49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
こんにちは。
全国各地の繁華街は、大勢の人が絶えず行き交う「道」に沿って発生して来ました。
そして、その大部分が商店街へと発展しました。
大勢の人が行き交う「道」は、商品を売る側の「店」にとって大変好都合な立地であると同時に、商品を買う側の「客」にとってもまた、大変好都合な場所だったのです。
なぜなら、モノを自由に売り買いするためには、「なわばり」が解除される必要があり、そのためには、「店員」と「客」はお互いに見知らぬ同士である必要があったからです。
つまり、匿名性が担保された見知らぬ同士の関係や、「なわばり」を解除しやすい関係を生み出すためには、大勢の人が行き交う「道」という環境が不可欠だったのです。
全国各地の商店街がさびれていったのは、大勢の人の往来が途絶え、見知らぬ同士の関係が築けず、「なわばり」を解除することができなくなっていったからなのです。
馴染みの店主が二代目に店を承継し、さらに長年の馴染みとなった店で構成された商店街が、昔ながらの常連客を引きつけて繁盛を続けてゆくことなどは、現実には不可能なのです。
今回も、かつての通行客を失って「なわばり」を主張しやすい店となった、商店街の鮮魚店をご紹介いたします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
次のイラストは、1988年当時の各地の商店街でよく見られた鮮魚店の様子です。
そして上のイラストの店舗構造は、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」です。
この構造は、一般的には規模の大きい店が採用する店舗構造で、店全体の「なわばり」が解除されやすく、特に道路に面した「商品空間」の「なわばり」が解除されやすいために、そこが通行客にとって一番ひやかしやすい「商品空間」となります。
しかし、特に鮮魚店の場合は、開店当初は大量の商品が陳列されていますが、時間の経過とともに、商品量が減少していく特性があります。
そのために、商店街の鮮魚店の場合は、いくらひやかしやすい「商品空間」であっても、商品が少なくなると共に魅力も減少していき、次第に「なわばり」が主張された「商品空間」となってしまいます。
下のイラストの鮮魚店の店舗構造は、冷蔵ケースを店の前面に押し出した「店員空間の狭い接触型店」です。
道路に面した「商品空間」を冷蔵ケースにしたこの店は、在庫商品を長時間陳列することができ、しかも「なわばり」が解除されやすい店の構造ですが、規模の小さい店であるために、魅力的な「商品空間」とは言いがたくなっています。
商店街の中やすぐそばに進出して来たスーパーマーケットの鮮魚コーナーは、温度管理がしやすい「商品空間」や、規模の大きい冷蔵ケースなどが導入されているために、開店から閉店まで長時間に渡って、大量の商品を陳列することができるために、「なわばり」が解除された魅力的な「商品空間」となっています。
通行量の減少に伴い、商店街の中ではいつも活気が漂っていた生鮮三品を販売する店も、次第に店主の掛け声が小さくなっていったのです。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント