ざっくり店舗診断(17)駅ナカショップ「ブックエキスプレス新宿南口店」
こんにちは。
日本で初めて「セルフサービス方式」を採用した、
食品スーパー「紀ノ国屋」が、
東京北青山に登場したのは、1953年(戦後8年)のことです。
そして、このような「セルフサービス方式」の店は、
大ざっぱには、1970年代に著しく全国各地に普及し、
店員を気にすることなく、自由に選んで好きなだけ買える店として、
一気に受け入れられていったのです。
しかし、
買い物かごやレジスターなどはありませんでしたが、
商品の特性上、「本屋さん」は、ずっと以前から、
①各商品に値段が表示されている
②客が自由に商品を選べる
③精算所で一括して支払う
以上の三条件をクリアした「セルフサービス方式」の店でした。
だからこそ、子供たちは本屋さんの店先で「立ち読み」をしては、
しょっちゅう店主に追い払われていたのです。
現在の店(リアルショップ)は、ほとんど「本屋さん」のようになって、
「駅ナカ・駅ソト」にどんどん進出しています。
そして、書店がセルフの「はしり」だったということなどは、
今では誰にも気づかれなくなってしまいました…。
さて、今回も前回に引き続き、
JR新宿駅南口改札内にある、駅ナカショップ「ブックエキスプレス」の店を
ご一緒に、「ざっくり店舗診断」してみましょう。
この店は、(株)JR東日本リテールネットが展開する「駅ナカ」の本屋さんです。
「駅ナカ」という屋内にある本屋さんのため、
当然、店の構造は、下のイラストのような、
「店員空間がある、接触・引き込み・回遊型店」です。
↓小さい書店ですが、文庫、雑誌、実用書、児童書などもあり、
旅行や電車に関する本が多数あるのが特徴。
商品の特性上、本屋さんの商品空間は、
いつも「なわばり」が解除されています。
↓店頭に雑誌が並べられていて、両サイドに出入口があります。
右側が精算カウンターとなっていますが、セルフの店ですから
店員が「なわばり」を主張することはありません。
↓それでも、店頭や店内で立ち読みをしたり、
本を探すお客様が生じた場合には、
その姿に、移動客が引きつけられます。
やはり本屋さんでも、「サクラパワー」が「なわばり」を解除して、
お客様を引きつけているのです。
↓なお、ネットで注文して、会社の帰りに受け取るには便利な書店。
以上のように、「駅ナカ」のセルフサービス方式の店であっても、
商店街や百貨店の側面販売の店と同じように、
「なわばり」を解除した店内の店員とお客様のアクションが、
他のお客様を引きつけているのです。
(1)作業中の店員のアクションが、「なわばり」を解除して
お客様を引きつける。
(2)接客中の店員のアクションが、「なわばり」を解除して
お客様を引きつける。
(3)精算の順番を待つお客様の姿や、店頭や店内で
商品を検討するお客様の姿が「サクラパワー」となって、
「なわばり」を解除し、お客様を引きつける。
以上が、JR新宿駅南口改札内の「駅ナカ」エリアにある、
「ブックエキスプレス」の「ざっくり店舗診断」です。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.戸板一枚の店のアクションの法則
2.現在の「戸板一枚の店」の「商品空間」が生み出すもの
3.なわばり主張・なわばり解除
4.三空間による店の4分類
5.サクラパワー現象
6.客を遠ざけるアクション、引き付けるアクション
7.ざっくり店舗観察(1)新宿ルミネ2・1階「ラデュレ」
8.ざっくり店舗観察(2)新宿ルミネ2・1階「ロクシタン」
9.ざっくり店舗観察(3)新宿ルミネ2・1階「DEAN & DELUCA ・ディーン&デルーカ」
10.ざっくり店舗観察(4)新宿ルミネ2・1階「コロット」
11.ざっくり店舗観察(5)新宿ルミネ2・1階「ボンジュールレコード」
12.ざっくり店舗観察(6)新宿ルミネ2・1階「ミスターワッフル」
13.ざっくり店舗観察(7)新宿ルミネ2・1階「リチュエル パー クリストフ ヴァスール」
14.ざっくり店舗観察(8)新宿ルミネ2・JR構内「アール・エフ・ワン」
15.ざっくり店舗診断(9)新宿ルミネ2・JR構内「成城石井」
16.ざっくり店舗診断(10)JR新宿南口構内「銀座コージーコーナー」
17.ざっくり店舗診断(11)JR新宿南口構内「駅弁屋 頂(いただき)」
18.ざっくり店舗診断(12)JR新宿南口改札内「臨時店舗」
19.ざっくり店舗診断(13)魅力の無いかつての駅ナカ・駅ソトショップ「KIOSK・キヨスク」
20.ざっくり店舗診断(14)駅ナカショップ「スリーコインズ」
21.ざっくり店舗診断(15)駅ナカショップ「薬店」
22.ざっくり店舗診断(16)駅ナカショップ「ニューデイズ」
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆ざっくり店舗観察」カテゴリの記事
- (33)「峠の釜めし」が「戸板一枚の店」で売られている(ギンザシックスB2・荻野屋)(2017.09.19)
- (32)厨房室が稼働すると、焼きたての商品と「なわばり」解除の店員のアクションの両方が生まれる店(ギンザシックスB2・Ben’s Cookies ベンズクッキーズ)(2017.09.15)
- (31)こだわりの食材で溢れた商品空間が店全体の「なわばり」を解除している店(ギンザシックスB2・サンクゼールワインアンドグロッサリー)(2017.09.13)
- (30)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その14)(2017.09.11)
- (29)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その13)(2017.09.08)
コメント