28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける
こんにちは。
前回までの5回に渡って、話をする相手の「うなずき」の仕方、つまり「うなずきアクション」を見ることによって、相手の協調性や責任感や決断力などが分かるということをご説明してきました。
改めておさらいをしますと、「うなずきアクション」は、頭を上下に動かす際の圧力の入れ方によって、次の5つの「うなずきアクション」に分類されます。※相手を話しやすくさせる「うなずきアクション」
(1)頭をゆっくり上げ下げする「うなずきアクション」
(2)力を入れて頭を下げる「うなずきアクション」
(3)力を入れて頭を上げる「うなずきアクション」
(4)脱力して頭を下げる「うなずきアクション」
(5)上下に頭を動かさない「うなずきアクション」
しかも、人は以上の全ての「うなずきアクション」を行うのではなく、大抵の人はいずれか一つの「うなずきアクション」を繰り返し行っています。
したがって、相手の「うなずきアクション」を見ることによって、その人が終始繰り返す「うなずきアクション」を見抜くことができるのです。
そうすることによって、その人が責任感が強い人かどうか、協調性がある人かどうか、決断力や決定力がある人かどうか?などの予測をほぼ正確に行うことができます。
(1)の上下にうなずく、「うなずきアクション」をする人は、相手に賛同したり協調したり受け入れたりすることが得意な人で、強い自信や責任感や決断力を持つことは不得意な人です。
(2)の下に力を入れてうなずく、「うなずきアクション」をする人は、強い自信や責任感のある人ですが、相手に賛同したり相手を受け入れたりすることは不得意です。
(3)の上に力を入れてうなずく、「うなずきアクション」をする人は、相手を威嚇したり自分を主張したりすることが得意で自分本位な人であるために、相手に賛同したり相手を受け入れたりすることは(2)の人よりも、さらに不得意です。
(4)の脱力をしてうなずく、「うなずきアクション」をする人は、期待が大き過ぎたり目標が高すぎたりして、がっかりしたりやる気をなくしたりしやすい人です。
(5)の上下に全くうなずかない、「うなずきアクション」をする人は、(1)~(4)のいずれの人なのかがはっきりせず、その時の状況次第で変化する人です。
様々な人間関係が破たんしやすい一番の要因は、「相手が誰か?」ということが分からないままにコミュニケーションを行っていることです。
今回の「うなずきアクション」と、その前にご紹介した「お辞儀アクション」を知ると、これらのアクションから、あらかじめ相手が誰であるかが分かるために、はるかに良好なコミュニケーションを行うことができます。※お辞儀アクション
※うなずきアクション
そして、次回からご紹介する「案内アクション」を合わせることによって、「相手が誰か?」ということが、いよいよわかりやすくなります。※案内アクション
「相手が誰か?」が分かることによって、私たちの身近な人間関係のトラブルが少しでも減少することを願っています。
次回は、27.「内側に向かってはっきりと指し示す『案内アクション』から伝わる情報とは?」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.一点注意の動き&64の(4)店員の動きが客の安心感を高める(化粧品・クリニーク)
2.全体注意の動き&64の(5).店員の動きが客の安心感を高める(化粧品・クリニーク)
3.注意不明の動き&65.店員の身体信号が客を呼ぶ決め手(実演販売・百貨店内)
4.不注意指示の動き&66.売れる店員はアクションを知っている(総菜販売・百貨店内)
5.下に向かって力を入れた「うなずき」は、自信や責任感を感じさせる
6.上に向かって力を抜いた動き(協調の動き)を伴った「うなずき」は協調や賛同を表現する
7.上に向かって力を入れる動き(独断の動き)を伴った「うなずき」は威嚇や主張を表現する
8.下に向かって力を抜く動き(虚脱の動き)を伴った「うなずき」は威嚇ややる気がなく攻撃性がないことを表現する
9.話しながら繰り返される「接近の動き」は、やる気や熱心さを伝える
10.前に向かって勢いよく進む「突進の動き」は、唐突で強引な印象を伝える
11.後ろに向かって素早く引く「機敏の動き」は、テキパキと対応する印象を伝える
12.後ろに向かってゆっくり下がる「退避の動き」は、消極的で慎重な印象を伝える
13.じっとして動かない「不動の動き」は、何を考えているか分からない印象を伝える
14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる
15.上体をゆっくり下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
16.上体をゆっくり下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
17.上体を勢いよく下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
18.上体を勢いよく下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
19.力を抜いて頭を下げて、ゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
20.脱力して頭を下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
21.頭と上体を全く動かさない「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
22.あなたの「お辞儀アクション」は、挨拶やお礼やお詫びやお願いを失敗させてはいないか?
23.頭をゆっくり上げてゆっくり下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
24.力を入れないで頭を上げて、力を入れて頭を下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
25.力を入れないで頭を下げて、力を入れて頭を上げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
26.力を入れないで上げた頭を、脱力して下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
27.上下に頭を動かさない『うなずきアクション』から伝わる情報とは?
| 固定リンク
« 73の(3).店員からの接客をうけない快適な客空間 | トップページ | 73の(4).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店員空間が狭くてもなわばり主張にならない »
「◆13人の店員と13人のお客様の相性」カテゴリの記事
- 31.手や身体を外側に開くようにしながらさし示す『案内アクション』から伝わる情報とは?(2017.12.20)
- 28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける(2017.12.13)
- 14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる(2017.11.10)
- 182.「動かない店員」が13タイプのお客様に接客したら?(2015.02.18)
- 181.動かないお客様は、同じく動かない店員とは、気が合うけれどもなかなか購入できない。(お客様を遠ざける「なわばり主張」の店員のアクション)(2015.02.17)
コメント