51.商店街はなぜさびれたのか?⑬「病人も入りにくい薬局・薬店」(1988年当時)
こんにちは。
メーカーの生産性と効率化の追求によって、商品を販売する店員と店は限りなくゼロへ、すなわち、店員と店は確実に消滅する方向へと進んでいます。
店員と店を飲み込んだ「ネットショップ」とそれに付随する配送システムが、ちょうど道路や鉄道や上下水道や通信施設のような生活インフラへと変化していくのです。
そもそも、スーパーやコンビニなどのセルフサービス方式の店は、従来の店から、できるだけ店員の数を少なくするためのシステムの店でした。
そのようなセルフサービス化が図れなかった商店街は、当然、シャッター商店街への道を余儀なくされていきました。
そして、セルフサービス方式を採用した店も、「ネットショップ」という店と、店員を無くした「新しい店」に飲み込まれて行こうとしているのです。
約30年前の1988年当時に、大部分の商店街が停滞ないしは衰退していると報じられていましたが、当時は、やがては店員もいなくて店も無い「ネットショップ」が登場して来るとは誰も予測することができませんでした。
しかし、「なわばり」を主張するリアルショップの店員のアクションが大勢の客を遠ざけるという現象が、いずれは店員も店も「なわばり」もない「ネットショップ」が登場してくることを暗に知らせていたのです。
さて今回も、店員の少ないセルフサービス方式の店の進出によって、客足がどんどん遠のいて行った商店街の薬局・薬店をご紹介いたします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
51.商店街はなぜさびれたのか?⑬「病人も入りにくい薬局・薬店」(1988年当時)
次のイラストは、1988年当時の各地の商店街でよく見られた薬局・薬店の様子です。
上のイラストの店は、前面のガラス戸の外にも商品空間らしきものがあり、店の奥には店員空間らしきものが伺えますが、「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」の店舗構造ではありません。
店頭の商品空間には全く魅力がなく、セルフサービス方式の店ではありませんから、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」なのです。
客が一歩でも店内に入ると、奥にいる店員からすぐに「いらっしゃいませ」の声がかかり、何を買いにやって来たかをたずねられることになります。
当時の商店街の薬局・薬店は、客にとっては、どうしても必要になった商品を買いたい時だけ出かけて行く店だったのです。
※店員空間の狭い引き込み型店
下のイラストのように、前面のガラス戸一面にポスターなどを張り巡らして、中の様子を全く見えなくした薬局・薬店も、当時の商店街には珍しくありませんでした。
外観のイメージから、何となく「店員空間のない、引き込み・回遊型店」か「店員空間の狭い引き込み型店」だと想像できます。
こちらの店の場合も、客にとっては、買わないときには気軽に入って冷やかすことができないために、「なわばり」が強く主張された店ということになります。
やがて、セルフサービス方式を採用した薬局薬粧店が登場して来ることによって、客は病気であるかないかに関わらず、気軽に立ち寄って商品を購入したり、冷やかしたりすることができるようになったのです。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント