33.勢いよく指し示す「案内アクション」から伝わる情報とは?
こんにちは。
コミュニケーションにおいて、相手が今何を話したかについては、ほぼ正確に覚えていますが、相手が今どのようなアクション(しぐさ=身振り手振り)をしたかについては、ほとんど覚えていません。
したがって、相手のアクション(しぐさ=身振り手振り)が「ことば」以上に大きな役割を担っているとはなかなか受け入れることができません。
にもかかわらず、身近な人から、
「相手はこのように話したけれど、本心だとは思えない」
「相手はこのように話したけれど、ウソに違いない」
「あの人は、優しいことを言うけれど、実は怖い人だ」
と言うような話をよく聞かされます。
多くの人がコミュニケーションにおいて、相手の話す「ことば」以外にも、相手から多くの情報を読み取っていることの証拠です。
多くの人は、「ことば」以上に、相手のアクション(しぐさ=身振り手振り)から、相手の本心を読み取っているのです。
さて、次の映像ロボットの「案内アクション」からは、どのような情報が発信されているのでしょうか?
※案内アクション(5)の静止画↓
このロボットの静止画像は、手や指で自分が向いている方向(内側)をはっきり指し示す「一点注意の動き」と、手や身体を前に向かって勢いよく進む(突進の動き)の両方を使って、案内や説明をする「案内アクション」の一連の動きの一瞬をとらえたものです。
「案内アクション」とは、上の静止画像のような瞬間的な身体の形態ではなく、「案内」の開始から終了までの一連の連続した動きのことです。
このロボットの実際の「案内アクション」は、下の動画で確認してください。
※案内アクション(5)の動画↓
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
この「案内アクション」のように、手や指で自分が向いている方向(内側)を勢いよく指し示す「案内アクション」は、一般的には「感じが悪い案内」という印象を与えます。
その理由は、この「案内アクション」が、①乱暴・強引とか②強い実行力などの情報を発信するからです。
さて、多くの人は、毎日の人間関係の中で、友人や知人や、上司や部下や同僚から、方向や場所を案内される機会に数多く接しています。
その際、多くの人は、相手から「案内アクション」を伴って、方向や場所を案内されているにもかかわらず、ほとんどの人は相手の「案内アクション」を見逃してしまっています。
なぜならば、
「それはこの部分です!」
「こちらへどうぞ!」
「あちらにあります!」
「まっすぐ行って右側です!」
などの、方向や場所を案内する「ことば」はよく聞こえますが、相手の「案内アクション」はよく見えないからです。
ところが、方向や場所をはっきりと案内してくれているにもかかわらず、相手に対して何かに怒っているように感じたり、乱暴なイメージを感じたりすることがあると思います。
そのようなとき、多くの人は、たまたま相手が不機嫌だったり、忙しかったりしていたのだと解釈するのが普通です。
しかし、それは、相手が方向や場所を案内する「ことば」と共に、上のロボットがしているような「案内アクション」を繰り返し行ったことが一番の要因なのです。
つまり、場所や方向をはっきりと指し示す「一点注意の動き」に加えて、前に向かって勢いよくあるいは唐突に動く「突進の動き」を同時に行った「案内アクション」であったことから、①乱暴・強引とか②強い実行力などのイメージを感じたのです。
私たちは、相手の話す「ことば」以上に、相手の複雑な「身体の動」きが発信する情報にも、大きな影響を受けているのです。
次回は、32.「素早く指し示す『案内アクション』から伝わる情報とは?」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる
15.上体をゆっくり下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
16.上体をゆっくり下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
17.上体を勢いよく下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
18.上体を勢いよく下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
19.力を抜いて頭を下げて、ゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
20.脱力して頭を下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
21.頭と上体を全く動かさない「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
22.あなたの「お辞儀アクション」は、挨拶やお礼やお詫びやお願いを失敗させてはいないか?
23.頭をゆっくり上げてゆっくり下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
.24..力を入れないで頭を上げて、力を入れて頭を下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
25.力を入れないで頭を下げて、力を入れて頭を上げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
26.力を入れないで上げた頭を、脱力して下げる「うなずきアクション」から伝わる情報とは?
27.上下に頭を動かさない『うなずきアクション』から伝わる情報とは?
28.「うなずきアクション」から相手の本音が見抜ける
29.身体の内側をはっきりと指し示す「案内アクション」から伝わる情報とは?
30.身体の内側をあいまいに指し示す「案内アクション」から伝わる情報とは?
31.手や身体を外側に開くようにしながらさし示す『案内アクション』から伝わる情報とは?
32.自分が向いていない方向を指し示す「案内アクション」から伝わる情報とは?
| 固定リンク
« 74の(1).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ(ファッション・メルローズ)※1986年当時 | トップページ | 74の(2).はいりやすく出やすいレイアウトが客を呼ぶ◆変則的なレイアウトがつくるはいりやすく出やすい店(ファッション・メルローズ)※1986年当時 »
「◆13種類の人の動き」カテゴリの記事
- 49.「不動の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.30)
- 47.「退避の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.27)
- 46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.25)
- 45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時(2018.01.23)
- 44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.20)
コメント