61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)
こんにちは。
「日経MJ」にも、多数の記事が見られるように、
生き残りをかけたGMS(総合スーパー)が、
店舗従業員を大幅に増員し、
接客強化などによって、
小型店やネット通販にはない付加価値の提供を
目指しています。(日経MJ・9月11日・5面など)
1960年~1970年代に、各地に普及していった
「セルフ販売方式」は、
一見、買いやすい自由な店舗のように感じさせて来ましたが、
実は、
「店本来の性質」(=店員とのやりとりを伴う店)を失う
という道のりをたどって来たのです。
近年、「駅ナカ・駅ソト」に登場してきたリアルショップによって、
多くの関係者たちが、「店本来の性質」に気付きつつあります。
やがて、
店員の適切な「一挙一動」が、
お客様に与える影響力の大きさも気づき、
店員の「動き」が接客強化の基本となる日へ
向かっていくことでしょう。
そうなる日が来ることを願いつつ、
さて今日は、
ちょっとした動き(しぐさ=身振り手振り)によって、
お客様に大きな満足を提供している店員の説明です。
その店員とは、「接近の動き」と「機敏の動き」の二つの動きを持つ店員です。
※「接近&機敏」タイプの店員は、お客様の要望に対して、素早く行動して、熱心に対応するために、どんなお客様に対しても「なわばり」を解除することができます。
■「なわばり」を解除して、お客様を引きつける「接近&機敏」タイプの店員とは?
(1)「接近の動き」は、手や身体を使って、前に向かってゆっくり進む動き(しぐさ=身振り手振り)なので、積極的で前向きなことを表現するのに適した動きです。
そのために、店員がお客様に対して、この動き(しぐさ=身振り手振り)を行うと、「熱心な店員」、「積極的な店員」、「前向きな店員」などのイメージを与えて、「なわばり」を解除することができます。
※前に向かってゆっくり進むアクション(接近の動き)
(2)「機敏の動き」は、手や身体を使って、後ろに向かって素早く引く動き(しぐさ=身振り手振り)なので、素早く行動するのに適した動きです。
そのために、店員がお客様に対して、この動き(しぐさ=身振り手振り)を行うと、「素早い店員」、「行動の早い店員」、「シャイな店員」などのイメージを与えて、「なわばり」を解除することができます。
※後ろに向かって素早く引くアクション(機敏の動き)
さて、この(1)と(2)を同時に行う「接近&機敏」タイプの店員は、
「素早く行動して、熱心に対応する店員」
「直ぐにテキパキと、積極的に行動する店員」
「親しみやすく、さっぱりとした店員」
以上のようなイメージをお客様に与えます。
店員が「接近の動き」を使って、ゆっくり近づく行為は、優しさと共に前向きさや熱心さを伝えるために、直ぐに「なわばり」を解除することができます。
そして、同時に、店員を「下手・したて」にして、お客様を「上手・うわて」な立場にすることができます。
また、店員が「機敏の動き」を使って、素早く行動を繰り返す行為も、やはり店員を「下手・したて」にして、お客様を「上手・うわて」な立場にして、「なわばり」を解除します。
したがって、「接近&機敏」タイプの店員は、どのようなリアルショップの接客現場においても、全てのお客様に、大きな満足を提供することができます。
なぜなら、全てのお客様に共通する望みは、「熱心に素早く対応してくれる」ことだからです。
「接近&機敏」タイプのこの店員は、まぎれもなく「接客の達人」の一人なのです。
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
【関連記事】
1.「話を聞く」のは上手だが、「案内や説明がわかりにくい」ために、「なわばり」を主張してしまう店員。
2.「不注意指示」と「独断」の店員の動きが、お客様に与えるイメージとは?
3.「やる気がなさそう」な上に、「話がさっぱり分からない」店員を生み出す動きとは?
4.「熱心」なのに、「案内や説明がとんちんかん」になってしまう店員を生み出す動きとは?
5.「素早く対応」するが、「案内や説明がわかりにくい」ために、「なわばり」を主張する店員。
6.「強引に間違った案内や説明」をして、「なわばり」を主張する店員。
7.「やる気がない態度」で「わかりにくい案内や説明」をして、「なわばり」を主張する店員。
8.「自信がある態度」と「自信がない態度」を繰り返す店員。(「なわばりを主張してお客様を遠ざける店員)
9.自信を持って素早い対応を繰り返す店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)
10.自信はあっても、なかなか勧めない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
11.「協調的な態度」と「自分本位な態度」を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
12.何でも受けいれたり、賛同したりしてくれるのに、いざという時は頼りにならない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
13.どんな質問や相談にも積極的に対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)
14.自分本位な意見を主張する上に、やる気がなさそうにしてしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
15.熱心に対応して感じが良いのに、自分本位な意見を主張してしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
16.キビキビした素早い対応は誰からも好まれるが、自分本位な意見を主張して嫌われてしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
17.お客様の希望を無視して、自分本位な意見を押し付ける店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
18.お客様の意見に反対しておきながら、それ以上は関わり合わない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
19.気軽に近づいたり熱心に取り組んだりするが、がっかりした様子も見せてしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
20.素早く次々と商品を紹介するが、自信を持ってすすめられない店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
21.唐突な行動によって失敗を引き起こしては、やる気を失ってしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
22.直ぐに自信を失い、関わらなくなってしまう店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆お客様が出会う13タイプの店員」カテゴリの記事
- 65.素早く対応したり、ゆっくり後退したりして、お客様を混乱させる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.25)
- 64.素早く行動して、強引にすすめる店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.23)
- 63.積極的な態度と、消極的な態度を繰り返す店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.21)
- 62.熱心に対応したり、強引にすすめたりする店員。(「なわばり」を主張してお客様を遠ざける店員)(2016.09.19)
- 61.お客様が納得するまで熱心に、素早く次々と対応する店員。(「なわばり」を解除してお客様を引きつける店員)(2016.09.17)
コメント