32.客を集める商品空間づくり②ひやかし安全信号が客を呼ぶ
こんにちは。
「店員空間の狭い接触型店」も「店員空間の広い接触型店」も共に、買わない客(ひやかし客)をいかに多く、いかに長く「商品空間)(店)引き留められることができるかが、売り上げを大きく左右するということについては、前回ご説明いたしました。
そのためには、「なわばり」主張の店員のアクションをできるだけ抑えて、「なわばり」解除の店員のアクションを行うことが非常に大切であることもご説明いたしました。
しかし、お客様を長く店頭や店内に引き留めるためには、「商品空間」そのものからも、「なわばり」解除のメッセージを伝える必要があります。
「商品空間」そのものから「なわばり」解除のメッセージを伝えるためには、「ひやかし安全信号」が発信されなくてはなりません。
それには、買うか買わないかに関係なく、お客様がしばらく眺めていたいと感じられる、商品の陳列の仕方やパッケージや商品を盛り立てるためのディスプレイを行う必要があります。
つまり、「商品空間」づくりは、お客様に買いたいと思わせる「商品空間」ではなく、お客様が眺めていても接客を開始されないから安心だと思わせる「商品空間」を目指すことが重要なのです。
いかに魅力的な商品であったとしても、先ずは大勢のお客様に見られなくては、何も始まらないからです。
それでは今日の、「客を集める商品空間づくり②ひやかし安全信号が客を呼ぶ」をお読みください。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
32.客を集める商品空間づくり
②ひやかし安全信号が客を呼ぶ
自分の店に客を集めようと思ったら、客を集めるための「しかけ」を用意しなければなりません。
このしかけはふつう商品空間の中にあって、客に対してあるメッセージを送り続けます。
このメッセージを受けた客はそれに反応して、ゆっくりと商品をながめていきます。
どうしたらそのようなしかけがつくれるのでしょうか。
商品空間の中に置かれるものはふつうは商品だけです。商品だけが置かれた商品空間はこんなメッセージを客に送ります。
「お客さん、アナタはじっと商品を見てますね。それは商品に興味があるということですね。つまり買うということですよね!」
こういう店では店員も素早く声をかけてきます。
客はこうした信号には敏感なので、なかなか商品のそばによってきません。
もしも商品空間に商品以外のものがたくさん組みこまれていて、見るだけでも楽しそうに作られていたらどうでしょう。
その商品空間はこんなメッセージを送ります。
「お客さん、面白いでしょう。商品を買わなくてもいいんですよ。ゆっくり見ていってくださいね」
こういうメッセージを発する小物や道具を「ひやかし安全信号」といいます。
こういう店の店員は「商品空間を見る」=「商品を買う」とは思わないので、急には声をかけてきません。
そこで客はますます安心して商品を検討します。
商品を見る客がふえればふえるほど、当然、買う客もふえます。
すると店員は自然と接客作業に追われて、店員のなわばりが解除され、ますます客をひきつけます。
次回、「33.引き込み型店のアクション術(1)こういう店が引き込み型店」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
15.15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
16.コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?
17.コミュニケーションにおける⑧性別年齢信号とは?
18.コミュニケーションにおける⑨容姿信号とは?
19.コミュニケーションにおける⑩におい信号とは?
20.店員が評価される身体信号10ポイント
21.店にはタイプがある ①店を構成する三つの空間
22.商品空間と店員空間と客空間の三空間からなる「店の四分類」
23.こういう店が接触型店(店員空間が狭い場合)
24.こういう店が接触型店(店員空間が広い場合)
25.店員空間が狭い場合のアクション術(その1)
26.店員空間が狭い場合のアクション術(その2)」
27.店員空間が狭い場合のアクション術③店員の動きが客を呼ぶ
28.店員空間の狭い場合のアクション術④そ知らぬふりが成功の秘訣
29.店員空間が広い場合のアクション術①店員が並んでいては客がこない
30.店員空間が広い場合のアクション術・みんなで動けば活気が溢れる
31.客を集める商品空間づくり①商品空間のなわばり解除
| 固定リンク
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 1.売れる店にはアクションがある(入りやすい店売れる店 1986年版)(2021.11.08)
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
コメント