1.「一点注意の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
こんにちは。
人の動きには、「13タイプの動きの癖」があります。
それぞれの「動きの癖」は、それぞれの「動きの癖」を持つ人の行動の仕方や考え方に、大変大きな影響を与えています。
例えば、前に勢いよく進む「突進の動きの癖」を持つ人の行動は、前に勢いよく進む動きが中心になります。
そして、その動きを持つ人は、物事はぐずぐずしないでとにかく直ぐに行動を開始することこそが大切なのだという考え方を基本としています。
このように、「13タイプの動きの癖」は、人の行動の仕方や考え方に大きな影響を与えているのです。
ところで、ほとんどの人は、家庭や地域や学校や職場などにおける様々な人間関係の中で、「どうしても分かり合えない相手」が存在していることを感じています。
そして、その「どうしても分かり合えない相手」にうまく対応することができないために、精神的に傷つけられたり、悩まされたりしています。
自分自身と、「どうしても分かり合えない相手」とは、いったい何がどのように違うのでしょうか?
もしもその理由が分かれば、「どうしても分かり合えない相手」との人間関係をうまく切り抜けたり、改善したりすることができるかも知れません。
今回からは、自分自身にとって、「どうしても分かり合えない相手」とは、いったいどんな人で、なぜ分かり合えない相手なのかについてご説明してまいります。
さて最初は、「一点注意の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは誰なのか?についてご説明します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
1.「一点注意の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?
「一点注意の動きの癖」の人は、手や指を使って、自分が向いている方向(内側)をはっきり指し示す動きをたくさん行う人です。
そして、自分や相手の注意を一点に引きつけることを得意としている人です。
この「一点注意の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは「全体注意の動きの癖」の人です。
「全体注意の動きの癖の人」とは、手や腕や身体を内側から外側に大きく開く動きをたくさん行う人です。
そして、広く全体に注意を払ったり、大勢の人の注意を引きつけることを得意としている人です。
「一点注意の動きの癖」の人は、一見たいへん地味な人に見え、「全体注意の動きの癖」の人は一見たいへん派手な人に見えるので、二人には全く共通点がないように思えますが、実はどちらも注意力のある人同士なのです。
ところが、「一点注意の動きの癖」の人は、常に部分的なことや細かいことが注意の対象になり、一方、「全体注意の動きの癖」の人は、常に全体的なことや大まかなことが注意の対象となります。
したがって、二人の間に生じた問題を二人だけで解決しなければいけない状況になった場合には、非常に大きな食い違が生じます。
「一点注意の動きの癖」の人は、細かい部分を具体的に指摘しながら問題解決の方法を提案しますが、「全体注意の動きの癖」の人は、全体を抽象的に指摘しながら問題解決の方法を提案するために、話が真っ向から対立します。
共に、問題解決と言う同じテーマに立ち向かいながらも、「全体注意の動きの癖」の人は、「一点注意の動きの癖」の人の具体的で細かい意見が、問題解決に向かうとは到底考えられません。
具体的な解決策を議論する前に、もっと全体的な観点から問題点を捉え直す議論をすることがどうしても重要だと感じてしまうからです。
一方、「一点注意の動きの癖」の人は、「全体注意の動きの癖」の人がいつまでたっても具体的な解決方法を提案しないで、問題をどんどん発展させるばかりで、一向に具体的な解決方法に向かわないために、困惑してしまいます。
そして、大抵は「一点注意の動きの癖」の人は次々と各論を主張し、「全体注意の動きの癖」の人は総論ばかりを主張する議論となって、二人はますます対立してしまいます。
以上のように、「一点注意の動きの癖」の人と「全体注意の動きの癖」の人が、一緒になって協力的な意見を述べ合いながら、問題解決に向かうことはほとんど不可能なのです。
だから、「一点注意の動きの癖」の人にとっては、「全体注意の動きの癖」の人が、どうしても分かり合えない相手なのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆自分にとってどうしても分かり難い人とは?」カテゴリの記事
- 13.「退避の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.05.08)
- 12.「突進の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.05.02)
- 11.「虚脱の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.04.28)
- 10.「独断の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.04.26)
- 9.「不注意指示の動きの癖」の人にとって、どうしても分かり合えない人とは?(2018.04.24)
コメント