53.商店街はなぜさびれたのか?⑮「あかりの消えた電気店」(1988年当時)
こんにちは。
かつて商店街がにぎわっていた時代には、商店街の電気店から購入した商品によって、誰もが新しい生活を享受することができました。
したがって、多くの客は、新製品が並べられた電気店は、商店街の中でもひと際、時代の先端を感じさせる店だと強く感じていました。
しかし、やがて様々な電気製品が普及していくと共に、客は地元の商店街にある電気店と、郊外に進出して来た総合スーパーや家電量販店との違いに気づいていったのです。
商店街の電気店が「店員空間のない、引き込み・回遊型店」であるのに対して、総合スーパーや家電量販店は、「店員空間のある、接触・引き込み・回遊型店」です。
前者の販売方法は「側面販売」と「対面販売」であるのに対し、後者は「セルフサービス方式」です。
したがって、商店街の電気店は、「なわばり」を主張する店員のアクションが生じやすく、一方の総合スーパーや電気量販店は、「なわばり」を解除する店員のアクションと「サクラパワー現象」を生み出して、いっそう「なわばり」を解除する客のアクションが生じやすい店だったのです。
新しい商品の力によって、あたかも時代の先端を行く店であるかのように思わせた商店街の電気店でしたが、結局は商店街にある多くの店と同様に、「なわばり」を主張をする店員のアクションが生じやすい店だったのです。
魅力的な新製品を扱う店は、往々にして、たとえ構造や接客が悪くても一時的に人気を博すことがあります。
現在のリアルショップにおいてさえ、極めて商品パワーの強い商品を販売する店は、「なわばり」を主張する店員のアクションの存在を忘れさせるのです。
さて今回は、かつては大勢の客で賑わった、1988年当時の商店街の電気店の様子をご紹介します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
53.商店街はなぜさびれたのか?⑮「あかりの消えた電気店」(1988年当時)
次のイラストは、1988年当時の各地の商店街でよく見られた電気店の様子です。
そしてこの店の構造は、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」です。
かつては、大勢の客で賑わった電気店でしたが、総合スーパーや家電量販店の進出によって、すっかり人影が少なくなっていきました。
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
かつては、店の入り口はオープンになっていて、店頭に並べられた人気商品の洗濯機や冷蔵庫やテレビなどが、多くの通行客の目を楽しませましたが、今では店の奥にひっそりと置かれています。
そのために、外から見える「商品空間」からはひやかし安全信号も発信されず、数少ない固定客相手の商売によって、いっそう「なわばり」主張の強い店となっているのです。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
51.商店街はなぜさびれたのか?⑬「病人も入りにくい薬局・薬店」(1988年当時)
52.商店街はなぜさびれたのか?⑭「思い出に埋もれた玩具店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント