10.「機敏の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
こんにちは。
職場や学校や様々なクラブの人間関係で交わされるコミュニケーションにおいて、相手の身体の動き(しぐさ=身振り手振り)に注目する人はほとんどいません。
たまには、相手のしぐさや身振り手振りが話題になる時もありますが、あくまでも「しぐさだから…」とか、「身振り手振りだから…」などと片付けられてしまい、その「しぐさ=身振り手振り」から、相手の情報を真剣に得ようとすることはありません。
そのために、相手の「しぐさ=身振り手振り」が、いつも決まった方向や決まった圧力や決まった速度で行われていることに気づくこともないのです。
しかし、相手の「しぐさ=身振り手振り」が指し示す方向によって相手の「注意力」が、また圧力の強弱から相手の「決断力」が、また速度の速い遅いから相手の「行動力」が、ほとんど的確に分かるとしたらどうでしょう…。
実は、私たちは無意識の内に、自分の身体の動き(しぐさ=身振り手振り)を通して、自分の「注意力」や「決断力」や「行動力」を懸命に相手に伝えようとしているのです。
だから、相手の身体の動き(しぐさ=身振り手振り)に注意を払うことによって、相手の「ことば」が語るもっと多くの情報や、相手の本心や本音を明らかにキャッチすることができるのです。
まだ、誰も気づいてくれなくて、もがいている「身体の意動き」(しぐさ=身振り手振り)にぜひとも注目してみてください。
さて今日は、以上の相手の身体の動き(しぐさ=身振り手振り)に注目し、「接近の動きの癖」を持つ人に好かれるテクニックについてご説明します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
10.「機敏の動きの癖」を持つ人に好かれるためにはどうすれば良いか?
「機敏の動きの癖」の人は、手や身体を使って、後ろに向かって素早く引く動きをたくさん行う人です。
そして、周囲の人からは目立たずシャイな人だと思われますが、何事もテキパキと対応することを表現するのが得意な人です。
もしも、あなたが好かれたいと思う相手が、「機敏の動きの癖」を持つ人であるかどうかを見抜くには、前回の「接近の動きの癖」の人と同様に、その人の前後の動きだけに注目してください。
そして、相手があなたや他人と話している時の、手や腕や上半身の動きをチェックしてください。
「機敏の動きの癖」の人は、手や腕や上半身を後ろに向かって素早く引く動きを行うために、モノを素早く手渡したり、どんな作業もテキパキと仕上げたり、話をしながら素早く振り向いたりなど、全ての動作を素早く行いますからすぐに分かります。
また、この人の動きを観察する前から、「敏捷そうな人」「キビキビ動く人」「シャイな感じの人」などのイメージがする場合は、そのイメージがその人の手や腕や上半身の動きから生じていることを確認してください。
「機敏の動きの癖」の人は、他人に気軽に近づいたり長く話し合ったりすることが苦手なために、自分からはできるだけ近づかないように気を付けています。
そして、トラブルや問題が発生した場合には、素早く現場に駆けつけて、素早く解決に向かって行動することが一番大事なことだと思っています。
さて、このような「機敏の動きの癖」の人に好かれたいと思った場合には、「機敏の動きの癖」の人の前では、何事も素早く行動することを心がけることです。
「機敏の動きの癖」の人は、意見ばかりを主張して全く行動しない人や、適切な意見を提案してもなかなか行動を開始しない人に対して、嫌な顔を見せたり怒ったりはしませんが、あまり好きではありません。
一方、素早く対応したり、テキパキと作業を仕上げたりする人に対しては強く好感を抱く人なのです。
だから、次のイラストのような動きを伴って話をしたり、受け答えをしたりしてはいけません。
(1)消極的な態度で後ずさりをする動き(退避の動きの癖)
(2)じっとして動かない(不動の動きの癖)
以上のような「機敏の動きの癖」の人は、あまりにも作業が素早くてシャイな人なので、周囲の人たちには、あまり行動的ではない人だという誤解を与えがちですが、本当は誰よりも素早く行動を開始して、素早く作業を成し終える人なのです。
このタイプの人は「一にスピード、二にスピード、三四が無くて、五にスピード!」だと感じています。
したがって、「機敏の動きの癖」の人に好かれるためには、とにかく「素早い初動」を心がけることなのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「カラダの動き」が情報を伝える
2.「カラダの動き(方向・圧力・速さ)」が伝える意味とは?
3.「カラダの動き」を使ってコミュニケーションをもっとわかりやすく
4.「一点注意の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
5.「全体注意の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
6.「不注意指示の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
7.「注意不明の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
8.「攻撃の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
9.「協調の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
10.「独断の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
11.「虚脱の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
12.「接近の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?
| 固定リンク
「◆相手に好かれるためのアクション術」カテゴリの記事
- 1.接客上手下手と動きの関係(1)「一点注意の動き」+「全体注意の動き」(2018.06.09)
- 13.「不動の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?(2018.06.07)
- 12.「退避の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?(2018.06.05)
- 11.「突進の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?(2018.06.02)
- 10.「機敏の動きの癖」を持つ人に、好かれるためにはどうすれば良いか?(2018.05.31)
コメント