74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆ハウスマヌカンの身体信号が勝負を決める(ファッション・メルローズ)※1986年当時
こんにちは。
スーパーマーケットに遅れること10年後、コンビニエンスストアが急激に各地に普及していくや否や、誰もの予測を裏切るように、セルフサービス方式の店が主流となってゆきました。
その後まもなく、コンピューターの普及がネットショップという新しい店を生み出し、あっという間に誰もが気軽に利用する身近な店となってきたのです。
店員の存在を全く気にすることなく気軽に選べて、いつでもどこからでも手軽に注文することができ、自宅まで商品を届けてくれるネットショップには、誰もが便利さを感じています。
しかし、そのようなネットショップが次々とリアルショップを凌駕していくことによって初めて、リアルショップの本来の役割が見え隠れし始めています。
店が店員の「なわばり」であることに気づけないままでいたリアルショップは、「なわばり」を主張し続けることによって、次々とネットショップに客を奪われてゆきました。
逆に、「駅ナカ・駅ソト」ショップに代表されるような、大勢の見知らぬ移動客が行き交う新しい立地に登場してきたリアルショップは、「なわばり」を解除することによって、大勢の移動客を引きつけています。
なわばりを主張するリアルショップは、店員との煩わしい人間関係を全く伴わないネットショップに負けますが、「なわばり」を解除するリアルショップは、店員の接客を全く伴わないネットショップに勝る魅力を持っているのです。
さて、以上のことを考慮しつつ、「74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時」をお読みください。
(なお、本文は1986年初版の拙著「入りやすい店売れる店」の原文のままです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
74の(5).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時
◆ハウスマヌカンの身体信号が勝負を決める
DCブランドの登場とともに、自社ブランド商品を着てそのイメージをアピールしながら、客にコーディネートのアドバイスなどをする新しいタイプの店員、ハウスマヌカンの存在がクローズアップされてきました。
ハウスマヌカンは若い女性のあこがれの職業として人気を集めています。
このハウスマヌカンは見た目のきれいさ以上に、非常に高度な接客技術を要求される難しい職業です。
あらかじめ決まったマニュアルがあるわけでもなく、またマニュアルがあったところで、常に臨機応変な対応をしなければとんちんかんになってしまいます。
長時間にわたって接客をしなければならないだけに、店員個人の身体信号の良し悪しが売り上げを左右することになります。
こうした店の数が増えて競争が激しくなっていくにつれて、店員の重要さはさらに増してくるでしょう。
最後には感じのいい店員のいる店に客が集まることになるのです。
いつの時代にも人気商品と呼ばれるものがあり、そのときにはその商品そのものが強いパワーを持つことは事実です。
しかしそのパワーは長くは続かず、やがては三空間設計と店員アクションの適切さが売り上げをつくるのです。
次回、「75の(1).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」に続く
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
70の(1)プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(2).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(3).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
70の(4).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時
71の(1).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
71の(2).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時
72の(1).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
72の(2).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時
73の(1).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時」
73の(2).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(3).店員からの接客をうけない快適な客空間
73の(4).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店員空間が狭くてもなわばり主張にならない
73の(5).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
73の(6).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店内外の客がひきおこすサクラパワー
73の(7).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功◆三空間設計による売りやすい店づくり(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時
74の(1).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(2).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆変則的なレイアウトがつくるはいりやすく出やすい店(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(3).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆店内を回遊する客の姿がサクラパワーをひきおこす(ファッション・メルローズ)※1986年当時
74の(4).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆大勢の客の出入りが、店員のアプローチをやめさせる(ファッション・メルローズ)※1986年当時
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント