9.セルフサービス方式のファーストフード店「マクドナルド」その1(2000年当時)
こんにちは。
下のイラストの店は、2000年当時の、東京・八王子の中央大学のヒルトップ4階の「マクドナルド中央大学多摩キャンパス店」です。
このマクドナルド店の特徴は、大学構内にあることと、546席の超大型店であることと、セルフサービス方式が採用された店ということです。
したがって、マクドナルド特有の接客トークの声などは聞こえず、店員は客が持って来たトレーの商品に対して黙々と精算作業を行っています。
静かなマクドナルド店なのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
人通りの多い道路に面したマクドナルド店は、「店員空間の広い、引き込み型店」で、対面販売を行っていますが、この店はやはり「店員空間の広い、引き込み型店」で、「セルフサービス方式」を採用した販売方法を行っています。
ここが一般のマクドナルド店とは大きく違っているのです。
具体的な店員と客のアクションについては、明日詳しくご紹介いたします。
(なお、イラストは2000年の拙著「超入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.見知らぬ客を対象に、接客をしなかった「戸板一枚の店」
2.第一世代の店「商店街と百貨店」の登場と衰退
3.「接客しない店」が主流になった第二世代の店~第三世代の店
4.店内にだけ「道」を作った第三世代の店の行きづまり
5.移動空間に登場してきた第四世代の店
6.「道」を取り込んだコーヒーショップ「スターバックス」その1(2000年当時)
7.「道」を取り込んだ宝石・貴金属店「ティファニー新宿三越」その1(2000年当時)
8.「道」を取り込んだ宝石・貴金属店「ティファニー新宿三越」その2(2000年当時)
9. セルフサービス方式を取り入れて接触型店に改革をもたらした「KIHACHI」その1(2000年当時)
10.セルフサービス方式を取り入れて接触型店に改革をもたらした「KIHACHI」その2(2000年当時)
11.惣菜の売り方と買い方を改革した「RF1」その1(2000年当時
12.惣菜の売り方と買い方を改革した「RF1」その2(2000年当時)
| 固定リンク
「◆超入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 31.百貨店では珍しい「接触・引き込み・回遊型店」の洋菓子店「ケーニヒスクローネ」その2(2000年当時)(2018.10.02)
- 30.百貨店では珍しい「接触・引き込み・回遊型店」の洋菓子店「ケーニヒスクローネ」その1(2000年当時)(2018.10.01)
- 29.「店」と「道」の境界をなくした店「アンデルセン」その2(2000年当時)(2018.09.28)
- 28.「店」と「道」の境界を無くした店「アンデルセン」その1(2000年当時)(2018.09.27)
- 27.低価格商品が客のアクションを変えた店「ザ100YEN PLAZA」その2(2000年当時)(2018.09.25)
コメント