14.回転する皿が、「三空間」の「なわばり」を解除した「回転寿司・築地本店」その2(2000年当時)
こんにちは。
下のイラストの店は、昨日に続き、2000年当時、東京・渋谷のセンター街にあった「回転寿司・築地本店」の店内の様子です。(2012年5月に閉店)
従来の寿司店が誰にとっても入りにくかった理由は、カウンターの中の店員にいちいち注文しなければいけないことでした。
それに対して「回転寿司」が登場して来るや否や、あっという間に多くの客に受け入れられたのは、店員と一言もしゃべることなく自分の好きな商品を好きな分量だけ食べることができるからでした。
つまり、従来の寿司店は「なわばり」が主張された店だから入りにくく感じ、「回転寿司」は「なわばり」が解除された店だから入りやすく感じたのです。
それでは、下の「回転寿司・築地本店」が「なわばり」を解除している様子をご紹介いたします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
↑店内で座って順番を待つ客は、カウンターの客が食べ終わるや否や、順番待ちの席を詰めて行くように店員から強く促されます。
↓当時、この店は大勢の若者が行き交う渋谷の商店街として有名だったセンター街の脇道に面した場所にありましたが、老若男女の客が開店と同時に店頭に行列をつくり、その客の姿が「サクラパワー」となって、いっそう長い行列を生み出していきました。
↓そしてこの店には、次のような強気な三つの制限がありました。
①「五皿以上食べない人はご遠慮ください」
②「五皿しか食べない人は十五分以内に出てください」
③「長くても三十分以内に食べ終えてください」
↓店内の店員は「さあ、好きな皿をお取りください」
↓「お時間に制限がありますから、お好きなものが回っていない場合は、待っていないでどんどん声をかけてください!」などと、大声で叫んでいます。
↓一見、客の行動を制限しているようでもありますが、祭りのような喧騒を生み出して、客は競って商品を食べることとなります。
↓従来のカウンター方式の店での客と店員のアクションとは大きな違いがありました。
↓この「回転寿司・築地本店」は2012年5月に閉店しましたが、閉店間近は店頭の行列もなく、回転している商品の数も限られ、客はその都度カウンターの中にいる店員に注文をしなければいけない状況でした。
「回転寿司」が大勢の客を引きつけた理由は、従来の寿司店の「商品空間」を回転させたことだけではありませんでした。
「商品空間」を回転させることによって、「商品空間」と「客空間」の「なわばり」を解除し、さらに店員が作業に専念することによって、「店員空間」の「なわばり」をも解除することとなったのです。
「回転寿司」の激しい競争に生き残った店が、商品開発に力を入れると同時に、「なわばり」を解除した三空間(商品空間、店員空間、客空間)を提供してきたということは、現在繁盛している「回転寿司」が物語っています。
「回転寿司・築地本店」は、残念ながら、その後「なわばり」を解除した三空間を提供することなく、2012年5月、静かに閉店していきました。
(なお、イラストは2000年の拙著「超入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.見知らぬ客を対象に、接客をしなかった「戸板一枚の店」
2.第一世代の店「商店街と百貨店」の登場と衰退
3.「接客しない店」が主流になった第二世代の店~第三世代の店
4.店内にだけ「道」を作った第三世代の店の行きづまり
5.移動空間に登場してきた第四世代の店
6.「道」を取り込んだコーヒーショップ「スターバックス」その1(2000年当時)
7.「道」を取り込んだ宝石・貴金属店「ティファニー新宿三越」その1(2000年当時)
8.「道」を取り込んだ宝石・貴金属店「ティファニー新宿三越」その2(2000年当時)
9. セルフサービス方式を取り入れて接触型店に改革をもたらした「KIHACHI」その1(2000年当時)
10.セルフサービス方式を取り入れて接触型店に改革をもたらした「KIHACHI」その2(2000年当時)
11.惣菜の売り方と買い方を改革した「RF1」その1(2000年当時
12.惣菜の売り方と買い方を改革した「RF1」その2(2000年当時)
13.セルフサービス方式のファーストフード店「マクドナルド」その1(2000年当時)
14.セルフサービス方式のファーストフード店「マクドナルド」その2(2000年当時)
15.ガソリンとコーヒがセルフで買える店「GS&コーヒストア・エッソ&ドトールコーヒ」その1(2000年年当時)
16.ガソリンとコーヒがセルフで買える店「GS&コーヒストア・エッソ&ドトールコーヒ」その2(2000年当時)
17.回転する皿が、「三空間」の「なわばり」を解除した「回転寿司・築地本店」その1(2000年当時)
| 固定リンク
« 13.回転する皿が、「三空間」の「なわばり」を解除した「回転寿司・築地本店」その1(2000年当時) | トップページ | 30.売れるリアルショップのつくり方は、実はネットショップに隠されているのです。 »
「◆超入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 31.百貨店では珍しい「接触・引き込み・回遊型店」の洋菓子店「ケーニヒスクローネ」その2(2000年当時)(2018.10.02)
- 30.百貨店では珍しい「接触・引き込み・回遊型店」の洋菓子店「ケーニヒスクローネ」その1(2000年当時)(2018.10.01)
- 29.「店」と「道」の境界をなくした店「アンデルセン」その2(2000年当時)(2018.09.28)
- 28.「店」と「道」の境界を無くした店「アンデルセン」その1(2000年当時)(2018.09.27)
- 27.低価格商品が客のアクションを変えた店「ザ100YEN PLAZA」その2(2000年当時)(2018.09.25)
コメント