76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
こんにちは。
無人のGSやATMは当たり前で、スーパーやコンビニを始めとするセルフサービスの店や様々なサービスを提供するカウンターが、どんどん無人化への道を辿っています。
そして、多くの客は、最初の戸惑いにさえ慣れてしまえば、無人で提供される様々なサービスを歓迎しています。
なぜならば、店員や係員の「なわばり主張」をかいくぐって、商品やサービスを選択しなければならない煩わしさから解放され、均一なサービスを気軽に受けられるからです。
ネットショップやネットサービスがあっという間に普及し、誰でもが気軽に利用するようになったのも、それらが無人化そのものだからです。
今後は、あらゆる生活現場に、A I技術を活用したもっとハイレベルな無人化店舗におけるサービスが急速に提供されてくることが予測できます。
約30年前の1986年に出版した拙著「入りやすい店売れる店」で新しい店として紹介したコンビニエンスストアは、様々な商品やサービスをセルフサービス方式で販売してきましたが、30年後の現在、今度は様々な商品やサービスを無人化店舗において販売する方向へと舵を切っているのです。
そして、多くの店が無人化店舗と変わった後に登場して来る新しい店とは?
追ってまた、ご説明したいと思います…。
さて、以上のことを考慮しつつ、「76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時」をお読みください。
(なお、本文は1986年初版の拙著「入りやすい店売れる店」の原文のままです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
この店は、東京・新宿の私鉄京王新線の駅につながる地下街(京王モール)にあるレディース・ファッションの店です。
この店は二つの大地下通路の交差点の一角にある角店で、それぞれの通路に面したところに出入り口があります。
店内には商品陳列棚が複雑なレイアウトで並べられており、客はその間の通路を回遊しながらショッビングをする、引き込み・回遊型の店です。
この店にはいつでもよく客がはいっており、独特の活気あるイメージをつくりだしています。
それではこの店の三空間設計を平面図でながめてみましょう。
この店は、地下街にあるファッション店としては大規模なほうです。
特に店内の商品空間のレイアウトが不規則になっていることが、店を大きく感じさせています。
この店は引き込み・回遊型店ですから店頭には商品が出ていませんが、店内には溢れるほどの商品が陳列されています。
この店の客空間にあたるのが、商品空間と商品空間のあいだの狭い通路です。
複雑な形に配置された商品陳列棚に沿って、この客空間もまがりくねった不思議な形をしています。
この店の店員空間は、奥の試着室のそばにあるレジカウンターです。ただしこの店では商品を整理する仕事が多いので、店員は常に客空間に出てきています。
そこで分類としては、店員空間のない引き込み・回遊型の店ということになります。
以上の三空間設計を見ても、この店が販売パワーを発揮しやすい構造であることがよくわかります。
次回、「76の(2).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
70の(1)プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(2).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(3).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(4).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
71の(1).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
71の(2).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
72の(1).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
72の(2).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
73の(1).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時」
73の(2).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(3).店員からの接客をうけない快適な客空間
73の(4).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店員空間が狭くてもなわばり主張にならない
73の(5).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(6).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店内外の客がひきおこすサクラパワー
73の(7).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功◆三空間設計による売りやすい店づくり(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
74の(1).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(2).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆変則的なレイアウトがつくるはいりやすく出やすい店(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(3).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆店内を回遊する客の姿がサクラパワーをひきおこす(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(4).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆大勢の客の出入りが、店員のアプローチをやめさせる(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆ハウスマヌカンの身体信号が勝負を決める(ファッション・メルローズ)※1986年当時
75の(1).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(2).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(3).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(4).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
75の(5).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(6).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(7).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント