22.「なわばり」を解除して、現在の書店を先取りしていた「町田市立中央図書館」その1(2000年当時)
こんにちは。
下のイラストは、一見して、現在人気の大型書店のように感じますが、実は2000年当時の東京都・町田市にある「町田市立中央図書館」の様子です。
図書館は店ではありませんが、ここでは店と同じように分析していくことにします。
ネットショップが普及することによって、次々と姿を消していった町の本屋さんに対して、大型商業施設の中にある喫茶店や飲食店などとコラボした大型書店が大勢の客を引きつけていますが、その様子は約18年前に大勢の利用客を引きつけていた図書館に酷似していることが分かります。
↓中央のカウンターに、気に入った本を選んで客が持ってきます。
↓店で店員が精算をするかのように、係員が貸し出しの手続きをします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
↓4階~6階を占める図書館の内の、4階全体の様子です。
従来までの規模の小さい一般的な図書館は堅苦しいイメージがしていましたが、この図書館は町田駅のすぐそばにあり、一つのビルの中にホテルと同居しており、4・5・6階部分で構成されています。
そして、大規模な「店員空間のある、引き込み・回遊型店」のセルフサービス方式の書店とほとんど同じような構造とシステムをしています。
大規模な書店が見知らぬ大勢の客を引きつけているのと同じように、この図書館にも見知らぬ大勢の利用客が集まっています。
どちらも、「商品空間」と「店員空間」と「客空間」の三空間の「なわばり」が解除されているということに関しては非常によく似ています。
この「町田市中央図書館」の「なわばり」を解除する具体的な係員(店員)のアクションや、「サクラパワー」を生み出す利用者(客)のアクションについては、明日詳しくご紹介いたします。
(なお、イラストは2000年の拙著「超入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.見知らぬ客を対象に、接客をしなかった「戸板一枚の店」
2.第一世代の店「商店街と百貨店」の登場と衰退
3.「接客しない店」が主流になった第二世代の店~第三世代の店
4.店内にだけ「道」を作った第三世代の店の行きづまり
5.移動空間に登場してきた第四世代の店
6.「道」を取り込んだコーヒーショップ「スターバックス」その1(2000年当時)
7.「道」を取り込んだコーヒーショップ「スターバックス」その2(2000年当時)
8.「道」を取り込んだ宝石・貴金属店「ティファニー新宿三越」その1(2000年当時)
9.「道」を取り込んだ宝石・貴金属店「ティファニー新宿三越」その2(2000年当時)
10. セルフサービス方式を取り入れて接触型店に改革をもたらした「KIHACHI」その1(2000年当時)
11.セルフサービス方式を取り入れて接触型店に改革をもたらした「KIHACHI」その2(2000年当時)
12.惣菜の売り方と買い方を改革した「RF1」その1(2000年当時
13.惣菜の売り方と買い方を改革した「RF1」その2(2000年当時)
14.セルフサービス方式のファーストフード店「マクドナルド」その1(2000年当時)
15.セルフサービス方式のファーストフード店「マクドナルド」その2(2000年当時)
16.ガソリンとコーヒがセルフで買える店「GS&コーヒストア・エッソ&ドトールコーヒ」その1(2000年年当時)
17.ガソリンとコーヒがセルフで買える店「GS&コーヒストア・エッソ&ドトールコーヒ」その2(2000年当時)
18.回転する皿が、「三空間」の「なわばり」を解除した「回転寿司・築地本店」その1(2000年当時)
19.回転する皿が、「三空間」の「なわばり」を解除した「回転寿司・築地本店」その2(2000年当時)
20.三空間の「なわばり」を解除してフリース旋風を巻き起こした店「ユニクロ・UNIQLO」その1(2000年当時)
21.三空間の「なわばり」を解除してフリース旋風を巻き起こした店「ユニクロ・UNIQLO」その2(2000年当時)
22.大規模なセルフの化粧品店としてオープンした「セフォラ」その1(2000年当時)
23.大規模なセルフの化粧品店としてオープンした「セフォラ」その2(2000年当時)
24.自由に触って乗れる「トヨタシティショウケース」その1(2000年当時)
25.自由に触って乗れる「トヨタシティショウケース」その2(2000年当時)
26.解放された店内の回遊通路が表を行き交う通行客を引きつける店「モノコムサ」その1(2000年当時)
27.解放された店内の回遊通路が表を行き交う通行客を引きつける店「モノコムサ」その2(2000年当時)
| 固定リンク
« 33.「お辞儀」と「うなずき」と「案内」のアクションから相手を見抜く方法(3) | トップページ | 23.「なわばり」を解除して、現在の書店を先取りしていた「町田市立中央図書館」その2(2000年当時) »
「◆超入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 31.百貨店では珍しい「接触・引き込み・回遊型店」の洋菓子店「ケーニヒスクローネ」その2(2000年当時)(2018.10.02)
- 30.百貨店では珍しい「接触・引き込み・回遊型店」の洋菓子店「ケーニヒスクローネ」その1(2000年当時)(2018.10.01)
- 29.「店」と「道」の境界をなくした店「アンデルセン」その2(2000年当時)(2018.09.28)
- 28.「店」と「道」の境界を無くした店「アンデルセン」その1(2000年当時)(2018.09.27)
- 27.低価格商品が客のアクションを変えた店「ザ100YEN PLAZA」その2(2000年当時)(2018.09.25)
コメント