77の(4).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時
こんにちは。
見知らぬ大勢の通行客が行き交う道路に、商品を並べた戸板一枚を置き、直ぐ後ろに店員が座ると「戸板一枚の店」が出来上がります。
(1)「戸板一枚の店」において、店員の接客中のアクションは、「なわばり」解除のアクションとなって、客を引きつけます。
(2)同じく、店員の作業中のアクションは、「なわばり」解除のアクションとなって、客を引きつけます。
(3)また、精算中や検討中の客の姿は、「サクラパワー」を発揮して「なわばり」を解除するために、より強力に客を引きつけます。
以上が、「戸板一枚の店」における店員と客の法則です。
一人の店員が客に接客を開始するや否や、店員のアクションは「なわばり解除」の店員のアクションとなり、店は客にとって冷やかしやすい状態になります。
そして、店員の接客を受ける客の姿は、通行客を引きつける「サクラパワー」を発揮するために、やはり客にとって冷やかしやすい状態になります。
つまり、接客中の店員と客は、店員と客が一緒になって、次の客を引きつけるパワーを生み出すことになるのです。
そして、そのパワーに引きつけられた何人かの客の姿は、より強力な「サクラパワー」を発揮することになります。
これらのことを理解して接客を開始する店員と、理解しないで接客を開始する店員とでは、売り上げに雲泥の差が生まれることになるのです。
以上のことを考慮しつつ、「77の(4).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時」をお読みください。
(なお、本文は1986年初版の拙著「入りやすい店売れる店」の原文のままです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
77の(4).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時
◆店員の動きが、サクラパワーをつくりだす
この店の店員は接客アプローチをしないので、普段は客空間にはいりません。
けれども、客が途絶えたときなどをみはからって、商品の補充をするために客空間にはいります。
このときの店員のアクションはたいへんよく目立つ客寄せ踊りになります。
店員の動きが客の目をひきつけ、ひとり目の客の入店を促進するサクラパワーとして働いているのです。
一般に、接触型店でも引き込み型店でも、五~六人の客が集まってくると、そこには強力なサクラパワーがおこります。
客がたくさん集まっているという現象は、次の客をひきつける強い力を持っているのです。
けれどもこのサクラパワーは、たったひとりの客の場合にも十分に発生するのです。
誰もはいっていない店にたったひとりでひやかしにはいるには、かなり勇気がいります。
けれどもひとりでも先客がいれば、この抵抗はぐっと少なくなります。
ベテランの店員はこのことをよく知っていて、販売商品を手にとったり身につけたりして客を装っては、本物の客の入店をうながそうとすることがあります。
けれどもひやかし客の気持ちは繊細なので、先客だと思っていた人が実は店員だったとわかるとびっくりして逃げてしまうことがあります。
この店では、店員は商品の補充をするのが目的ですから、その間に客が近寄ってきても接客しません。
黙々と作業を続ける店員の動きに安心した客は、たとえひとり目でも気軽に店内にはいってくることができるのです。
◆店内の客の動きが通行客をひきつける
この店の中の様子は、店の外からでもたいへんよく見えます。
店内はセルフサービス方式をとった回遊型になっており、しかも店員が客のじゃまをしないので、客の滞留時間は長くなります。
そのため店内には客がたまりやすく、大勢の客が店内を動いている様子は通行客の注意をも引きつけます。
次回、「77の(5).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
70の(1)プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(2).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(3).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(4).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
71の(1).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
71の(2).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
72の(1).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
72の(2).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
73の(1).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時」
73の(2).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(3).店員からの接客をうけない快適な客空間
73の(4).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店員空間が狭くてもなわばり主張にならない
73の(5).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(6).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店内外の客がひきおこすサクラパワー
73の(7).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功◆三空間設計による売りやすい店づくり(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
74の(1).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(2).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆変則的なレイアウトがつくるはいりやすく出やすい店(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(3).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆店内を回遊する客の姿がサクラパワーをひきおこす(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(4).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆大勢の客の出入りが、店員のアプローチをやめさせる(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆ハウスマヌカンの身体信号が勝負を決める(ファッション・メルローズ)※1986年当時
75の(1).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(2).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(3).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(4).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
75の(5).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(6).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(7).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)
76の(2).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時※1986年当時
76の(3).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
76の(4).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
77の(1).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時
77の(2).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時
77の(3).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時。
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント