6.「協調の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
こんにちは。
ほとんどの人は、何らかの失敗をひきおこしたり、トラブルに巻き込まれた際には、何とかして自分一人だけで物事を解決しようとします。
そして、自分だけでは到底解決できないとか、どうしても解決の仕方が分からないという段階になって初めて、身近な誰かに相談したり助けを求めたりします。
多くの人が、すぐには他人に相談したり助けを求めたりせず、いよいよどうすることもできなくなってから助けを求めるのは、なかなか相談できそうな相手がいないか、いたとしても誰が一番良いかが分からないからです。
そして、いよいよ自分がこの人だと思う相手に相談したり助けを求めたりしますが、大抵の場合はなかなかうまくいきません。
普通、誰もが、取りあえず相談に乗って欲しいと思う人は、自分の話によく耳を傾けてくれて、自分の反省や後悔や怒りや苦しさを受け入れてくれる人です。
そのような人に話すことによって、自分一人で抱え込んでいるよりも、はるかに楽になることができるからです。
しかし、問題はそれからです。
なぜならば、大切なのは、自分が引き起こした失敗やトラブルをできるだけ速やかに解決することだからです。
残念ながら、何でもよく聞き取って、同情したり賛同したりしてくれる相手は、必ずしも、速やかに問題を解決するための力強い協力者になってくれるわけではありません。
だから人は、自分が失敗やトラブルを引き起こしても、なかなか他人に相談をしたり助けを求めたりはしないのです。
さて今日は、「協調の動きの癖」の人は、いったい誰に助けを求めれば良いかについてご説明します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
6.「協調の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
「協調の動きの癖」の人は、「攻撃の動きの癖」の人から、助けてもらうことができます。
「協調の動きの癖」の人とは、腕や頭や上半身を使って、下から上に向かって力を抜く動きをたくさん行う人です。
周囲の人達からは、誰に対しても協調的で、どんなことでも嫌な顔をしないで受け入れてくれる人だという評価を受けやすく、相手に対して協調や賛同を表現するのが得意な人です。
この「協調の動きの癖」の人が陥りやすい失敗は、何に対しても「NO」と言えないことです。
このタイプの人は、相手の話に相づちを打ったり協調したりする「うなずきアクション」が得意なために、相手の無理なお願いもついつい聞き入れてしまい、自分一人では解決不可能になってしまいがちです。
こんな時、「協調の動きの癖」の人は、自分とは動きの違う「攻撃の動きの癖」の人が、最も頼りになる相手です。
↓「攻撃の動きの癖」の人
なぜならば、「攻撃の動きの癖」の人は、どんな困難な仕事や問題に対しても、自信や責任感を持ってひるまずに取り組むことが得意なので、自信を無くした「協調の動きの癖」の人に大きな勇気を与えてくれるからです。
また、「攻撃の動きの癖」の人は、問題を解決するために一緒になって取り組んでくれます。
したがって、普段から自分とは反対の、非常に責任感がありしっかりした人だと感じられる「攻撃の動きの癖」の人に、できるだけ早く相談したり助けを求めたりすることが、「協調の動きの癖」の人が失敗から脱出するための一番の近道なのです。
ところが、「協調の動きの癖」の人は往々にして、自分と同じ「協調の動きの癖」の人を選んで、相談したり助けを求めたりしてしまいがちです。
なぜならば、「協調の動きの癖」の人は、苦労や悩みを誰よりも優しくねぎらい、心から協調し賛同して、自分の気持ちを聞き入れてくれるからです。
しかし、残念ながら、「協調の動きの癖」の人からは、十二分の同情や賛同は得られますが、問題を解決すための具体的で力強い協力を得られることはありません。
やはり、「協調の動きの癖」の人は、自信と責任感の強い「攻撃の動きの癖」の人に助けを求めるべきなのです。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「一点注意の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
2.「全体注意の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
3.「不注意指示の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
4.「注意不明の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
5.「攻撃の動きの癖」の人を、助けてくれる人、助けてくれない人
| 固定リンク
「◆自分を助けてくれる人助けてくれない人」カテゴリの記事
- 13.「不動の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.04.03)
- 12.「退避の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.31)
- 11.「突進の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.29)
- 10.「機敏の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.27)
- 9.「接近の動きの癖」の人を助けてくれる人、助けてくれない人(2018.03.24)
コメント