11.「突進の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
こんにちは。
あなたは、「おっちょこちょいな人」と「冷静な人」はどちらの人が好きですか?
「おっちょこちょいな人」とは、「落ち着きがない人」で、「冷静な人」とは「落ち着いている人」のことです。
「冷静な人」という言葉は、は良い表現として使われ、「おっちょこちょいな人」という言葉は、少し悪い表現として使われます。
しかし「おっちょこちょいな人」は行動的な人で、「冷静な人」は非行動的な人なのです。
人は、常に冷静に物事に対処し、時にはおっちょこちょいな一面ものぞかせるということは残念ながらほとんどあり得ないのです。
おっちょこちょいな人は、行動的であるがゆえに、おっちょこちょいな行動をも引き起こしてしまいやすいのです。
冷静な人は、何事にも取り組もうとしないがために、冷静にたたずんでいるように思われやすいのです。
「人の動き」というものがはっきりとは見えないために、実はその人のイメージとその人の実態とは大きくかけ離れている場合が多いのです。
見合いや面接や初対面でのくい違いは、以上のことから生じているのです。
さて今回は、「突進の動きの癖」の人は、どんな人を好きになり、どんな人を嫌いになるのかについて説明します。
「突進の動きの癖」の人とは、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進むく動きをたくさん行う人です。
そのために、常に唐突で強引なイメージがする人です。
※上のイラストの右側の人が「突進の動きの癖」の人です
改めて次の動画で「突進の動き」を確認してください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【突進の動きの癖】の人が好きな人は?
①「突進の動きの癖」の人が好きです。
※左側も右側も「突進の動きの癖」の人です
「突進の動きの癖」の人は、前に向かって勢いよく進む動きをたくさん行うために、相手に唐突に近づいたり、乱暴にモノを手渡したりしてしまいます。
そして、物事は何でもすぐに行うことが大切だと考え、誰よりも速く行動を開始して、誰よりも速く目的を成し遂げることをモットーとしています。
そのために、大抵の他人に対して、「すぐに行動を開始して欲しい!」「もっと速く成し遂げて欲しい!」という大きな不満を感じています。
このような「突進の動きの癖」の人は、思い立つや否や唐突にスタートを切って、一目散に物事を終わらせようとしたり、目的地に到着しようとしたりするために、しばしば勘違いをしたり、思い込み過ぎたりして、多くの失敗を引き起こします。
しかし、それでもなお自分と同じく、すぐに行動を開始して、誰よりも速く目的を成し遂げようとするする「突進の動きの癖」の人だけが気に入ります。
したがって、「突進の動きの癖」の人は、同じ動きの「突進の動きの癖」の人が好きなのです。
【突進の動きの癖】の人が嫌いな人は?
「退避の動きの癖」の人が嫌いです。
※左側が「突進の動きの癖」の人で、右側が「退避の動きの癖」の人です
「突進の動きの癖」の人は、相手から声がかかるや否や勢いよく相手に近づき、相手の要望に対してすぐに対処するのは得意ですが、相手にそっと近づいたり、相手の動きに合わせてゆっくりと行動することは大変苦手です。
そのために、「突進の動きの癖」の人は、行動的ではない人が嫌いです。
したがって、なかなか前進も後退もしない「不動の動きの癖」の人は、はなから嫌いですが、「突進の動きの癖」の人が一番嫌いなのは「退避の動きの癖」の人です。
「退避の動きの癖」の人は、「突進の動きの癖」の人とは真逆の、後ろに向かってゆっくり進む動きをたくさん行う人で、いわゆる「後ずさり」をよく見せる人です。
つまり、物事はすぐに行動を開始したり軽率に取り組んだりしてはいけないと考え、慎重になり過ぎる人です。
だから、猪突猛進型の「突進の動きの癖」の人は、ぐずぐずして一向に行動に移さない「退避の動きの癖」の人が一番嫌いなのです。
以上のように、「突進の動きの癖」の人は、同じ動きの「突進の動きの癖」の人が好きで、「退避の動きの癖」の人は嫌いなのです。
次回は、「12.『退避の動きの癖』の人が好きな人、嫌いな人とは?について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「一点注意の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
2.「全体注意の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
3.「不注意指示の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
4.「注意不明の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
5.「攻撃の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
6.「協調の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
7.「独断の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
8.「虚脱の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
9.「接近の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
10.「機敏の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?
| 固定リンク
« 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時 | トップページ | 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時 »
「◆動きの癖が左右する好きな人嫌いな人」カテゴリの記事
- 14.「好きな人」と「嫌いな人」は、「動きの癖」の違いによって生じている(2018.03.03)
- 13.「不動の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?(2018.03.01)
- 12.「退避の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?(2018.02.27)
- 11.「突進の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?(2018.02.24)
- 10.「機敏の動きの癖」の人が好きな人、嫌いな人とは?(2018.02.22)
コメント