10.「機敏の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人
こんにちは。
「類は友を呼ぶ」とは、「同じ傾向を持つ者は自然に集まる」という意味ですが、同じ傾向とは、同じ「動きの癖」の人だとも言えます。
なぜならば、楽しそうに話し合っている二人連れや、いかにも気が合って集っているようなグループは、だいたい同じような「動きの癖」を持った人達だからです。
ほとんどの人は、自分にとって何となく気が合う相手が、自分とよく似た「動きの癖」の人だとは気づいてはおりません。
だから、自分一人では解決できそうにないトラブルや問題に遭遇した場合に、心を許し合った「友」や「仲間」以外に、自分をもっと力強く助けてくれる他人が、ごく身近に存在しているとは、なかなか思えません。
しかし、人の行動の仕方や考え方は、その人の「動きの癖」に大変強い影響を受けているのだということを知ることによって、いざという時には、本当は誰が一番頼りになるかということが新たに分かってきます。
自分とよく似た者同士は、非常に心地の良い関係を結べますが、往々にして頼りになる相手ではないことが多いのです。
さて今日は、「機敏の動きの癖」の人は、いったい誰に助けを求めれば良いかについてご説明します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
10.「機敏の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
「機敏の動きの癖」の人は、「接近の動きの癖」の人から助けてもらうことができます。
「機敏の動きの癖」の人とは、手や身体を使って、後ろに向かって素早く引く動きをたくさん行う人です。
そして、物事にテキパキと対応したりキビキビ行動したりするのが得意で、周囲の人からは、シャイで人見知りをするけれど、素早く行動する人という評価を受けやすいタイプです。
この「機敏の動きの癖」の人が陥りやすい失敗は、何事も素早くテキパキと片付けて、直ぐに作業や仕事を終わらせて、少しでも早くその場や相手から立ち去ってしまいたいと思うことから生じてきます。
例えば、じっくりと取り組まなければならない仕事や問題が生じた場合、直ぐに取り組みますが、直ぐに切り上げてしまったり、直ぐに諦めてしまったりします。
そのために、相手からは、愛想が無くてそっけない人、必要最低限のことはするが物事に熱心に取り組まない人などと思われてしまいます。
そして、「機敏の動きの癖」の人は、人間関係が苦手なことから、できるだけ他人に近づかないようにしているために、なかなか他人と親しくなることができません。
このような「機敏の動きの癖」の人は、じっくりと取り組まなければならない仕事や問題に遭遇した場合には、誰に助けを求めれば良いのでしょうか?
それは、「接近の動きの癖」を持つ人です。
↓「接近の動きの癖」の人
「接近の動きの癖」の人は、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む動きをたくさん行い、積極的で前向きなことを表現するのが得意な人です。
「機敏の動きの癖」の人は、相手に近づくことを非常に苦手としているために、相手に話しかけたり相談したりすることは、もっと苦手なことだと感じています。
そんな「機敏の動きの癖」の人に対して、「接近の動きの癖」の人は、誰よりも近づきやすく、誰よりも話しかけやすく対応してくれる人なのです。
そのために、「接近の動きの癖」の人は、「機敏の動きの癖」の人がじっくりと取り組まなければいけない仕事や問題に対して、誰よりも熱心に相談に乗ってくれ、しかも積極的に協力してくれます。
ところが、往々にして「機敏の動きの癖」の人は、人間関係が苦手なために、自分は他人の様には人間関係が結べないものだと諦めて、誰にも話しかけたり相談したりせずに、一人だけで解決しようとして、大抵は未解決のままに終わらせてしまうことになるのです。
「機敏の動きの癖」の人の一番の欠点は、自分が遭遇する様々なトラブルや問題は、他人に助けを求めることによって解決できることは無いと思い込んでしまうことです。
「機敏の動きの癖」の人であっても、自分と「接近の動きの癖」の人の違いを理解することによって、「接近の動きの癖」の人から非常に大きな助けを得ることができるのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「一点注意の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
2.「全体注意の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
3.「不注意指示の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
4.「注意不明の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
5.「攻撃の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
6.「協調の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
7.「独断の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
8.「虚脱の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
9.「接近の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人
| 固定リンク
« 11.大型電器店でも「なわばり」主張の店員のアクションが客を遠ざけた(1988年当時) | トップページ | 12.かつての東京・秋葉原電気街にもあった入りやすい店、入りにくい店(1988年当時) »
「◆自分を助けてくれる人助けてくれない人」カテゴリの記事
- 13.「不動の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.04.03)
- 12.「退避の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.31)
- 11.「突進の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.29)
- 10.「機敏の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.27)
- 9.「接近の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.24)
コメント