21.頭と上体を全く動かさない「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
こんにちは。
日本人は、挨拶やお礼やお詫びやお願いをする時には、「お辞儀」をすることが常識となっています。
このブログでは、その誰でもが行う「お辞儀」によって、思いもよらない情報が相手に伝わっているということを説明しています。
そして、どのような「お辞儀アクション」を行うかによって、挨拶やお礼やお詫びやお願いが成功したり失敗したりしているのです。
前回までに六種類の「お辞儀アクション」を紹介してきましたが、今回は七つ目の「お辞儀アクション」に関するお話です。
さて、次の映像ロボットの「お辞儀アクション」からは、いったいどのような情報が発信されているのでしょうか?
※お辞儀アクション(7)の静止画↓
このロボットの画像は、上に向かって頭と上体を上げないで、また下に向かっても頭と上体を下げない「お辞儀アクション」をとらえたものです。
「お辞儀アクション」とは、上の静止画像のような瞬間的な身体の形態ではなく、「お辞儀」の開始から終了までの一連の連続した動きのことですが、この「お辞儀アクション」は開始から終了まで全く動かない「お辞儀アクション」なのです。
したがって、このロボットの実際の「お辞儀アクション」は、動画の場合も静止画像の場合も同じ形態を保っています。
※お辞儀アクション(6)の動画↓ (静止画像と同じです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
この「お辞儀アクション」のように、上下に全く頭と上体を動かさないお辞儀(お辞儀をしないこと)は、一般的には「感じが悪い」という印象を与えます。
なぜならば、この「お辞儀アクション」は、①本心が分からないや②不信感などを伝える場合に表現されるお辞儀(姿)だからです。
全く表情を変えないでポーカーフェイスで話す人は、本当は何を考えているかわからない人だと言われていますが、挨拶やお礼やお詫びやお願いの「ことば」を話しながらも、全くお辞儀をしない人は、何となく感じが悪いイメージが伝わります。
ところが、実際にあなたが、挨拶やお礼やお詫びやお願いの「ことば」を話す相手が、今回の「お辞儀アクション」(つまりお辞儀をしない)を行ったとしても、ほとんどそのことを気づくことはありません。
なぜならば、
「初めまして、○○と申します」(挨拶)
「本当にこの度は大変お世話になりました」(お礼)
「大変なご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした」(お詫び)
「どうかこれからも、よろしくお願いいたします」(お願い)
などの、挨拶やお礼やお詫びやお願いの「ことば」は聞こえますが、相手が「お辞儀アクション」を伴っていないということは、はっきりとは見えないからです。
したがって、大抵の人は、相手の話す「ことば」を素直に受け入れることになり、一部の人だけが何となく違和感を覚えるのですが、それがいったい何から生じているかについてはほとんどわからないものなのです。
今回ご紹介した、お辞儀をしない「お辞儀アクション」は、意外にも身近な人間関係でたくさん観察することができます。
①「攻撃の動き」②「協調の動き」③「独断の動き」④「虚脱の動き」、以上の身体の上下の動きをいずれも持ち合わせていない人は、実は「お辞儀アクション」が大の苦手です。
したがって、挨拶やお礼やお詫びやお願いをする際には、全く「お辞儀アクション」を伴わない「ことば」だけの表現となってしまうのです。
次回は、22.「いろいろな『お辞儀アクション』が伝える印象とは?」について説明します。
※なお明日は、「入りやすい店売れる店」(日本経済新聞社)の1986年版を更新します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.一点注意の動き&64の(4)店員の動きが客の安心感を高める(化粧品・クリニーク)
2.全体注意の動き&64の(5).店員の動きが客の安心感を高める(化粧品・クリニーク)
3.注意不明の動き&65.店員の身体信号が客を呼ぶ決め手(実演販売・百貨店内)
4.不注意指示の動き&66.売れる店員はアクションを知っている(総菜販売・百貨店内)
5.下に向かって力を入れた「うなずき」は、自信や責任感を感じさせる
6.上に向かって力を抜いた動き(協調の動き)を伴った「うなずき」は協調や賛同を表現する
7.上に向かって力を入れる動き(独断の動き)を伴った「うなずき」は威嚇や主張を表現する
9.話しながら繰り返される「接近の動き」は、やる気や熱心さを伝える
10.前に向かって勢いよく進む「突進の動き」は、唐突で強引な印象を伝える
11.後ろに向かって素早く引く「機敏の動き」は、テキパキと対応する印象を伝える
12.後ろに向かってゆっくり下がる「退避の動き」は、消極的で慎重な印象を伝える
13.じっとして動かない「不動の動き」は、何を考えているか分からない印象を伝える
14.日本人は店員から、「お辞儀」や「うなずき」や「案内」の「動き=アクション」を学んでいる
15.上体をゆっくり下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
16.上体をゆっくり下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
17.上体を勢いよく下げてゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
18.上体を勢いよく下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
19.力を抜いて頭を下げて、ゆっくり上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
20.脱力して頭を下げて、勢いよく上げる「お辞儀アクション」が伝える印象とは?
| 固定リンク
« 70の(4).プログラム化された店員の動きが店に活気を与える(ファーストフード・マクドナルド)※1986年当時 | トップページ | 71の(1).まちがったアクションは売れる店を売れなくする(和菓子・百貨店)※1986年当時 »
「◆13種類の人の動き」カテゴリの記事
- 49.「不動の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.30)
- 47.「退避の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.27)
- 46.「突進の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.25)
- 45.「機敏の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時(2018.01.23)
- 44.「接近の動きの癖」の人が成功する時、失敗する時。(2018.01.20)
コメント