52.商店街はなぜさびれたのか?⑭「思い出に埋もれた玩具店」(1988年当時)
こんにちは。
見知らぬ大勢の人たちが行き交う街道に生まれた「店」の構造と売り方が、「戸板一枚の店」であったことは想像に難くありません。
その「戸板一枚の店」が、商店街や百貨店へと発展し、やがてセルフサービス方式のリアルショップやデリバリーを充実させたネットショップへといっそう発展してきたかのように言われていますが、実際にはそうではありません。
商店街や百貨店やスーパーやコンビニやネットショップは、経済社会が生み出した流通システムの一部ですが、決して「戸板一枚の店」の構造や売り方をもった「店」ではありませんでした。
つまり、本来の「店」とは「戸板一枚の店」のことであり、その後に生まれてきた商店街の店や百貨店やスーパーやコンビニやSCの店やそしてネットショップなどは、本来の「店」ではないのです。
なぜならば、商店街の店や百貨店やスーパーやコンビニやネットショップなどは、大勢の見知らぬ人が行き交う道に立地して、戸板一枚のスペースの「商品空間」を挟んで、店員と客が「なわばり」争いをしながら売買を行う「戸板一枚の店」の構造や売り方を持っていないからです。
もともと「店」の本質を持っていなかった、商店街や百貨店は行き詰まり、スーパーやコンビニさえも無人化への変化を余儀なくされているのです。
だから、「店」の本質からはほど遠い各地の商店街が次々とさびれて行っても、少しも残念ではありません。
それは、決して「店」そのものがさびれて行っているわけではないからです。
さて今回も、昔から見慣れた玩具ばかりが店頭に目立って、おもちゃ屋さんとしての魅力が失われた商店街の玩具店をご紹介します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
52.商店街はなぜさびれたのか?⑭「思い出に埋もれた玩具店」(1988年当時)
次のイラストは、1988年当時の各地の商店街でよく見られた玩具店の様子です。
この店の構造は、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」です。
しかし、接触部分の商品空間には、風雨にや日差しにさらされても劣化の心配がない、昔ながらの馴染みの玩具ばかりで、ひやかし安全信号は全く発信されておりません。
したがって、店内の店員がいるそばに陳列されている魅力的な商品は、店員が強く「なわばり」を主張しているために、気軽に眺めたり試したりすることはできません。
子供を対象にした商品を販売していながらも、子供たちを遠ざけた玩具店になっていたのです。
子供達が、自由に眺めたり試したりすることができる玩具コーナーを持つ総合スーパーの普及によって、ひやかしにくい商店街の玩具店から、子供たちがどんどん遠ざかって行きました。
そして、商店街の玩具店は子供たちの姿よりもじっと立って客を待つ店員の姿ばかりが目立つ店になっていったのです。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
51.商店街はなぜさびれたのか?⑬「病人も入りにくい薬局・薬店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント