5.「接近の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
こんにちは。
恋人同士が待ち合わせをした場合は、待ち合わせの場所や時間に多少の誤差が生じたとしても、「恋人同士」という関係によって、ほとんど何の問題も生じません。
しかし、これが上司と部下や大切な取引先の担当者との待ち合わせであった場合には、「恋人同士」のようにうやむやにすることはできません。
なぜ、待ち合わせの場所を間違えたのか?
なぜ、遅れたのか?
なぜ遅れるにもかかわらず連絡ができなかったのか?
などについて、相手が十分に納得できるような説明や言い訳や謝罪が必要になります。
そして、その説明や言い訳や謝罪は、大抵の場合、相手にとっては気持ちよく納得できるものではありません。
それでは、待ち合わせの場所や日時については、お互いが明確に理解することができるにもかかわらず、説明や言い訳や謝罪の内容は、なぜ理解できないのでしょうか?
それは、大抵の人は、お互いに理解し合える待ち合わせの場所や日時と同じように、間違えたり遅れたりした理由をも明確に理解したいと望むからです。
しかし残念ながら、その人が間違えたり遅れたりした理由については、場所や時間のようには、分かることができないのです。
なぜならば、人の行動の仕方や考え方には、もともと大きな違いがあり、そのこと自体を理解することがむずかしいからです。
さて今回は、「協調の動きの癖」を持つ人にとっては、いったい誰がなぜ、分かり合うことができない相手であるかということについてご説明いたします。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
5.「接近の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
「接近の動きの癖」の人は、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む動きをたくさん行う人です。
そして、周囲の誰からも親しみやすい人だと思われ、積極的で前向きであることを表現するのが得意な人です。
この「接近の動きの癖」の人にも、どうしても分かり合えない人がいますが、その人とは「退避の動きの癖」の人なのです。
「退避の動きの癖の人」とは、手や身体を使って、後ろに向かってゆっくり進む動きをたくさん行う人です。
そして、他人からは何となくやる気がなさそうな人だと思われやすく、消極的で慎重であることを表現するのが得意な人です。
このように、「接近の動きの癖」の人と「退避の動きの癖」の人は、どちらも前後に手や身体をよく動かす人ですが、前者は前に向かってゆっくり進む動きをたくさん行い、後者は後ろに向かってゆっくり進む動きをたくさん行うために、両者は全く逆の動きを表現します。
この二人が何らかの問題やトラブルに遭遇し、お互いに協力して解決しなければいけない状況になった場合、「接近の動きの癖」の人は、直ぐに問題やトラブルに立ち向かって、積極的に解決の道を見つけ出そうと熱心に取り組みます。
一方の「退避の動きの癖」の人は、直ぐに問題やトラブルの解決に立ち向かうのではなく、まずは一旦引き下がり、慎重に検討することが大切だと感じます。
様々な人間関係において、問題やトラブルが生じた場合には、どちらかが直ぐに誠心誠意の謝罪をすることによって、大抵の問題やトラブルは解決の方向に向かうものです。
ところが、お互いに意識し合って、どちらも謝罪することを先送りにした場合には、問題やトラブルはどんどんこじれて、短期間には修復が困難な状態に陥ります。
そのことをよく体験している「接近の動きの癖」の人は、「退避の動きの癖」の人に、一刻も早く相手に謝罪することを提案し、熱心に一緒に行動するように促しますが、「退避の動きの癖」の人は、素早く対応することによって得られた成功体験がないために、「接近の動きの癖」の人の問題解決案が必ずしも良いとは思えません。
したがって、「接近の動きの癖」の人は、生じた問題やトラブルの解決に立ち向かう前に、「退避の動きの癖」の人を説得するために、多くの時間とエネルギーを消費してしまうのです。
つまり、「接近の動きの癖」の人は、「退避の動きの癖」の人と分かり合うことができないのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「一点注意の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
2.「注意不明の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
3.「攻撃の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
4.「協調の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
| 固定リンク
「◆自分にとってどうしても分かり難い人とは?」カテゴリの記事
- 13.「退避の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.05.08)
- 12.「突進の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.05.02)
- 11.「虚脱の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.04.28)
- 10.「独断の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.04.26)
- 9.「不注意指示の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.04.24)
コメント