店員が話す「ことば」よりも店員のアクションから、店員の本心が伝わってしまう店
こんにちは。
「店員空間のない、引き込み・回遊型店」と、店員の「責任感を伝えるアクション」には、強い関連性があります。
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
※責任感を伝えるアクション
前回、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」においては、①お辞儀アクションと②うなずきアクションと③案内アクションが大切であることをご説明いたしました。
客は、店員の話すことばよりも、店員のアクションを観察し、店員の本心を判断しています。
したがって、ことばでは責任を持って対応をするということを話しても、責任感があるかないかの判断は、店員の責任感を伝えるアクション(しぐさ=身振り手振り)によって判断されてしまいます。
「はい!」
「わかりました」
「かしこまりました」
「必ずお直しいたします」
等のことばと共に、下に向かって圧力を入れる「うなずきアクション」を伴うことによって、
責任感があることを相手に伝えることができます。
以上のことを、考慮しつつ今回の「48.引き込み・回遊型店③店員空間がある場合のアクション術(2)責任感を伝えるアクション」をお読みください。
(なお、本文は1986年初版の拙著「入りやすい店売れる店」の原文のままです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
48.引き込み・回遊型店③店員空間がない場合のアクション術
(2)責任感を伝えるアクション(下降加圧)
店員が自分の店の商品に自信や責任感を持っていることを示すアクションは下降加圧です。
店員が客にその商品のよさを説明したり、質問に答えるようなときには、下降に加圧をともなったうなずきや手の動きが、しっかりとした人だということを伝えるのです。
同じ言葉をしゃべっても、下降加圧がはいるときとはいらないときでは全然イメージがちがいます。
「はい、わかりました」
ということばの「はい」の部分に下降加圧をいれて、
「はい!わかりました」
というといかにもわかったような感じがしますが、反対に下降減圧しながら
「はい……。わかりましたァ」
というと、あまり自信がなさそうに受けとられてしまいます。
次回、「49.引き込み・回遊型店③店員空間がない場合のアクション術(3)熱心さを伝えるアクション」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
15.15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
16.コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?
17.コミュニケーションにおける⑧性別年齢信号とは?
18.コミュニケーションにおける⑨容姿信号とは?
19.コミュニケーションにおける⑩におい信号とは?
20.店員が評価される身体信号10ポイント
21.店にはタイプがある ①店を構成する三つの空間
22.商品空間と店員空間と客空間の三空間からなる「店の四分類」
23.こういう店が接触型店(店員空間が狭い場合)
24.こういう店が接触型店(店員空間が広い場合)
25.店員空間が狭い場合のアクション術(その1)
26.店員空間が狭い場合のアクション術(その2)」
27.店員空間が狭い場合のアクション術③店員の動きが客を呼ぶ
28.店員空間の狭い場合のアクション術④そ知らぬふりが成功の秘訣
29.店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない
30.店員空間が広い場合のアクション術・みんなで動けば活気が溢れる
31.客を集める商品空間づくり①商品空間のなわばり解除
32.客を集める商品空間づくり②ひやかし安全信号が客を呼ぶ
33.こういう店が引き込み型店①店員空間が狭い場合
34.こういう店が引き込み型店②店員空間が広い場合
35.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術①待っているだけでは客がこない
36.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術②早すぎる接客アプローチは失敗のもと」
37.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術①動きの演出が客を引きつける」
38.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術②広い店員空間は舞台である」
39.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術③広い店員空間を生かす店員のスタイル」
40.客をひきとめる商品空間つくり
41.こういう店が引き込み回遊型店①店員空間がある場合
42.こういう店が引き込み回遊型店②店員空間がない場合
43.引き込み・回遊型店①店員空間がある場合のアクション術
44.引き込み・回遊型店②店員空間がある場合のアクション術
45.引き込み・回遊型店①店員空間がない場合のアクション術
46.引き込み・回遊型店②店員空間がない場合のアクション術」
47.引き込み・回遊型店③店員空間がない場合のアクション術(1)誠実さを伝えるアクション
| 固定リンク
« (32)厨房室が稼働すると、焼きたての商品と「なわばり」解除の店員のアクションの両方が生まれる店(ギンザシックスB2・Ben’s Cookies ベンズクッキーズ) | トップページ | 店員の一挙一動が売り上げに直結してしまう「店員空間」のない店 »
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント