41.こういう店が引き込み回遊型店①店員空間がある場合
こんにちは。
1970年代にスーパーマーケットが、そして1980年代にコンビニエンスストアが、日本各地に急速に普及してきましたが、それまでの日本の店の中心は、各地に存在した商店街の店でした。
そして、商店街の店のほとんどが、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」でした。
商品の劣化を防ぐために、商品は店頭には出さず、店内の壁面に沿って陳列し、がらんとした中央にも商品を陳列したことから、大抵の店は「店員空間のない、引き込み・回遊型店」となったのです。
日本の商店街の店のほとんどが「店員空間のない、引き込み・回遊型店」であったために、商店街の大抵の店は入りにくい店となっていったのです。
当時は、売る側も買う側も、「商品」にばかり注意を注いでいたので、商店街の店が、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」であるために、客にとって入りにくい店になっているということには、ほとんどの人は気付きませんでした。
衰退した商店街を元気の良い商店街に立て直そうと頑張っている、現在の多くの関係者の方々ですら、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」は、客にとって入りにくい店になりやすいという理解がないのは残念なことです。
1980年代に登場したスパーマーケットやコンビニエンスストアが、セルフサービス方式を採用したがゆえに、日本各地の商店街の店にとって大きな脅威になるという私たちの報告に、当時の商店街の店主達は、なかなか耳を傾けませんでした。
なぜならば、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の構造から生じる、様々な問題点を指摘する専門家や関係者は皆無だったからです。
以上のことなどを考慮しつつ、今回の「こういう店が、引き込み・回遊型店①店員空間がある場合」をお読みください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
41.こういう店が、引き込み・回遊型店
店頭には商品を陳列せず、客が店内にはいってから店の中をぐるぐると見てまわるような店を、引き込み・回遊型店といいます。
このタイプの店は、店頭に商品が出ていないぶんだけ、高級なイメージが感じられます。
ふつうは高級ブティックや贈答品店に見られるつくりです。
たとえば、デザイナーズブランドのファッション店は、典型的な引き込み・回遊型になっています。
同じ引き込み・回遊型店でも、店員空間がはっきり決まっている場合と決まっていない場合では性格がかなり異なります。
①店員空間がある場合
店員空間がある引き込み・回遊型店の典型的な例は、コンビニエンスストアに見ることができます。
店員空間はカウンター内に限定されており、店員はほとんど客空間に出てきません。
さらにこのタイプの店の店員は、客がレジのところに商品を持ってこない限り接客をしません。
このことは客もよく知っているので、長時間店内を見て回ったり、雑誌の立ち読みを続けたりするのです。
店員空間を決めてあるタイプの店に合う商品は、店員の説明がなくても客が自分で選べるような商品です。
コンビニエンスストアのような食品・雑貨の店や、レコード店、ファッショングッズ店のような趣味性の高い商品などを扱う店がこの形をとることが多いようです。
次回、「42.こういう店が、引き込み・回遊型店②店員空間がない場合」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
15.15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
16.コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?
17.コミュニケーションにおける⑧性別年齢信号とは?
18.コミュニケーションにおける⑨容姿信号とは?
19.コミュニケーションにおける⑩におい信号とは?
20.店員が評価される身体信号10ポイント
21.店にはタイプがある ①店を構成する三つの空間
22.商品空間と店員空間と客空間の三空間からなる「店の四分類」
23.こういう店が接触型店(店員空間が狭い場合)
24.こういう店が接触型店(店員空間が広い場合)
25.店員空間が狭い場合のアクション術(その1)
26.店員空間が狭い場合のアクション術(その2)」
27.店員空間が狭い場合のアクション術③店員の動きが客を呼ぶ
28.店員空間の狭い場合のアクション術④そ知らぬふりが成功の秘訣
29.店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない
30.店員空間が広い場合のアクション術・みんなで動けば活気が溢れる
31.客を集める商品空間づくり①商品空間のなわばり解除
32.客を集める商品空間づくり②ひやかし安全信号が客を呼ぶ
33.こういう店が引き込み型店①店員空間が狭い場合
34.こういう店が引き込み型店②店員空間が広い場合
35.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術①待っているだけでは客がこない
36.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術②早すぎる接客アプローチは失敗のもと」
37.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術①動きの演出が客を引きつける」
38.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術②広い店員空間は舞台である」
39.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術③広い店員空間を生かす店員のスタイル」
40.客をひきとめる商品空間つくり
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント