24.力を入れないで頭を上げて、力を入れて頭を下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
こんにちは。
私たちは、家庭や地域や学校や職場などにおいて、毎日身近な人達と様々なコミュニケーションを交わしています。
そのコミュニケーションの成功と失敗の要因が、話す「ことば」ではなく、「身体の動き」(しぐさ=身振り手振り=アクション)に隠されているということをご紹介しています。
相手が話す「ことば」は、よく聞き取ることができますが、相手が表現する「身体の動き」は一瞬で変化してしまうために、はっきりとは見ることができません。
にもかかわらず、相手が表現する「身体の動き」は、自分の考えや行動に大きな影響を与えています。
従来まで、単なる「しぐさ」や「身振り手振り」だと思っていた相手の「身体の動き」に、どうぞ注目してみてください。
さて、次の映像ロボットの「うなずきアクション」からは、どのような情報が発信されているのでしょうか?
※うなずきアクョン(2)の静止画↓
このロボットの静止画像は、上に向かって力を入れない「協調の動き」を使って頭を上げて、下に向かって力を入れる「攻撃の動き」を使って頭を下げる「うなずきアクション」の一連の動きの一瞬をとらえたものです。
「うなずきアクション」とは、上の静止画像のような瞬間的な身体の形態ではなく、「うなずき」の開始から終了までの一連の連続した動きのことです。
このロボットの実際の「うなずきアクション」は、下の動画で確認してください。
※うなずきアクション(2)の動画↓
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
この「うなずきアクション」のように、力を入れないで頭を上げて、力を入れて頭を下げるうなずきは、一般的には「感じが良いうなずき」という印象を与えます。
そして①自信、②責任感、③熱心などの情報を発信します。
さて、あなたは、ビジネスなどのコミュニケーションにおいて、相手のこの「うなずきアクション」に気づいているでしょうか?
大抵の人は、この「うなずきアクション」を見逃しているのが現状なのです。
なぜならば、
「はい、間違いありません」(返事のことば)
「はい」、「ええ」、「うん」、「そうそう」(相づちのことば)
「それで結構です」(了承のことば)
「了解しました」(了承のことば)
などの、相手が話す返事や相づちや了承の「ことば」はよく聞こえますが、相手の「うなずきアクション」はなかなか見えないからです。
たとえ見えたとしても、相手がうなずいたということだけが、記憶に残っている程度ではないでしょうか?
したがって、あなたは、相手が表現している「うなずきアクション」からではなく、相手が話す「ことば」を中心に相手のことを解釈しているのです。
ところが、時には、相手の返事や相づちや了承を「伝える「ことば」以上に、相手に対して「信頼できる人」、「責任感がある人」という印象を抱くことがあると思います。
それは、相手が返事や相づちや了承の「ことば」と共に、上のロボットがしているような「うなずきアクション」を繰り返し行ったことが原因となっているのです。
私たちは「うなずきアクション」をお互いに読み取りながらコミュニケーションをするという慣習がないために、相手の「うなずきアクション」には無頓着になっていますが、実際には、相手が行う「うなずきアクション」によって、「ことば」よりもはるかに大きな影響を受けているのです。
次回は、25.「力を入れないで頭を下げて、力を入れて頭を上げる『うなずきアクション』から伝わる情報とは?」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.一点注意の動き&64の(4)店員の動きが客の安心感を高める(化粧品・クリニーク)
2.全体注意の動き&64の(5).店員の動きが客の安心感を高める(化粧品・クリニーク)
3.注意不明の動き&65.店員の身体信号が客を呼ぶ決め手(実演販売・百貨店内)
4.不注意指示の動き&66.売れる店員はアクションを知っている(総菜販売・百貨店内)
5.下に向かって力を入れた「うなずき」は、自信や責任感を感じさせる
6.上に向かって力を抜いた動き(協調の動き)を伴った「うなずき」は協調や賛同を表現する
7.上に向かって力を入れる動き(独断の動き)を伴った「うなずき」は威嚇や主張を表現する
9.話しながら繰り返される「接近の動き」は、やる気や熱心さを伝える
10.前に向かって勢いよく進む「突進の動き」は、唐突で強引な印象を伝える
11.後ろに向かって素早く引く「機敏の動き」は、テキパキと対応する印象を伝える
12.後ろに向かってゆっくり下がる「退避の動き」は、消極的で慎重な印象を伝える
13.じっとして動かない「不動の動き」は、何を考えているか分からない印象を伝える
14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる
15.上体をゆっくり下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
16.上体をゆっくり下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
17.上体を勢いよく下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
18.上体を勢いよく下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
19.力を抜いて頭を下げて、ゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
20.脱力して頭を下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
21.頭と上体を全く動かさない「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
22.あなたの「お辞儀アクション」は、挨拶やお礼やお詫びやお願いを失敗させてはいないか?
23.頭をゆっくり上げてゆっくり下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
| 固定リンク
« 72の(1).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時 | トップページ | 72の(2).二兎追う店は一兎も得られない折衷案の店(洋菓子・駅ビル内)※1986年当時 »
「◆13種類の人の動き」カテゴリの記事
- 49.「不動の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.30)
- 47.「退避の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.27)
- 46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.25)
- 45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時(2018.01.23)
- 44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.20)
コメント