57.さびれゆく小売店が教えてくれるもの①「さびれゆく小売店はなぜ生まれるのか?」(1988年当時)
こんにちは。
約30年前の1988年当時、全国の大部分の商店街が停滞ないしは衰退していると報じられていましたが、現実にはまだまだ元気の良い商店街も数多く存在していました。
このイラストは、元気の良い商店街の中にあるにもかかわらず、すっかりさびれてしまった小売店の様子を描いたものです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
元気の良い商店街は、必ず電車や地下鉄の改札口に直結しており、見知らぬ大勢の客が行き交う主要な通りとなっています。
見知らぬ大勢の客が行き交う道路に面した店は、接客中や作業中の店員のアクションが生じやすいために、「なわばり」が解除されやすい店となります。
また、「サクラパワー現象」が生じて強力に「なわばり」が解除される際には、通行客にとって非常にひやかしやすい店となります。
しかし、閉め切った店の中で店員がじっと立って客をを待ったり、来店客に早すぎる「いらっしゃいませ!」の声をかけたりして、「なわばり」を主張する店員のアクションが改善されなかった店は、競合店にどんどん客を奪われていくことになりました。
残念ながら、そのことに気付けなかった店主の店は、たとえ元気の良い商店街の中にあっても、次第次第に取り残されていくことになったのです。
このイラスト(直ぐ上)は、かつては多くの通行客が行き交うことによって、どの店も繁盛した商店街でしたが、都市開発など様々な理由によって、すっかり通行客が減少してしまった商店街の様子です。
商店街の店主たちは何度も夜を徹して会合を重ね、通行客を呼び戻すための方策が試行錯誤されましたが、主要道路から外れた商店街にかつての通行客を呼び戻すことは叶わずに、ほとんどの店主たちは手をこまねいて衰退を受け入れるしかありませんでした。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
51.商店街はなぜさびれたのか?⑬「病人も入りにくい薬局・薬店」(1988年当時)
52.商店街はなぜさびれたのか?⑭「思い出に埋もれた玩具店」(1988年当時)
53.商店街はなぜさびれたのか?⑮「あかりの消えた電気店」(1988年当時)
54.商店街はなぜさびれたのか?⑯「在庫も眠る寝具店」(1988年当時)
55.商店街はなぜさびれたのか?⑰「元気のないスポーツ店」(1988年当時)
56.「商店街はなぜさびれたのか?」⑱「自動販売機がとりついた店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント