46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
こんにちは。
日本経済新聞・電子版(2017年10月6日)に、『大廃業時代の足音 中小「後継未定」127万社』の見出しで次のように報じられています。
『中小企業の廃業が増えている。後継者難から会社をたたむケースが多く、廃業する会社のおよそ5割が経常黒字という異様な状況だ。2025年に6割以上の経営者が70歳を超えるが、経済産業省の分析では現状で中小127万社で後継者不在の状態にある。優良技術の伝承へ事業承継を急がないと、日本の産業基盤は劣化する。「大廃業時代」を防ぐ手立てはあるか。』
「事業承継を行う後継者不足」を、「人の動き」という観点に限って考えますと、後継者にふさわしい「人の動き」を持った人材が不足しているということです。
中小企業の大部分の創業者は、「突進の動きの癖」を持つ人です。
「突進の動き」とは、手や身体を使って前に向かって勢いよく進む動きのことです。
目標に向かって多くの経営者が突き進む中で、誰よりも早く目標に到達することは成功者の第一条件です。
現在の中小企業の創業者の多くは、誰よりもその事業に早く着手し、誰よりも早く成長させることによって成功を掴んだ人達なのです。
したがって、創業者のバトンを受け取る後継者にも、創業者同様に激しい競争に打ち勝つ能力を持っていることが求められます。
従業員の先頭に立って、事業承継のリーダーシップを発揮するためには、「突進の動きの癖」を持っていることは、重要な要素となるのです。
しかし、後継者としての条件を満たし、なおかつ創業者のような「突進の動き」を癖として持つ人は限られてくるのです。
よって、後継者不足はより深刻な問題なのです。
しかし、生き物全てに寿命があるように、創業者が営む中小企業にもまた寿命があるのだと捉えると、やがて訪れて来る大廃業時代も、致し方のないことかも知れません。
さて今回は、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進む「突進の動き」を伴いながら話をする人が、成功する時と失敗する時について説明します。
「突進の動き」とは、上のイラストのような動きのことですが、改めて「突進の動き」を次の動画で確認してください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
この「突進の動き」を癖としている人は、相手と話をする時は、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進む動きを繰り返し行うことが特徴です。
それではこの「突進の動き」を癖とする人は、いったいどのような成功や失敗をしやすい人なのでしょうか?
【突進の動きの癖】の人が成功する時
「突進の動きの癖」の人は、相手に近づいたりモノを手渡したりする場合には、必ず唐突に近づいたり、乱暴に手渡したりしてしまう人です。
なぜならば、「突進の動きの癖」の人は、相手に近づいたりモノを手渡す時には、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進む動きを伴うために、唐突で乱暴なイメージになってしまうからです。
にもかかわらず、この人が成功する時とは、
「あの人は誰よりも初動が早い」
「あの人は競争に強い」
「あの人は失敗を恐れず行動する」
「あの人は成功に向かてまっしぐらに突き進む」
等という評価を他人から受ける時なのです。
【突進の動きの癖】の人が失敗する時
「突進の動きの癖」の人は、相手に誰よりも速く近づいたり手渡したりすることは得意ですが、相手にゆっくり近づいたり、そっと手渡したりすることは大変苦手です。
なぜならば、相手に対して、ゆっくり取近づいたり、そっと手渡したりしなければいけない場合にも、ついつい、手や身体を前に向かって勢いよく進む「突進の動き」を伴ってしまうからです。
したがって、この人が失敗する時は、
「あの人は唐突に行動し過ぎる」
「あの人は計画性のない行動をする」
「あの人は乱暴に振る舞う」
「あの人は初動は早いがとんちんかん」
などという評価を受ける時なのです。
以上のように、手や身体を使って、前に向かって勢いよく進む「突進の動きの癖」の人は、誰よりも早く行動を開始したり、目的に到着したりすることは得意ですが、じっくり考えて慎重に行動することや、他人に優しく対応することは不得意なのです。
次回は、47.「『退避の動きの癖』の人が成功する時、失敗する時」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
36.「一点注意の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
37.「全体注意の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
38.「注意不明の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
39.「不注意指示の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
40.「攻撃の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
41.「協調の動きの癖」人が成功する時、失敗する時。
42.「独断の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
43.「虚脱の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時
| 固定リンク
« 76の(2).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時 | トップページ | 76の(3).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時 »
「◆13種類の人の動き」カテゴリの記事
- 49.「不動の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.30)
- 47.「退避の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.27)
- 46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.25)
- 45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時(2018.01.23)
- 44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.20)
コメント