任を持ってやり遂げてくれるはずだと信じた人に裏切られるのはなぜか?
30.頼りない返事をするにもかかわらず、きちんと約束通りにものごとを処理する人がいるのはなぜか?
31.初対面の人の「行動の仕方」が簡単に見抜けます。
32.「新盆供養」の掛け紙を知らない百貨店の老舗和菓子店。
33.売れるリアルショップのつくり方は、実はネットショップに隠されているのです。
34.「お辞儀」と「うなづき」と「案内」のしぐさ(身振り手振り=アクション)を見抜けば、相手がどんな人か分かります。
35.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(1)
36.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(2)
37.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(3)
38.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(4)
39.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(5)
40.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(6)
41.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(7)
42.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(8)
43.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(9)
44.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(10)
45.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(11)
46.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(12)
47.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(13)
| 固定リンク
「◆接客上手下手と動きの関係」カテゴリの記事
- 62.ある時は強引に購入を急かし、ある時はまったく購入を勧めない店員がいるのはなぜなのか?(2019.03.05)
- 61.ある時は素早く対応するが、ある時はやる気を失って遠ざかってしまう店員がいるのはなぜか?(2019.02.25)
- 60.客が店にやって来るや否や、直ぐに飛んで来て客のペースを無視して次々と案内や説明を繰り返しては購入を急かせる店員がいるのはなぜか?(2019.02.18)
- 59.初めは積極的に接客をしていたにもかかわらず、次第に消極的になってしまう店員がいるのはなぜか?(2019.02.12)
- 58.丁寧に接客していたかと思うと、突然乱暴な接客に様変わりする店員がいるのはなぜか?(2019.02.04)
コメント