65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
こんにちは。
リアルショップには、
シャイでほとんど目立たないにもかかわらず、
常に高い売り上げを維持する
「達人店員」が存在しています。
シャイで目立たない人のしぐさ(身振り手振り)を観察すると、
必ず、後方に素早く動く「機敏の動き」を
繰り返していることがわかります。
それが、その人の「動きの癖」だからです。
したがって、
その店員は、お客様がやって来ると
「スッ」とお客様から遠ざかります。
声がかかると素早くお客様に近づき
次々と商品を紹介します。
誰よりも素早い動きを駆使して
常にたくさんの商品を紹介するのが、
このタイプの店員の接客の仕方です。
リアルショップでは、
少々口下手でも、素早くたくさんの商品を見せてくれる店員は、
お客様にとっては大助かりです。
かくして、
「機敏の動き」を持つシャイで目立たない店員は、
常に売り上げの高い「達人店員」となるのです。
さて今日は、
せっかく「機敏の動き」を持っているのに、
「退避の動き」を併せ持っているために、
残念な店員になってしまうタイプのお話です。
※「機敏&退避」タイプの店員は、素早く対応したかと思うと、ゆっくり後退する動きを見せて、お客様を混乱させてしまうために、「なわばり」を主張する店員になってしまいます。
■「なわばり」を主張して、お客様を遠ざける「機敏&退避」タイプの店員とは?
(1)「機敏の動き」は、手や身体を使って、後ろに向かって素早く引く動き(しぐさ=身振り手振り)なので、素早く行動するのに適した動きです。
そのために、店員がお客様に対して、この動き(しぐさ=身振り手振り)を行うと、「素早い店員」、「行動の早い店員」、「シャイな店員」などのイメージを与えて、「なわばり」を解除することができます。
※後ろに向かって素早く引くアクション(機敏の動き)
(2)「退避の動き」は、手や身体を使って、後ろに向かってゆっくり進む動き(しぐさ=身振り手振り)なので、慎重に、あるいは消極的に行動するのに適した動きです。
そのために、店員がお客様に対して、この動き(しぐさ=身振り手振り)を行うと、「消極的な店員」、「慎重すぎる店員」、「やる気のない店員」などのイメージを与えて、「なわばり」を主張することになるのです。
※後ろに向かってゆっくり進むアクション(退避の動き)
さて、この(1)と(2)を同時に行う「接近&退避」タイプの店員は、
「素早く対応したり、全く対応しなくなったりする店員」
「テキパキと行動したり、ゆっくり後ずさりをしたりする店員」
「やる気がありそうにしたり、やる気がなさそうにしたりする店員」
以上のようなイメージをお客様に与えます。
店員が「機敏の動き」を使って、テキパキと素早く対応する行為は、従順さや熱心さを伝えるために、直ぐに「なわばり」を解除することができます。
そして、同時に、店員を「下手・したて」にして、お客様を「上手・うわて」な立場にすることができるので、大抵のお客様に好まれます。
しかし、店員が「退避の動き」を使って、ゆっくり後ずさりをする行為は、いかにもやる気を失ってしまったようなイメージを与えるために、「なわばり」を主張することになり、店員を「上手・うわて」にして、お客様を「下手・したて」な立場にしてしまいます。
素早く対応する店員は、どんなお客様にも好感を持たれます。
しかし、いかにもやる気を失ったようなイメージを与える「退避の動き」をしてしまっては、お客様は、いったいどうなっているのかと困惑してしまいます。
「機敏&退避」タイプの店員が、「退避の動き」を「接近の動き」に切り替えることは、大変難しいかもしれません。
したがって、「退避の動き」をできるだけ封印して、「機敏の動き」を終始使って対応することを心がけてください。
接客においては、「機敏の動き」は最も有効な動きだからです。
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「話を聞く」のは上手だが、「案内や説明がわかりにくい」ために、「なわばり」を主張してしまう店員。
2.「不注意指示」と「独断」の店員の動きが、お客様に与えるイメージとは?
3.「やる気がなさそう」な上に、「話がさっぱり分からない」店員を生み出す動きとは?
4.「熱心」なのに、「案内や説明がとんちんかん」になってしまう店員を生み出す動きとは?
5.「素早く対応」するが、「案内や説明がわかりにくい」ために、「なわばり」を主張する店員。
6.「強引に間違った案内や説明」をして、「なわばり」を主張する店員。
7.「やる気がない態度」で「わかりにくい案内や説明」をして、「なわばり」を主張する店員。
8.「自信がある態度」と「自信がない態度」を繰り返す店員。(「なわばりを主張してお客様を遠ざける店員)
9.自信を持って素早い対応を繰り返す店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)
10.自信はあっても、なかなか勧めない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
11.「協調的な態度」と「自分本位な態度」を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
12.何でも受けいれたり、賛同したりしてくれるのに、いざという時は頼りにならない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
13.どんな質問や相談にも積極的に対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)
14.自分本位な意見を主張する上に、やる気がなさそうにしてしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
15.熱心に対応して感じが良いのに、自分本位な意見を主張してしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
16.キビキビした素早い対応は誰からも好まれるが、自分本位な意見を主張して嫌われてしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
17.お客様の希望を無視して、自分本位な意見を押し付ける店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
18.お客様の意見に反対しておきながら、それ以上は関わり合わない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
19.気軽に近づいたり熱心に取り組んだりするが、がっかりした様子も見せてしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
20.素早く次々と商品を紹介するが、自信を持ってすすめられない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
21.唐突な行動によって失敗を引き起こしては、やる気を失ってしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
22.ぐに自信を失い、関わらなくなってしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
23.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)
24.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
25.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
26.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント