44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
こんにちは。
人は、目の前にあるモノや、目の前で表現されている動きが、時には全く見えないという現象が起きることを体験しています。
いったん他のことが気になると、目に前にあるモノや目の前で表現されている動きが全く見えなくなってしまうのです。
だから、多くの人は、しっかりと確認するにもかかわらず、大切なものを置き忘れたり、目の前で行われるマジックのタネを、全く見破ることができなかったりするのです。
そのことと同じように、人はコミュニケーションをする相手の手や腕や頭や上半身の動きが、ほとんど見えてはいません。
確かに目の前で、相手の動きが何度も繰り返されるにもかかわらず、相手の性別や年齢や視線や表情や容姿などが気になって、その人の動きそのものは見てはいないのです。
特に相手が話す「ことば」に影響を受けて、その「ことば」を話した時の相手の動きは、ほとんどの人が気づかないままになっています。
つまり、マジックの決定的なタネを見落としているように、実は、コミュニケーションの成功と失敗を左右する決定的な「要因」が見落とされているのです。
相手とのコミュニケーションで生じる様々な誤解や勘違いは、相手が堂々と繰り返し見せてくれている相手の「動き方」をただ見ることよって、ほとんどは解決されてしまうのです。
さて今回は、手や身体を使って、前に向かってゆっくりと進む「接近の動き」を伴いながら話をする人が、成功する時と失敗する時について説明します。
「接近の動き」とは、上のイラストのような動きのことですが、改めて「接近の動き」を次の動画で確認してください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
この「接近の動き」を癖としている人は、相手と話をする時は、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む動きを繰り返し行うことが特徴です。
それではこの「接近の動き」を癖とする人は、いったいどのような成功や失敗をしやすい人なのでしょうか?
【接近の動きの癖】の人が成功する時
「接近の動きの癖」の人は、相手に対して、自分がいかに積極的で前向きであるかということを表現するのが得意な人です。
なぜならば、「接近の動きの癖」の人は、相手と話をする際には、手や身体を使って前に向かってゆっくりと進む動きを繰り返しますが、この動きが、積極的で前向きなイメージを与えるからです。
したがって、この人が成功する時とは、
「あの人は大変熱心である」
「あの人は非常に前向きである」
「あの人は常に積極的である」
「あの人は大変親しみやすい」
等という評価を他人から受ける時なのです。
【接近の動きの癖】の人が失敗する時
「接近の動きの癖」の人は、相手に対して親しみやすさや熱心さを表現することは得意ですが、相手対して無関心でいることややる気がないということを表現することは苦手です。
なぜならば、相手に対して、無関心であることや、やる気がないことを伝える「ことば」を話す場合にも、ついつい、手や身体を使って、ゆっくりと前に向かって進む動きを表現してしまうからです。
したがって、この人が失敗する時は、
「あの人は気安くし過ぎる」
「あの人は何でも関わり過ぎる」
「あの人はしつこい」
などという評価を受ける時なのです。
以上のように、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む「接近の動きの癖」の人は、前向きであることや積極的な気持ちは相手にうまく伝えられますが、反対に、無関心であることや消極的な気持ちはなかなかうまく相手に伝えることができません。
次回は、44.「『機敏の動きの癖』の人が成功する時、失敗する時」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
36.「一点注意の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
37.「全体注意の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
38.「注意不明の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
39.「不注意指示の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
40.「攻撃の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
41.「協調の動きの癖」人が成功する時、失敗する時。
42.「独断の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
43.「虚脱の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。
| 固定リンク
« 75の(7).接客アプローチのない自由なショッピング空間(コンビニエンスストア・セブンイレブン※1986年当時」 | トップページ | 76の(1).商品整理に徹する店員が客空間を開放する(ファッション店・リモーネ)※1986年当時 »
「◆13種類の人の動き」カテゴリの記事
- 49.「不動の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.30)
- 47.「退避の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.27)
- 46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.25)
- 45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時(2018.01.23)
- 44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.20)
コメント