40.客をひきとめる商品空間つくり
こんにちは。
店が店員の「なわばり」であるということを受け入れようとしない販売関係者の方々は、現在でも多数います。
そのような人たちの、「冷やかし客」に対する捉え方は、「買わない客」です。
しかし、店が店員の「なわばり」であるということを理解していたり、現場で肌を通してそのことを感じている店員や販売関係者の方々は、「冷やかし客」は、「購入客」に変わったり、その他の客の購入を促進したりするための「大切な客」だと考えています。
実は、「冷やかし客」は「サクラパワー」となって、店の「なわばり」を解除して、通行客を引きつける重要な役割を果たしてくれるのです。
そのような「冷かし客」をできるだけ大勢引きつけるためには、「店員空間の狭い(あるいは広い)接触型店」でも説明しましたように、「冷やかし安全信号」を設置することが必要になります。
特に前回まで説明してきました「店員空間の広い引き込み型店」は、店全体の規模が大きいので、「商品空間」や「客空間」への「冷やかし安全信号」の設置が十分に可能になります。
特に通行客の目線に入りやすい場所に、購入するかしないかには関係なく、自由に眺めることができると一目で感じられる「ひやかし安全信号」が設置されている店には、「冷やかし客」が大勢足を踏み入れてきます。
購入することが決まっている客にとっても、「冷やかし客」の存在は決して不快なものではありません。
それだけ店の「なわばり」が解除されて、より買いやすい雰囲気に包まれるからです。
「冷やかし安全信号」が客を引きつけているという観点からも、リアルショップを観察してみてください。
それでは、今回の「客をひきとめる商品空間づくり」をお読みください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
(4)客をひきとめる商品空間づくり
◆ひやかし安全信号が客を落ち着かせる
店全体の中で、最も目立つように作らなければならないのは商品空間です。
店は客の注意が商品空間にうまくひきつけられるように設計されていなければなりません。
このタイプの店は店全体の空間が広いので、店内の内装にも様々な工夫をすることができます。
時々、商品空間よりも他の部分のほうが目立つような店がありますが、こういう店は客にとってあまり居心地のよいものではありません。
接触型店のところでも述べたとおり、客を店にひきつけておくための工夫として、ひやかし安全信号が必要です。
商品空間の中が商品だけで占められている場合、「商品空間をながめること」=「買うこと」というメッセージが伝わってしまいます。
けれども商品空間に商品以外のものでとても興味をひくものが置いてあるときには「ゆっくりひやかしていってください」どいうメッセージが伝わるので、客はずっと落ち着いて商品空間を見ることができます。
またこのタイプの店では客の滞留時間が長くなるので、その間、客をあきさせないためにも、ひやかし安全信号が必要です。
また、商品空間だけでなく広い客空間を利用して、客が見て楽しめるような装飾をするのもーつのひやかし安全信号です。
これは客が店内にはいってくるのを助けたり、出ていこうとする客を店内にひきとめたりするのに役立ちます。
客がいつも店にいるようなしかけが、売り上げを伸ばすのです。
次回、「41.こういう店が引き込み・回遊型店①店員空間のある場合」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
15.15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
16.コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?
17.コミュニケーションにおける⑧性別年齢信号とは?
18.コミュニケーションにおける⑨容姿信号とは?
19.コミュニケーションにおける⑩におい信号とは?
20.店員が評価される身体信号10ポイント
21.店にはタイプがある ①店を構成する三つの空間
22.商品空間と店員空間と客空間の三空間からなる「店の四分類」
23.こういう店が接触型店(店員空間が狭い場合)
24.こういう店が接触型店(店員空間が広い場合)
25.店員空間が狭い場合のアクション術(その1)
26.店員空間が狭い場合のアクション術(その2)」
27.店員空間が狭い場合のアクション術③店員の動きが客を呼ぶ
28.店員空間の狭い場合のアクション術④そ知らぬふりが成功の秘訣
29.店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない
30.店員空間が広い場合のアクション術・みんなで動けば活気が溢れる
31.客を集める商品空間づくり①商品空間のなわばり解除
32.客を集める商品空間づくり②ひやかし安全信号が客を呼ぶ
33.こういう店が引き込み型店①店員空間が狭い場合
34.こういう店が引き込み型店②店員空間が広い場合
35.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術①待っているだけでは客がこない
36.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術②早すぎる接客アプローチは失敗のもと」
37.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術①動きの演出が客を引きつける」
38.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術②広い店員空間は舞台である」
39.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術③広い店員空間を生かす店員のスタイル」
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 1.売れる店にはアクションがある(入りやすい店売れる店 1986年版)(2021.11.08)
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
コメント
お客さんを引き止める
レイアウトが画像でわかりやすかったです(^^)
店を開くときがきたら参考にします(^^)
投稿: なおき | 2017年9月 5日 (火) 23時11分