37.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術①動きの演出が客を引きつける」
こんにちは。
客にとっては、「店員空間が狭い引き込み型店」は、「店員空間が狭い接触型店」よりも、入りにくさや近づきにくさを感じさせる店です。←店員空間が狭い引き込み型店
←店員空間が狭い接触型店
「店員空間の狭い接触型店」の場合は、店員が他の客に接客中か作業中の間に、通路から「商品空間」を気楽に眺めることができるため、入りやすく近づきやすい店だということができます。
ところがそれに対して、「店員空間が狭い引き込み型店」の場合は、わざわざ店内の「客空間」に入って、店員の視線を浴びながら「商品空間」を眺めることになるからです。
したがって、買うか買わないかが決まっていない客や冷やかすだけの客は、店内に一歩足を踏み入れることに対して、大変大きな抵抗を感じてしまうのです。
しかし、「店員空間の広い引き込み型店」となると、店のイメージはずいぶんと変わってきます。←店員空間が広い引き込み型店
広い「店員空間」には、あらかじめ様々な作業を組み込んだ販売方法が考えられていたり、作業専任の店員など、大勢の店員を動員したりすることが可能になります。
そのために、広い「店員空間」は常に「なわばり」解除の店員のアクションが生じて、「商品空間」は非常に冷やかしやすい空間となります。
冷やかしやすい「商品空間」は、「客空間」にサクラパワーを生み出すので、非常に入りやすい店となります。
1980年代、まだまだ元気が良かった百貨店や駅ビルなどには、「店員空間の広い引き込み型店」が次々と登場し、大勢の客を引きつけました。
それでは今回の「店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術①動きの演出が客を引きつける」を、お読みください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
37.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術
①動きの演出が客をひきつける
◆客寄せ踊りと客寄せ音頭
店のタイプの中で、店員のアクションが最も劇的な感動を与えるのが、この店員空間が広い引き込み型店です。
このタイプの店の店員空間には多くの店員がはいれます。
一人の店員が踊る客寄せ踊りよりも五人の客寄せ踊りのほうが、さらには十人の客寄せ踊りのほうが、いっそう強いパワーを発揮します。
店員全員の目まぐるしいアクションと「ありがとうございました」、「お待たせいたしております」という店員のかけ声は、近くに来た客をひきつける、強いエネルギーを発散します。
こうした状態の店には、ほとんど切れ目なく客がはいってきます。
そして客が十分に待てる客空間があるので、店内には長時間にわたって大勢の客がいることになります。
この客の姿は、店の外の客にとってはその店が安全で快適でしかも人気があるという信号としてうけとられます。
そこでその姿にひかれた客がさらに店内にはいってきます。
このようにして店内では客が客を呼ぶサクラ現象がおこり、ちょっとしたパニック状態の中でものが売れていきます。
このような優れた構造の店でも店員がケースの前にずらりと並んで動かなかったり(客追い踊り)、客がはいってくるやいなや「いらっしゃいませ!」と声をかけ続ければ(客追い音頭)、客数はかなりへってしまいます。
全員の店員が一体となって生きているように動くことが大切なのです。
次回、「38.店員空間が広い(引き込み型店)場合のアクション術②広い店員空間は舞台である」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
15.15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
16.コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?
17.コミュニケーションにおける⑧性別年齢信号とは?
18.コミュニケーションにおける⑨容姿信号とは?
19.コミュニケーションにおける⑩におい信号とは?
20.店員が評価される身体信号10ポイント
21.店にはタイプがある ①店を構成する三つの空間
22.商品空間と店員空間と客空間の三空間からなる「店の四分類」
23.こういう店が接触型店(店員空間が狭い場合)
24.こういう店が接触型店(店員空間が広い場合)
25.店員空間が狭い場合のアクション術(その1)
26.店員空間が狭い場合のアクション術(その2)」
27.店員空間が狭い場合のアクション術③店員の動きが客を呼ぶ
28.店員空間の狭い場合のアクション術④そ知らぬふりが成功の秘訣
29.店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない
30.店員空間が広い場合のアクション術・みんなで動けば活気が溢れる
31.客を集める商品空間づくり①商品空間のなわばり解除
32.客を集める商品空間づくり②ひやかし安全信号が客を呼ぶ
33.こういう店が引き込み型店①店員空間が狭い場合
34.こういう店が引き込み型店②店員空間が広い場合
35.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術①待っているだけでは客がこない
36.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術②早すぎる接客アプローチは失敗のもと」
| 固定リンク
« 36.店員空間が狭い(引き込み型店)場合のアクション術②早すぎる接客アプローチは失敗のもと」 | トップページ | (24)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズの店舗構造と店員と客のアクション(その8)」 »
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 1.売れる店にはアクションがある(入りやすい店売れる店 1986年版)(2021.11.08)
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
コメント