ざっくり店舗診断(26)新宿メトロピア「メガネスーパー」
こんにちは。
「駅ナカ・駅ソト」ショップが売れています。
「駅ナカ・駅ソト」を行き交う移動客にとって、
ちょうど「欲しかった商品」を売っている店だから
売れているのでしょうか?
しかし、
移動客がちょうど「欲しかった商品」を売っている店だとは
どうしても思えない店も、大勢の移動客を引きつけています。
きっと、「駅ナカ・駅ソト」という空間(立地)そのものに、
その答えが潜んでいるに違いありません。
「駅ナカ・駅ソト」という特別な空間においては、
それまでは特に何でもなかった商品が、
お客様にとって、ぜひとも「欲しい商品」に変化するに違いありません。
それではいったい、何がそうさせるのでしょうか?
自分が誰だかわからない「匿名性」が守られた空間に入ると、
ヒトは、欲しいと意識していなかった商品が、
「欲しいモノ」に思えてくるのです。
ヒトは、「人知れずモノが買いたい」生き物なのだと
このブログではとらえています…。
さて今日は、
「新宿メトロピア」の「メガネスーパー」という店を、
ご一緒に「ざっくり店舗診断」してみましょう。
この店「メガネスーパー」は、
メガネ、コンタクトレンズなどを全国の主要都市で販売する、
(株)メガネスーパーが運営する店です。
↑この店の店舗構造は、一見複雑に見えますが、
「店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店」です。
そして、セルフサービス方式と側面販売を併用した
接客方法を行っています。
↑このタイプの構造の店は、店頭の中央に、
いわゆる「戸板一枚の店」の商品空間を配置して、
その両サイドに出入口をつくるのが基本的ですが、
この店の場合は右約半分に「戸板一枚の店」の商品空間をつくり、
約左半分を出入り口とした変則的な構造をしています。
↑したがって、精算カウンターで作業をする店員の姿は、
本来は、「なわばり」を解除してお客様を引きつける
店員のアクションとなりますが、
精算カウンターと出入り口が直面しているために、
お客様に対して、多少の「なわばり」主張を感じさせます。
↑しかし、お客様が来て、精算中の店員のアクションが開始されると、
「なわばり」を解除して、他のお客様を引きつけます。
また、店頭や店内で商品を眺めたり選んだりするお客様の姿は、
「サクラパワー」を発揮して、移動客を引きつけやすくなります。
以上のことから、この店は、
豊富な商品量やセルフサービス方式によってお客様を引きつける以上に、
次のように、店員の「なわばり」が解除された場合には、
いっそう移動客を引きつける力が強くなります。
(1)作業中の店員のアクションが、「なわばり」を解除して、
移動客を引きつける↓。
(2)精算中や接客中の店員のアクションが、「なわばり」を解除して
移動客を引きつける↓。
(3)店頭や店内の客の姿は、「なわばり」を解除する
「サクラパワー」となって、移動客を引きつけやすくなる↓。
この店は、豊富な種類の商品を陳列して
セルフサービス方式を採用しているために、
常に「なわばり」が解除された商品空間となっています。
しかし、精算中や接客中の店員のアクションが生じた場合には、
「サクラパワー」が発揮されて、
よりいっそう店内外の「なわばり」が解除されるために、
より多くの移動客を引きつけやすくなります。
以上、この店の「ざっくり店舗診断」でした。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.戸板一枚の店のアクションの法則
2.現在の「戸板一枚の店」の「商品空間」が生み出すもの
3.なわばり主張・なわばり解除
4.三空間による店の4分類
5.サクラパワー現象
6.客を遠ざけるアクション、引き付けるアクション
7.ざっくり店舗観察(1)新宿ルミネ2・1階「ラデュレ」
8.ざっくり店舗観察(2)新宿ルミネ2・1階「ロクシタン」
9.ざっくり店舗観察(3)新宿ルミネ2・1階「DEAN & DELUCA ・ディーン&デルーカ」
10.ざっくり店舗観察(4)新宿ルミネ2・1階「コロット」
11.ざっくり店舗観察(5)新宿ルミネ2・1階「ボンジュールレコード」
12.ざっくり店舗観察(6)新宿ルミネ2・1階「ミスターワッフル」
13.ざっくり店舗観察(7)新宿ルミネ2・1階「リチュエル パー クリストフ ヴァスール」
14.ざっくり店舗観察(8)新宿ルミネ2・JR構内「アール・エフ・ワン」
15.ざっくり店舗診断(9)新宿ルミネ2・JR構内「成城石井」
16.ざっくり店舗診断(10)JR新宿南口構内「銀座コージーコーナー」
17.ざっくり店舗診断(11)JR新宿南口構内「駅弁屋 頂(いただき)」
18.ざっくり店舗診断(12)JR新宿南口改札内「臨時店舗」
19.ざっくり店舗診断(13)魅力の無いかつての駅ナカ・駅ソトショップ「KIOSK・キヨスク」
20.ざっくり店舗診断(14)駅ナカショップ「スリーコインズ」
21.ざっくり店舗診断(15)駅ナカショップ「薬店」
22.ざっくり店舗診断(16)駅ナカショップ「ニューデイズ」
23.ざっくり店舗診断(17)駅ナカショップ「ブックエキスプレス新宿南口店」
24.ざっくり店舗診断(18)駅ナカショップの店舗構造とアクションのまとめ(JR新宿駅南口)
25.ざっくり店舗診断(19)店舗構造が「なわばり」を解除する「たねや」(新宿小田急百貨店)
26.ざっくり店舗診断(20)新宿メトロピア「ディズニーストア」
27.ざっくり店舗診断(21)新宿メトロピア「AJD」
28.ざっくり店舗診断(22)新宿メトロピア「マルシェ ド ブルーエ プリュス」
29.ざっくり店舗診断(23)新宿メトロピア「ラッシュ・LUSH」
30.ざっくり店舗診断(24)新宿メトロピア「ボンマルシェ」
31.ざっくり店舗診断(25)新宿メトロピア「CANDY・A・GO・GO」
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆ざっくり店舗観察」カテゴリの記事
- (33)「峠の釜めし」が「戸板一枚の店」で売られている(ギンザシックスB2・荻野屋)(2017.09.19)
- (32)厨房室が稼働すると、焼きたての商品と「なわばり」解除の店員のアクションの両方が生まれる店(ギンザシックスB2・Ben’s Cookies ベンズクッキーズ)(2017.09.15)
- (31)こだわりの食材で溢れた商品空間が店全体の「なわばり」を解除している店(ギンザシックスB2・サンクゼールワインアンドグロッサリー)(2017.09.13)
- (30)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その14)(2017.09.11)
- (29)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その13)(2017.09.08)
コメント