(12)ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・4Fファッションの店舗構造と店員と客のアクション(その2)」
こんにちは。
ギンザシックスのB2~6Fの「ざっくり店舗観察」を続けて、以上のことを追跡しようとしています。
①「脱百貨店」を掲げたショッピングモールの「脱百貨店」とは?
②吹き抜けショッピングモールが抱える回遊通路の問題点の解決策とは?
③来館者年間2000万人(目標)を対象とした高級ブランドショップのマーチャンダイジングとは?
④地下鉄などの改札口に直結しないショッピングモールへの来館者の動員力とは?
⑤回遊客を引きつける「店舗構造」とは?
⑥回遊客を引きつける「店員のアクション」と「サクラパワー」とは?
さて、今日は、前回に引き続き、ギンザシックスの4Fファッションフロアの店の「店舗構造と店員と客のアクション」について、「ざっくり店舗観察」をしたいと思います。
(1)三原通り側の回遊通路に面した店(マップの右側)
※右「玉川堂 28」と左「シボネケース 10」の間を通る回遊通路
※左が中央通り側、右が三原通り側↓
※「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」
この店は、エスカレーター口の直ぐそばにあることと、吹き抜けに沿った主要通路の突き当りにあり、またそれ以外の通路が交差する所にあるなど、非常に好立地な場所にあるために、店の前は常に、館内を回遊する大勢の客が行き交っています。
「戸板一枚の店の商品空間」で構成された店頭や店内は、「なわばり」が解除されているために、回遊客が気軽に冷やかせる空間となっています。
また、店頭や店内に、客の姿が絶えないために、開店から閉店まで「サクラパワー」現象が途絶えることなく、次々と回遊客を引きつけています。
※この店の構造が生み出す、客を引きつける店員と客のアクションとは?
1.接客中の店員のアクションは、「なわばり」を解除のアクションとなって、回遊客を引きつけます。
2.なんらかの作業中の店員のアクションは、「なわばり」解除のアクションとなって、回遊客を引きつけます。
3.数人の客の姿は、強力な「なわばり」解除のアクション(サクラパワー)となって、よりいっそう回遊客を引きつけます。
以上のように、この店「中川政七商店」は、「なわばり」を解除する店員と客(サクラパワー)のアクションによって、回遊客を次々と引きつけています。
特に、回遊客の多い通路に面したこの店の店頭や店内で生じる「サクラパワー」現象によって、館内で最も冷やかしやすい店となっています。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
以下の店舗は、この店に連なる、三原通り側の通路に面した店舗です。
②プチバトーブティック 9(番号はロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
④シボネケース 10(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店
⑤タオルシンクラボ 29(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店
⑥エプール 11(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑦エッセンロートレアモン 12(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
(2)中央通り側の回遊通路に面した店
※左「レリタージュマルティニーク 22」と右「ポール・スミス 5」の間の回遊通路
中央通り側の通路に面した店は、三原通り側の通路とは違い、ほとんどの店が「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の構造をした店となっています。
※この店の構造が生み出す、客を引きつける店員と客のアクションとは?
最初の「①中川政七商店 26」の「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」を参照してください。
※ここでは、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の構造が生み出す、客を遠ざける店員のアクションとは?をご紹介します。
1.店頭に店員がじっと立つと、「なわばり」主張のアクションとなって回遊客を遠ざけます。
2.店内に店員がじっと立つと、「なわばり」主張のアクションとなって回遊客を遠ざけます。
3.早すぎる「いらっしゃいませ」は、「なわばり」主張のアクションとなって回遊客を遠ざけます。
以上のことを念頭に置き、中央通り側の回遊通路に面した店を観察していきます。
⑧ヴァレンティノ 6(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑨ポール・スミス 5(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑩ヴァルカナイズロンドンギンザ 4(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑪ドレステリア 3(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑫ビームスハウスウィメン 2(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑬セオリー 1(番号は、フロアマップの位置)
※店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店
⑭ヘレンカミンスキー 20
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
⑮トランジットパーサッチ 18
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
前回は、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」が多くみられる、吹き抜けに沿った主要通路に面した店をご紹介しました。
今回は、吹き抜けに沿った通路を取り囲むようにつくられた、外側の通路に面した店をご紹介しました。
外側の通路は、大部分の店が「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の構造をした店であるために、同じ4Fフロアであっても、前回の吹き抜けに沿った主要通路に面した店とはだいぶ雰囲気が変わります。
それだけに、「なわばり」を解除して、常に多くの客を引きつける「①中川政七商店 26」(店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店)だけが、ひと際目立った存在となっているのです。
次回の「(13)ざっくり店舗観察 ギンザシックス」に続く。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・1階」
2.ざっくり店舗観察 ギンザシックス1階・店内
3.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・2階・シジェームギンザ」
4.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・2階・シジェームギンザ(その2)
5.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・2階の店(シジェームギンザを除く)」
6.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティ」
7.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティの回遊通路と店員と客のアクションの関係」
8.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティのその他の店の構造と店員と客のアクション」
9.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・3Fファッション店の店舗構造と店員と客のアクション」
10.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・3Fファッションの店舗構造と店員と客のアクション(その2)」
11.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・4Fファッションの店舗構造と店員と客のアクション(その1)」
| 固定リンク
「◆ざっくり店舗観察」カテゴリの記事
- (33)「峠の釜めし」が「戸板一枚の店」で売られている(ギンザシックスB2・荻野屋)(2017.09.19)
- (32)厨房室が稼働すると、焼きたての商品と「なわばり」解除の店員のアクションの両方が生まれる店(ギンザシックスB2・Ben’s Cookies ベンズクッキーズ)(2017.09.15)
- (31)こだわりの食材で溢れた商品空間が店全体の「なわばり」を解除している店(ギンザシックスB2・サンクゼールワインアンドグロッサリー)(2017.09.13)
- (30)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その14)(2017.09.11)
- (29)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その13)(2017.09.08)
コメント