15.コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
こんにちは。
今でも多くの人は、コミュニケーションは「ことば(話し言葉信号)」が最も大きな役割を果たしていると考えています。
しかし、他人と話をすればするほど、「ことば」ほど伝わりにくいものはないと感じていしまうこともまた事実です。
それではいったいなぜ、「ことば」は伝わりにくいものなのでしょうか?
それは、私たちが感じたことを即座にわかりやすい「ことば」に置き換えて相手に伝えることが大変難しいからです。
特に、喜怒哀楽を「ことば」に置き換えて伝えることはなかなか思うようにはできません。
それに加えて、「ことば」が伝わりにくい決定的な理由があります。
それは、人はそれぞれ個人の「動きの癖」の影響を受けて相手に話し、同じく個人の「動きの癖」の影響を受けて相手の「ことば」を聴き取ってしまうからです。
例えば、「攻撃の動き」が癖である人は、まだはっきりしていない話を、ついついはっきりとした「ことば」で伝えてしまったり、「突進の動き」が癖である人は、相手の「ことば」を早合点して解釈してしまったりなど、お互いに「動きの癖」の影響を受けながら「ことば」が交わされてしまうからなのです。
だから、いくら話し合ったと言っても、誤解や錯覚や思い込みや勘違いが生じ、お互いに相手の本当の気持ちが分からなくなってしまうのです。
だからと言って、「ことば」をおろそかにしても良いということではありません。
適切な「ことば」を正確に相手に話したり、聴いたりしなければいけないことは当然なことなのです。
以上のことを考えながら、今日の「コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?」を、どうぞお読みくださいませ。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
、
人気ブログランキングへ
(15)コミュニケーションにおける⑤話し言葉信号⑥音声信号とは?
私たちがお互いに話す時の言葉や声もまた動的身体信号の中に含まれます。
元気のいい動作と生き生きとした表情がある時、そこに楽しそうな言葉と声が生まれるのです。
さて、話し言葉信号と音声信号はそれぞれ独立した信号なのですが、お互いに切っても切れない関係にあるので、ここではまとめて説明します。
話し言葉とは私たちがしゃべるセリフのことです。
「そうですね。どうでしょうか」とか「もちろん賛成です」とか「いやだ、やめてくださいよ」など、私たちは毎日いろいろな内容のことをしゃべります。
音声信号とは声の質、高さ、大きき、速さ、イントネーションなどで、そのセリフをどのようにしゃべるのかという信号です。
言葉の内容そのものは実はあまり伝わりません。
それよりもその言い方を聞いて、私たちはいろいろなことを判断します。
同じ「いやだ、やめてくださいよ」という言葉も、やさしくささやかれた時と大声で怒鳴られた時では180度意味が変わってしまいます。
店員にも、それぞれの扱い商品などによってふさわしい言葉と音声があります。
ホテルのフロント係が「いらっしゃいっ!!」と声をかけてはおかしいし、逆にラーメン屋の店員に「いらっしゃいませ。お客さま、どうぞこちらへ、ご案内いたします」などといわれたら調子が狂ってしまいます。
やはり、それぞれの職業にあった言葉と音声を学ばなければなりません。
※次回、「コミュニケーションにおける⑦接触信号とは?」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「入りやすい店売れる店」日本経済新聞社・1986年版より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.売れる店にはアクションがある
2.客を引きつける店員のアクション(その1)
3.客を引きつける店員のアクション(その2)
4.客を遠ざける店員のアクション(その1)
5.客を遠ざける店員のアクション(その2)
6.なぜ客はアクションに反応するのか
7.アクションと身体信号
8.コミュニケーションにおける①「動作信号」とは?
9.水平面の動作とは?
10.垂直面の動作とは?
11.矢状面の動作とは?
12.コミュニケーションにおける②表情信号とは?
13.コミュニケーションにおける③視線信号とは?
14.コミュニケーションにおける④空間利用信号とは?
| 固定リンク
« (7)ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティの回遊通路と店員と客のアクションの関係」 | トップページ | (8)ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティのその他の店の構造と店員と客のアクション」 »
「◆86年版入りやすい店売れる店」カテゴリの記事
- 80.大人の街をつくる三空間設計(原宿・表参道)※1986年当時(2018.02.28)
- 79.若者はなわばり解除した空間に集まる(原宿・竹下通り)※1986年当時(2018.02.26)
- 78の(6).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.23)
- 78の(5).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.21)
- 78の(4).ひやかし安全信号を売る店に人が群がる(ファンシーショップ・ハッピードア)※1986年当時(2018.02.19)
コメント