ざっくり店舗診断(10)JR新宿南口構内「銀座コージーコーナー」
こんにちは。
「駅ナカ・駅ソト」ショップが大勢のお客様を引きつける最大の要因は、
お客様は本来、大勢の人が行き交う移動空間の店で、
「見知らぬ店員」から「見知らぬ客」として買い物をすることを望んでいた、
ということです。
お客様は、本当は、
自分のことをよく知っている、馴染みの店での買い物など、
望んではいなかったのです。
このように、匿名性が守られたリアルショップでの買い物ほど、
お客様にとって快適なモノはないのです。
しかし、現在の「駅ナカ・駅ソト」ショップの多くの店は、
以上のようなことを考慮して、
店舗構造や接客方法や商品の開発を行っているわけではありません。
単に「駅ナカ・駅ソト」という立地を
新しい商業集積の一つととらえて出店した店が大部分と言えます。
そのため、これらの店の販売関係者たちは、
通行量が多い商業集積だからよく売れているのだとしか、
感じていないふしがあります。
しかし、
「移動空間でモノが買いたい」と望むお客様の願望を受け入れた、
店舗構造と接客方法と商品を準備することができた店は、
従来までになく、大勢のお客様を引きつけているのです。
さて、今日は、
JR新宿駅・東南口改札口方面の改札内にある、
「銀座コージーコーナー」を、
ご一緒に観察しましょう。
この店は、戦後間もなく東京の銀座に創業(1948年)し、全国に販売店を持つ、
人気の洋菓子店です。
この店が、駅構内の、しかも改札内の店として、
大勢のお客様を引きつけている一番の要因は、
「なわばり」を解除した店員とお客様のアクションです。
この店の店舗構造は、
「商品空間」全体をセットバックして、前面に若干の「客空間」をつくった、
「店員空間が狭い、引き込み型店」となっていますが、
駅構内の大勢の移動客が行き交う広い通路に位置していることから、
移動客の目線からは、
「店員空間が狭い、接触型店」と同じ構造の店に見えます。
したがって、今回、この店は、
「店員空間が狭い、接触型店」に分類して観察します。
前面の広い商品空間には、たくさんの商品が陳列されているために、
「なわばり」が解除されています。
そのために、お客様は、気軽に商品空間に近づいて、
いろいろと検討することができます。
↑左側面のショーケースにもたくさんの商品が陳列されています。
↑右側面のショーケースの上には、土産&ギフト商品がセットされて、
高く積まれています。
左端のお客様が商品を検討する姿が、「サクラパワー」となって、
右側のお客様を引きつけている様子です。
↑最初のお客様に引きつけられたお客様の姿が、いっそう「サクラパワー」を発揮して、
移動客を次々と引きつけている様子です。
このように、
ほぼ一日を通して、この店がお客様を引きつける状況は、
次のようにして生じています。
(1)作業中の店員のアクションが「なわばり」を解除して、
最初のお客様を引きつけやすい状況が生じます。
(2)接客中の店員のアクションが「なわばり」を解除することに合わせて、
接客中のお客様が、「サクラパワー」を発揮して、
移動中のお客様を引きつけます。
(3)一人目のお客様が二人目のお客様を引きつけ、
さらに、三人目、四人目と、お客様を引きつけていく
「サクラパワー」現象が生じます。
(4)いったん、「サクラパワー」現象が生じた場合は、
しばらくの間はお客様が途絶えない状況の店となります。
以上が、この店が移動客を引きつける時の状況です。
実際には、
この店は、まだまだ改善の余地があると思われます。
よりいっそう「駅ナカショップ」に適した
(1)商品開発 (2)店舗構造 (3)接客方法
を採用することによって、
更に大勢のお客様を引きつけることが可能な店だと、
「ざっくり店舗診断」できます。
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.戸板一枚の店のアクションの法則
2.現在の「戸板一枚の店」の「商品空間」が生み出すもの
3.なわばり主張・なわばり解除
4.三空間による店の4分類
5.サクラパワー現象
6.客を遠ざけるアクション、引き付けるアクション
7.ざっくり店舗観察(1)新宿ルミネ2・1階「ラデュレ」
8.ざっくり店舗観察(2)新宿ルミネ2・1階「ロクシタン」
9.ざっくり店舗観察(3)新宿ルミネ2・1階「DEAN & DELUCA ・ディーン&デルーカ」
10.ざっくり店舗観察(4)新宿ルミネ2・1階「コロット」
11.ざっくり店舗観察(5)新宿ルミネ2・1階「ボンジュールレコード」
12.ざっくり店舗観察(6)新宿ルミネ2・1階「ミスターワッフル」
13.ざっくり店舗観察(7)新宿ルミネ2・1階「リチュエル パー クリストフ ヴァスール」
14.ざっくり店舗観察(8)新宿ルミネ2・JR構内「アール・エフ・ワン」
15.ざっくり店舗診断(9)新宿ルミネ2・JR構内「成城石井」
星座の場所を
応援クリック
お願いいたします
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆ざっくり店舗観察」カテゴリの記事
- (33)「峠の釜めし」が「戸板一枚の店」で売られている(ギンザシックスB2・荻野屋)(2017.09.19)
- (32)厨房室が稼働すると、焼きたての商品と「なわばり」解除の店員のアクションの両方が生まれる店(ギンザシックスB2・Ben’s Cookies ベンズクッキーズ)(2017.09.15)
- (31)こだわりの食材で溢れた商品空間が店全体の「なわばり」を解除している店(ギンザシックスB2・サンクゼールワインアンドグロッサリー)(2017.09.13)
- (30)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その14)(2017.09.11)
- (29)ざっくり店舗観察 「ギンザシックスB2フーズフロアの店舗構造と店員と客のアクション(その13)(2017.09.08)
コメント