50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
こんにちは。
店員と客がモノを売り買いする所が「店」だとすると、「ネットショップ」は「店」ではないことになります。
なぜなら、「ネットショップ」には、店員も客も存在していないのですから。
実は今、販売の現場から「人間」の姿が消えようとしています。
リアルショップの店として、商店街を凌駕したスーパーやコンビニ等も、精算カウンターをロボット化や無人化へと移行しようとしていますから、近い将来、リアルショップから店員の姿は消え去っていくことでしょう。
一方、客は、店員がいない「リアルショップ」に出かけて行くよりも、もっと便利な「ネットショップ」をより多く利用することになるでしょう。
つまり、「ネットショップ」にも「リアルショップ」にも店員と客がいなくなり、どちらも「店」ではなくなっていくのです。
しかし、本来の「店」は見知らぬ人同士のコミュニケーションの現場であり、店員も客もお互いにモノを売り買いする「店」を望んでいますから、きっといつかまたどこかに新しい「店」が生れて来るに違いありません。
それまでの間は、「最後の店」として、「駅ナカ・駅ソトショップ」にスポットが当たり続けることでしょう。
さて今回も、かつての賑わいを失っていった商店街の青果店をご紹介いたします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
50.商店街はなぜさびれたのか?⑫「接客が気づまりな青果店」(1988年当時)
次のイラストは、1988年当時の各地の商店街でよく見られた青果店の様子です。
そして、この店の店舗構造は、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」です。
威勢の良い「へい!イラッシャイ!毎度!」という店主の掛け声が飛び交う青果店は、鮮魚店同様に、商店街の風物詩の一つでした。
客の注文に応えて素早く商品の包装や精算作業を繰り返す店主のアクションは、「なわばり」を解除する店員のアクションでした。
だから、かつての商店街の「八百屋さん」は何となく親しみがあったのです。
しかし、客の本当の気持ちは、いちいち店主に注文しないで、自分自身で自由に商品を眺めたり選んだりしながら購入したいというものでした。
※店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店
商店街の青果店から客足が遠のいた要因として、マイカーで大量の商品を一度に購入できるようになったことや、大型冷蔵庫が家庭に普及したことを挙げることができます。
当時の新しい冷蔵庫のセールスポイントは、野菜や果物がいかにたくさん新鮮なままに保存できるかということでした。
しかし、こうした生活環境の変化もさることながら、商店街の店員が気になる店から、自由に買えるセルフの店に、客が急速に移って行ったことはまぎれもない事実なのです。
すなわち、1960年代~1970年代の急激なスーパーマーケットの普及と共に、すでに、食料品店全般から店員が消滅していく方向へと、舵は切られていったのです。
(なお、イラストは1988年の拙著「続・入りやすい店売れる店・日本経済新聞社」からの抜粋です)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
39.商店街はなぜさびれたのか?①「子供が去って行った菓子店」(1988年当時)
40.商店街はなぜさびれたのか?②「味が伝わらない和菓子店」(1988年当時)
41.商店街はなぜさびれたのか?③「限られた人だけのブティック」(1988年当時)
42.商店街はなぜさびれたのか?④「過去を売り続ける衣料品店」(1988年当時)
43.商店街はなぜさびれたのか?⑤「流行を捨てた靴店」(1988年当時)
44.商店街はなぜさびれたのか?⑥「若者に人気のないカバン店」(1988年当時)
45.商店街はなぜさびれたのか?⑦「セルフで買えない文房具店」(1988年当時)
46.商店街はなぜさびれたのか?⑧「貯蔵庫になった酒販店」(1988年当時)
47.商店街はなぜさびれたのか?⑨「古い体質が苦しい精米店」(1988年当時)
48.商店街はなぜさびれたのか?⑩「自由に選べない精肉店」(1988年当時)
49.商店街はなぜさびれたのか?⑪「ない魚は売れない鮮魚店」(1988年当時)
| 固定リンク
「◆1988年当時の店」カテゴリの記事
- 64.リアルショップにおけるサービスとは何か?(1998年当時)(2018.08.01)
- 63.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(3)店員空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.30)
- 62.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(2)客空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.27)
- 61.店が客に対して提供するべき三空間のサービスとは?(1)商品空間におけるサービス(1998年当時)(2018.07.25)
- 60.客が店に求めるサービスとは?(1988年当時)(2018.07.23)
コメント