77の(1).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時
こんにちは。
百貨店が我が世の春を謳歌していた時代は、競合の商業集積に比べて、遙かに強い顧客吸引力を持っていました。
その後、ネットショップの急激な普及とともに、JRや私鉄や地下鉄などの駅構内及び隣接エリアに新たな商業集積が登場して来ることによって、次第に百貨店は衰退を余儀なくされてきました。
かつて全国各地で隆盛していた商店街と百貨店は、結局、見知らぬ大勢の移動客が行き交う立地条件を満たさない限りは、廃業&撤退を迫られてきたのです。
現在、生き残っている百貨店に共通していることは、JRや私鉄や地下鉄などの改札口に隣接した移動空間に立地していることです。
完全に見知らぬ客として買い物ができるネットショップの普及によって、当然、リアルショップにおいても、見知らぬ客として買い物ができることが一番の条件となりました。
したがって、見知らぬ大勢の客が行き交う「駅ナカ・駅ソト」ショップが大勢の客を引きつけているのです。
さて今回は、約32年前、地下鉄の改札口に直結しているが故に、現在も大勢の客を引きつけている百貨店の出入り口のそばにあった和菓子店の観察結果です。
それでは、「77の(1).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時」をお読みください。
(なお、本文は1986年初版の拙著「入りやすい店売れる店」の原文のままです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
77の(1).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時
この店は、東京・日本橋の三越百貨店本店の、地下一階の食品売り場にあります。
この店は、地下鉄駅通路から三越にはいったすぐ右側にあるため通行量に恵まれています。
さらに接触型店が圧倒的に多い食品売り場にあって、この店は、店員空間のある接触・引き込み・回遊型のレイアウトをしています。
和菓子店の中ではめずらしい売り方を展開し、しかも安定した人気を保っているこの店の販売パワーを三空間から分析していきましょう。
平面図を見ると、この店の商品空間が店頭から店内へと続いているのがわかります。
店頭に出ている部分がまず通行客をひきつけ、やがて店内へと誘導していくのです。
従って、客空間は、店頭に並べた商品のまわりと店内の通路になります。
店内の客空間は外の通路とつながっているので開放的なイメージがします。
店員空間は店の左側にあり、商品陳列ケースで区切られています。
この店ではセルフサービス方式をとりいれているので、店員は原則として客空間には出てこないことになっています。
それではこれから、これらの三空間が売れるしくみとしてどのように機能し合い、総合的な販売パワーを創造しているのかを詳しく調べてみることにしましょう。
次回、「77の(2).気軽にひやかせる楽しい商品空間(和菓子店・銀座あけぼの)※1986年当時」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
70の(1)プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(2).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(3).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(4).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
71の(1).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
71の(2).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
72の(1).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
72の(2).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
73の(1).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時」
73の(2).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(3).店員からの接客をうけない快適な客空間
73の(4).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店員空間が狭くてもなわばり主張にならない
73の(5).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(6).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店内外の客がひきおこすサクラパワー
73の(7).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功◆三空間設計による売りやすい店づくり(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
74の(1).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(2).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆変則的なレイアウトがつくるはいりやすく出やすい店(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(3).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆店内を回遊する客の姿がサクラパワーをひきおこす(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(4).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆大勢の客の出入りが、店員のアプローチをやめさせる(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆ハウスマヌカンの身体信号が勝負を決める(ファッション・メルローズ)※1986年当時
75の(1).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(2).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(3).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時
75の(4).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
75の(5).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(6).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン)※1986年当時
75の(7).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」
76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)
76の(2).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時※1986年当時
76の(3).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
76の(4).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント