(16)「話し始めた人の方を向くと熱心さが伝わる(その2)」
こんにちは。
仕事でよく知っている相手の「○○さん」から、突然、その人の上司や部下を紹介されることがあります。
紹介された上司や部下は、あなたと名刺交換をしたり、一言二言話しただけで去っていく場合が多いのですが、その一瞬で、あなたのことを「この人はできる人だな…」と思わせる方法があります。
それは、まず、初対面の上司や部下の人の方向にきちんと身体を向き直して、名刺交換やあいさつを交わすことです。
そして、間髪を入れずに「○○さんには、いつも大変お世話になっております」と、はっきりとお礼を言うことです。
初対面の人は、突然紹介されたにも関わらず、きちんと自分の方向に身体を向き直してあいさつをするあなたに好感を抱きます。
そして、とっさにお世話になっているお礼を述べる余裕があることに対して、「この人はできるな…」と感じるのです。
その上、紹介してくれた「○○さん」に対しても、あなたが普段どう思っているかを間接的に伝えることによって、大変強いインパクトを与えることができます。
次の日から、「○○さん」の態度が変わっていることに、あなたは気づかれることでしょう。
以上は、ビジネスの現場での、ごく限られたシチュエーションですが、初対面の人に「この人はできるな」と思わせて、なおかつ、いつもの相手に改めて好感を抱かせる、一石二鳥の「からだの動き」の極意です。
ぜひお試しあれ…。
さて今日は、以上のことに関連した「話し始めた人の方を向く」大切さのお話です。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
(16)「話し始めた人の方を向くと熱心さが伝わる(その2)」
もしもあなたが上司ならば、きちんと部下の顔を見て話を聞くべきです。
いかに上司といえども、部下の話に相づちを打ち、ときには前に乗り出し、相手の話の内容に合わせたリアクションをすることは必要不可欠です。
※部下に声をかけられた場合の動き方
かつて日本では、相手が目下の場合には、話に集中するために、目を閉じて、じつと腕組みをして聞くということが許されていました。
しかし、いくら集中してくれているといっても、リアクションがない相手に対して、一方的に話し続けることは非常に苦痛です。
あなたの部下がやる気を失っているのは、ひょっとしたらあなたに話してもちゃんと聞いてもらえないと思っているからかもしれません。
もしもあなたが、部下の話に対してはいちいちリアクションをする必要などないと思っているとしたら、それは即座に改めることが必要なのです。
また、あなたが部下ならば、上司が話しだしたらすぐに上司の方を向かなければなりません。
いくら忙しいからといっても、ほかの仕事をしながら上司の話を聞いていたのでは、上司をないがしろにしているという印象を与えてしまいます。
上司に気に入られようと思ったら、上司が話しだしたらすぐに上司の方に身体全体を向けて(首だけを回すと怠惰だと思われやすい)顔を見るようにすればいいのです。
※上司に声をかけられた場合の動き方
実際にそういうアクションをする部下は大変少ないので、あなたはそれだけで、すぐに上司から信頼されるようになるはずです。
また、自分が話し手になった場合には、その場にいる誰か一人だけを見て話すのではなく、そこにいるすべての人を見ながら話すことが大切です。
例えば、上司が部下を連れてきているときなどに、上司にばかり話しかけるのではなく、ときどきその部下に対しても視線を送ったり話しかけたりすることは大きな意味を持っています。
なぜなら、そういう動きをする人はリーダーシップに富み、熱心で柔軟性があるように感じられるので、その部下ばかりでなく上司からもいっそう信頼されやすく、また協力を得やすくなるからです。
次回の、(17)「緊張を保つと関心の強さを表せる」に続く。
(※以上の文章とイラストは、拙著「人は動きだ!」日本経済新聞社より抜粋したものです)
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「勢いよく立ち上がる動きはやる気を感じさせる(その1)」
2.「勢いよく立ち上がる動きはやる気を感じさせる(その2)」
3.「呼ばれたらすぐ行くだけで前向きだと思われる(その1)」
4.「呼ばれたらすぐ行くだけで前向きだと思われる(その2)」
5.「十秒長くやるだけで粘り強く見える(その1)」
6.「十秒長くやるだけで粘り強く見える(その2)」
7.「両手を広げて話すと堂々として見える(その1)」
8.「両手を広げて話すと堂々として見える(その2)」
9.「姿勢を良くするだけで華やかに見える(その1)」
10.「姿勢を良くするだけで華やかに見える(その2)」
11.「元気で明るい人は儲かっている(その1)」
12.「元気で明るい人は儲かっている(2)」
13.「ゆっくり動くと一目置かれる(1)」
14.「ゆっくり動くと一目置かれる(その2)」
15.「話し始めた人の方を向くと熱心さが伝わる(その1)」
| 固定リンク
「◆人は動きだ!」カテゴリの記事
- (72)お辞儀の仕方でわかる相手の決断力(2017.08.14)
- (71)名刺やモノの手渡し方ででわかる行動力(2017.08.11)
- (70)座り方でわかる実行力(2017.08.07)
- (69)指のさし方でわかる信頼度(2017.08.05)
- (68)うなずき一つで、見抜ける本心(2017.08.02)
コメント