56.「商店街はなぜさびれたのか?」⑱「自動販売機がとりついた店」(1988年当時)
こんにちは。
一日中、誰でも気軽に利用できる自動販売機は非常に便利なものです。
約30年前の1988年当時、全国各地の多くの商店街は停滞ないしは衰退していると報じられていましたが、一方で自動販売機が全国各地に急激に普及していきました。
なぜなら、来店客数が減少した商店街の多くの店主たちが人気の自動販売機を競って店頭に設置していったからです。
商店街のシャッターが下りて店主たちが休んでいる深夜や早朝にも、自動販売機の灯りは消えず、多くの通行客に利用されました。
かくして、通行客が少なくなったアーケードのいたるところに、自動販売機が目立つ店がたくさん増えることとなったのです。
ところが、あまりにも多くの店が自動販売機を設置したことや、24時間営業のコンビニエンスストアが登場して来たこと等によって、各店の自動販売機の売り上げは急速に頭打ちとなっていきました。
しかも、それだけにはとどまらず、店頭に設置された自動販売機によって、多くの店は従来よりもはるかに入りにくい店となってしまったのです。
さて今回は、店頭にたくさんの自動販売機を設置することによって、常連客さえも入りにくくさせてしまった、1988年当時の商店街の店の様子をご紹介します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
56.「商店街はなぜさびれたのか?」⑱「自動販売機がとりついた店」(1988年当時)
次のイラストは、1988年当時の各地の商店街でよく見られた、タバコや飲料水の自動販売機を設置した店の様子です。
この店の構造は、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」か「店員空間の狭い、引き込み型店」となっています。
通行客がそれほど減少したわけでもないのに、総合スーパーなどの進出によって来店客が減少した商店街の店ほど、自動販売機の数が増えていきました。
なぜなら、多くの店主たちは、営業終了後の深夜や早朝にも、通行客を対象にして少しでも売り上げの減少を食い止めようと考えたからです。
また一方で、店頭の自動販売機を利用する客が少しでも多く店内に入って来てくれることを強く期待したのです。
※店員空間の狭い引き込み型店
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
ところが、店頭にたくさん自動販売機を設置した店では、店頭の自動販売機は多く利用されるにも関わらず、店内の売り上げは増えず、むしろ減少傾向を見せてしまいました。
考えられる理由の一つは、従来の店は道路に面してオープンになっていましたが、その部分に自動販売機を設置することによって、店の構造が「商品空間」を店内に引き込んだ「引き込み型店」に変化したことです。
つまり、従来よりもはるかに「なわばり」主張が強くなった店内は、いっそう客が入りにくい店になってしまったのです。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
51.商店街はなぜさびれたのか?⑬「病人も入りにくい薬局・薬店」(1988年当時)
52.商店街はなぜさびれたのか?⑭「思い出に埋もれた玩具店」(1988年当時)
53.商店街はなぜさびれたのか?⑮「あかりの消えた電気店」(1988年当時)
54.商店街はなぜさびれたのか?⑯「在庫も眠る寝具店」(1988年当時)
55.商店街はなぜさびれたのか?⑰「元気のないスポーツ店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント