30.身体の内側をあいまいに指し示す「案内アクション」から伝わる情報とは?
こんにちは。
あなたの身近な人の中には、友人や知人にものごとを説明したり、社内や社外のプレゼンテーションをしたりすることが大変上手な人がいると思います。
その人はなぜ、目の前の人に対して上手に説明することができるのでしょうか?
それは「ことば」を話すのが上手だからだと思われがちですが、実はそれだけではありません。
話をする時の「身体の動き」(しぐさ=身振り手振り)を正しく行っていることが、一番の要因なのです。
具体的には、「お辞儀アクション」と「うなずきアクション」と「案内アクション」を正しく適切に伴いながら話をすることによって、他人に対する説明や案内がうまく伝わっているからなのです。
サービス業の店員や係員から説明や案内を受けて、非常に分かりやすく大変感じが良いと思われたことがあると思います。
その店員は間違いなく、「お辞儀アクション」と「うなずきアクション」と「案内アクション」を駆使して、説明や案内を行ったことによって、相手に満足を提供できたのです。
さて、コミュニケーションが上手な人と下手(へた)な人がいます。
実は、写真(下の静止画)のように静止した身体の姿勢ではなく、動画で表現される身体の動きが、コミュニケーションの成功と失敗を左右しているのです。
ケータイで、簡単に動画を撮影したり見たりすることができる現在、多くの人が、「身体の動き」の重要性に気づき、「身体の動き」の情報が様々なコミュニケーションの現場で活用する時代が間もなくやって来ることを、密かに期待しています…。
さて、次の映像ロボットの「案内アクション」からは、どのような情報が発信されているのでしょうか?
※案内アクション(2)の静止画↓
このロボットの静止画像は、手や指を使って、自分が向いている方向(内側)をあいまいに指し示す「注意不明の動き」を使って、相手に場所や方向を案内している「案内アクション」の一連の動きの一瞬をとらえたものです。
「案内アクション」とは、上の静止画像のような瞬間的な身体の形態ではなく、「案内」の開始から終了までの一連の連続した動きのことです。
このロボットの実際の「案内アクション」は、下の動画で確認してください。
※案内アクション(2)の動画↓
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
この「案内アクション」のように、手や指を使って自分が向いている方向(内側)をあいまいにと指し示す「案内アクション」は、一般的には「感じが悪い案内」という印象を与えます。
そして、この「案内アクション」は①優柔不断 ②わかりにくい等の情報を発信します。
さて、あなたは、毎日の人間関係の中で、友人や知人や、上司や部下や同僚から、方向や場所を案内される機会に数多く接することと思います。
その際、あなたは、相手から「案内アクション」を伴って、方向や場所を案内されているにもかかわらず、ほとんど相手の「案内アクション」を、見逃してしまっています。
なぜならば、
「どうそ…、こちらの方へ…」(方向を案内することば)
「すみませんが…、あちらの方へ…」(方向を案内することば)
「しばらく行けば、確か右側にあったと思いますが…」(場所を案内することば)
「商品のAの部分と、Bの部分をご覧になってください」(場所を案内することば)
などの、方向や場所を案内する「ことば」はよく聞こえますが、相手の「案内アクション」はよく見えないからです。
たとえ見えたとしても、相手が方向や場所を指し示したということはわかっても、具体的にはどんな「案内アクション」をしたかについては見落としていると思います。
したがって、あなたは、相手が表現している「案内アクション」ではなく、相手が話す「ことば」を聞き取って方向や場所を解釈しているのです。
しかし、「ことば」では丁寧に優しく案内してくれたにもかかわらず、なんとなく優柔不断に感じたり、分かり難く感じたりすることがあると思います。
そんなときも、相手の話す「ことば」がはっきりしなかったり、分かり難かったりしたからだと思いがちです。
しかし、それは相手の話す「ことば」だけが要因なのではなく、相手が方向や場所を案内する「ことば」と共に、上のロボットがしているような「案内アクション」を繰り返し行ったことがより大きな要因なのです。
今後は、相手の案内の「ことば」と共に、相手が表現している「案内アクション」にも、同じだけの注意を払ってみてください。
次回は、31.「身体の外側に開くようにさし示す『案内アクション』から伝わる情報とは?」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる
15.上体をゆっくり下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
16.上体をゆっくり下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
17.上体を勢いよく下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
18.上体を勢いよく下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
19.力を抜いて頭を下げて、ゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
20.脱力して頭を下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
21.頭と上体を全く動かさない「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
22.あなたの「お辞儀アクション」は、挨拶やお礼やお詫びやお願いを失敗させてはいないか?
23.頭をゆっくり上げてゆっくり下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
.24..力を入れないで頭を上げて、力を入れて頭を下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
25.力を入れないで頭を下げて、力を入れて頭を上げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
26.力を入れないで上げた頭を、脱力して下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
27.上下に頭を動かさない『うなずきアクション』から伝わる情報とは?
28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける
29.身体の内側をはっきりと指し示す「案内アクション」から伝わる情報とは?
| 固定リンク
« 73の(5).豊富なパンをじっくり選ペる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時 | トップページ | 73の(6).豊富なパンをじっくり選べる店づくりの成功(パン製造販売・ポンパドール)※1986年当時◆店内外の客がひきおこすサクラパワー »
「◆13種類の人の動き」カテゴリの記事
- 49.「不動の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.30)
- 47.「退避の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.27)
- 46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.25)
- 45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時(2018.01.23)
- 44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.20)
コメント