(10)ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・3Fファッションの店舗構造と店員と客のアクション(その2)」
こんにちは。
上の写真は、セール期間中(6月30日~7月17日)のギンザシックスの玄関前の様子です。
連日の暑さにもかかわらず、大勢のお客様で賑わっています。
さて、今日は、前回に引き続き、ギンザシックスの3階のファッションフロアの店の「店舗構造と店員と客のアクション」について、「ざっくり店舗観察」をしたいと思います。
前回は、中央の吹き抜けに沿った回遊通路に面した7店舗をご紹介しました。
今回は、中央の回遊通路を取り囲むように、その外側につくられた回遊通路に面した店舗の店員と客のアクションを観察します。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
(1)中央通り側の回遊通路に面した店
※ディースクエアード店(2)前からヴァレンティノ店(6)方面の通路
①ケンゾー 1(番号は、フロアマップの位置)
②ディースクエアード 2(番号は、フロアマップの位置)
③メゾンマルジェラ 3(番号は、フロアマップの位置)
④モスキーノ 4(番号は、フロアマップの位置)
⑤アレキサンダー・マックイーン 5(番号は、フロアマップの位置)
⑥ヴァレンティノ 6(番号は、フロアマップの位置)
(2)三原通り側の回遊通路に面した店
※ヌメロヴェントゥーノ店(25)前からの通路の様子
⑧ヘルノ 8(番号は、フロアマップの位置)
⑨シーバイクロエ 9(番号は、フロアマップの位置)
⑩タラジャーモン 10(番号は、フロアマップの位置)
⑪ファビアナフィリッピ 11(番号は、フロアマップの位置)
⑫ブルマリン 12(番号は、フロアマップの位置)
(3)「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の店舗構造
今回ご紹介した11店の中には、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」に分類しても良いと思われる店もありますが、通路に面してはみ出すように商品を陳列しているわけではありませんから、いずれの店も、「店員空間のない、引き込み・回遊型店」の構造をした店とみなします。
(6月30日~7月17日は、セール期間中のため、特別にセール商品を接触部分に陳列している店も見受けられます)
そして、前回の7店舗の店と同様に、ガラスの壁で仕切ったり、入り口を下のイラストのように、オープンにした店が主流となっています。
※店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店
※店員空間のない、引き込み・回遊型店
店は、店員の「なわばり」であるために、上の二つのイラストの構造をした店では、店員が「なわばり」を解除して、回遊客を引きつけたり、来店客を長く滞留させたりする接客方法が求められます。
同時に、店員の高度な接客技術を如何なく発揮することができる店の構造とも言えます。
(4)以上の店が生み出しやすい、客を引きつける店員と客のアクションとは?
①接客中の店員のアクションは、「なわばり」を解除のアクションとなって、回遊客を引きつけやすくなります。
②何らかの作業中の店員のアクションは、「なわばり」を解除のアクションとなって、回遊客を引きつけやすくなります。
③数人の客の姿は、強力な「なわばり」解除のアクション(サクラパワー)となって、よりいっそう回遊客を引きつけやすくなります。
(5)以上の店が生み出しやすい、客を遠ざける店員と客のアクションとは?
①店頭に店員がじっと立つと、「なわばり」主張のアクションとなって回遊客を遠ざけやすくなります。
②店内に店員がじっと立つと、「なわばり」主張のアクションとなって回遊客を遠ざけやすくなります。
③早すぎる「いらっしゃいませ」は、「なわばり」主張のアクションとなって回遊客を遠ざけやすくなります。
「脱百貨店」を目指した「ギンザシックス」は、直ぐ近くにある「三越銀座店」に比べると、明確につくられた広い回遊通路に面して、それぞれのテナントショップが独自の店舗設計を行った店で構成されているために、「ギンザシックス」を訪れたほとんどの客は、従来の百貨店とは大きな違いを感じていることは間違いありません。
しかし、「ギンザシックス」も「三越銀座店」の場合も、店員空間のない店の構造における、「側面販売」を中心とした接客方法が行われているという観点からは、両者はほとんどよく似た店であると言えます。
その証拠に、どちらの店の場合も、店員のアクションが「なわばり」を解除して回遊客を引きつけたり、店員のアクションが「なわばり」を主張して、回遊客を遠ざけたりしている様子が観察できるからです。
地下鉄の改札口に直結している出入口を持つ「三越銀座店」に比べて、地上に出て信号一つ先に出入口が位置するという立地的ハンディキャップを持つ「ギンザシックス」の今後の客の流れに注目し続けたいと思います。
次回の「(11)ざっくり店舗観察 ギンザシックス」に続く。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・1階」
2.ざっくり店舗観察 ギンザシックス1階・店内
3.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・2階・シジェームギンザ」
4.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・2階・シジェームギンザ(その2)
5.ざっくり店舗観察「ギンザシックス・2階の店(シジェームギンザを除く)」
6.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティ」
7.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティの回遊通路と店員と客のアクションの関係」
8.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・B1ビューティのその他の店の構造と店員と客のアクション」
9.ざっくり店舗観察 「ギンザシックス・3Fファッション店の店舗構造と店員と客のアクション」
| 固定リンク
「◆ざっくり店舗観察」カテゴリの記事
- (33)「峠の釜めし」が「戸板一枚の店」で売られている(ギンザシックスB2・荻野屋)(2017.09.19)
- (32)厨房室が稼働すると、焼きたての商品と「なわばり」解除の店員のアクションの両方が生まれる店(ギンザシックスB2・Ben’s Cookies ベンズクッキーズ)(2017.09.15)
- (31)こだわりの食材で溢れた商品空間が店全体の「なわばり」を解除している店(ギンザシックスB2・サンクゼールワインアンドグロッサリー)(2017.09.13)
- (30)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その14)(2017.09.11)
- (29)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その13)(2017.09.08)
コメント