29.店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない
こんにちは。
百貨店の食品フロア(デパ地下)は、現在でもほとんどが「店員空間の狭い接触型店」で構成されていますが、ごく限られた店だけは「店員空間の広い接触型店」になっていることにお気づきでしょうか?※店員空間の広い接触型店
「店員空間の広い接触型店」であっても、店員のアクション次第では、客を遠ざけてしまいます。
(1)店員空間が広い店であっても、店員がじっと立つと、「なわばり」を主張する店員のアクションとなって、客を遠ざけます。
(2)店頭に出て店員がじっと立つと、「なわばり」主張の店員のアクションとなって、客を遠ざけます。
(3)近づいて来た客に対する、店員の早過ぎる「いらっしゃいませ!」は、「なわばり」主張の店員のアクションとなって、客を遠ざけます。
東京の百貨店に「店員空間の広い接触型店」が初めて登場したのは、1983年に池袋の西武百貨店に出店した「叶庄寿庵」の店でした。
「叶庄寿庵」は、その10年前に「阪急百貨店うめだ本店」に出店すると同時に爆発的な売り上げを上げて大変な人気になっていました。
「店員空間の広い接触型店」は、「店員空間の狭い接触型店」よりも、「なわばり」解除の店員のアクションが生じやすい分、大変有利な店舗構造ですが、上のイラストのように店員が間違ったアクションを行うと、やはり客を遠ざけてしまいます。
「店員空間の広い接触型店」が生み出す、客を引きつける店員のアクションは次回にご紹介します。
さてそれでは、「店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない」をお読みください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
29.店員空間が広い場合のアクション術
①店員が並んでいては客がこない
店員空間が広い店は、店員空間が狭い店に比べてはるかに有利な環境を持っています。
店員空間が広ければ店員は商品から離れたところに立っていられるので、たとえアクションが下手でもあまり気になりません。
客は店員を意識せずに商品を見ることができます。
ところがこんなに有利な店員空間も、使い方をまちがえると最悪の結果を招くことになります。
たとえば数人の店員が商品のうしろにズラリと並んで客待ち態勢をとったとすると、その店員のなわばり主張の強さは大変なものです。
そのうえ積極的なアプローチをかけてきたとしたら、気の弱い客はとても立ち止まれません。
次回、「30.店員空間が広い場合のアクション術・みんなで動けば活気が溢れる」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
15.15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
16.コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?
17.コミュニケーションにおける⑧性別年齢信号とは?
18.コミュニケーションにおける⑨容姿信号とは?
19.コミュニケーションにおける⑩におい信号とは?
20.店員が評価される身体信号10ポイント
21.店にはタイプがある ①店を構成する三つの空間
22.商品空間と店員空間と客空間の三空間からなる「店の四分類」
23.こういう店が接触型店(店員空間が狭い場合)
24.こういう店が接触型店(店員空間が広い場合)
25.店員空間が狭い場合のアクション術(その1)
26.店員空間が狭い場合のアクション術(その2)」
27.店員空間が狭い場合のアクション術③店員の動きが客を呼ぶ
28.店員空間の狭い場合のアクション術④そ知らぬふりが成功の秘訣
| 固定リンク
コメント