76の(3).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
こんにちは。
1980年代、セルフサービス方式を採用したコンビニエンスストアが商店街から少し離れた場所に登場しながらも、次第に若者を中心に多くの客を引きつけていきました。
当時の商店街のほとんどの店主は、新しく登場したコンビニに対しては、風変わりな方法で販売する店として理解し、ほとんど脅威を感じてはいませんでした。
そして、どだい自分達には不可能な販売方法だとも感じていました。
しかし、意外にも、商店街の中にある業績の良い店に限って、コンビニエンスストアのような店でした。
扱い商品は何であれ、コンビニエンスストアのような店とは、
(1)店員を気にしないで回遊できる「客空間」。
(2)客一人でも商品を見たり選んだり試したりできる「商品空間」。
(3)店員は客から声がかかるまでは接客を開始しないで何らかの作業に専念している店。
以上の三つの条件を満たしたコンビニエンスストアのような店は、商店街を移動したり回遊したりする多くの客を引きつけていたのです。
一部の店主達は、コンビニエンスストアが三空間(商品空間と客空間と店員空間)の「なわばり」を解除することによって、多くの客を引きつけていることを直感していたのです。
さて、以上のことを考慮しつつ、「76の(3).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッ店・リモーネ)※1986年当時」をお読みください。
(なお、本文は1986年初版の拙著「入りやすい店売れる店」の原文のままです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
76の(3).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
◆ひたすら商品を整理する店員が客空間のなわばりを解く
この店にはレイアウトのほかにもう一つ大きな特徴があります。
それは店員のアクションです。
この店の商品空間は客にとってたいへん見やすいので、客は好き勝手に商品を広げたり自分のからだにあててみたりします。
その結果、はじめにきちんとたたんであった商品もみるみるうちに乱れてしまいます。
この店の店員は常に客空間にいて、客が乱した商品を次々とたたみなおしていきます。
おもしろいことには、店員は商品をたたむばかりで決して接客アプローチをしないのです。
この店の店員は制服を着ていないので、ちょっと見ただけでは客と区別がつきません。
その店員が商品整理をしているところは、強いなわばり解除になります。
客は店員が作業しているすぐ近くでも、平気で商品を見ています。
客はいよいよ買う商品を決めると、たいていは自分で商品を持ってレジに行きます。
この店の商品は全体に価格も低目で、ブラウスやカーディガンなどの単品が多く、客はあまり店員のアドバイスを必要としません。
販売商品の特性と三空間設計がひじょうにうまくかみあって、強力な販売パワーをつくりだしているのです。
次回、「76の(4).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
70の(1)プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(2).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(3).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(4).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
71の(1).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
71の(2).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
72の(1).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
72の(2).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
73の(1).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時」
73の(2).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(3).店員からの接客をうけない快適な客空間
73の(4).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店員空間が狭くてもなわばり主張にならない
73の(5).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(6).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店内外の客がひきおこすサクラパワー
73の(7).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功◆三空間設計による売りやすい店づくり(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
74の(1).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(2).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆変則的なレイアウトがつくるはいりやすく出やすい店(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(3).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆店内を回遊する客の姿がサクラパワーをひきおこす(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(4).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆大勢の客の出入りが、店員のアプローチをやめさせる(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆ハウスマヌカンの身体信号が勝負を決める(ファッション・メルローズ)※1986年当時
75の(1).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(2).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(3).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(4).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
75の(5).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(6).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(7).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)
76の(2).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時※1986年当時
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント