7.セルフでスーツが買える店、「AOKI アオキ」の「一見接客」について。
こんにちは。
このシリーズでは、約25年前(1991年当時)、お客様を「一見客・いちげんきゃく」(見知らぬ客)として迎え、「一見接客・いちげんせっきゃく」を提供することによって、大勢のお客様を引きつけた店、あるいは引きつけようとした店をご紹介しています。
さて今日は、当時のロードサイドショップの中で、世界最大級の広さを持った紳士服店「メンズプラザアオキ横浜港北店」の「一見接客」の様子をご紹介いたします。
この店の売り場面積は、1、2階合わせて2,950㎡で、スーツ30,000着の重衣料部門とカジュアル部門を持った品揃えの豊富さは、一般の百貨店の約10倍と言われました。
この店が、当時の百貨店の紳士服売り場に比べて大変に買いやすかったのは、「なわばり」を解除した「商品空間」と、それまでには見られなかった「一見接客」を提供したからです。
(以下のイラストは、「新しい客がどんどん来る店」・日本経済新聞社・1991年より抜粋したものです)
(1)非常に広い「店員空間のある、引き込み・回遊型店」
1991年当時、多くのお客様に対して、百貨店の紳士服売り場が非常に買いにくいと感じられていた最大の要因は、「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」で、「常連接客」が行われていたことです。
それに対して、この店「メンズプラザアオキ横浜港北店」は、「店員空間のある、引き込み・回遊型店」で、「一見接客」(セルフサービス方式)が行われていました。
※メンズプラザアオキ横浜港北店の店内。
※「店員空間のない、接触・引き込み・回遊型店」
・・・百貨店の紳士服売り場の構造
※お客様からの注文を受ける前から接客が開始される「常連接客」
※「店員空間のある、引き込み・回遊型店」
・・・メンズプラザアオキ横浜港北店の構造
※お客様からの注文を受けた後から接客が開始される「一見接客」
(2)広い精算カウンター(店員空間)の中での店員の包装作業や精算作業は、「なわばり」を解除する店員のアクションとなります。
(3)お客様は、広い回遊通路を自由に歩いて商品を見たり選んだりすることができます。
(4)広い店内で店員が呼びかける「いらっしゃいませ!」は、「なわばり」主張のアクションとはならず、店内に活気を生み出す店員のアクションとなっています。
(以上のイラストは、「新しい客がどんどん来る店」・日本経済新聞社・1991年より抜粋したものです。)
かつて、百貨店の中で最も「恐いコーナー」として有名だったのは、先日ご紹介しました、化粧品コーナーでした。
次いで「恐いコーナー」だと思われていたのが、紳士服コーナーだったのです。
その原因は、いずれも、お客様の注文を受ける前から接客を開始する、「常連接客」が激しく行われていたコーナーだったからです。
そして、「百貨店の紳士服売り場は買いにくい!」、「もっと買いやすい紳士服売り場を!」という、多くの男性客のニーズに応えたのが、ロードサイドの大型紳士服店だったのです。
「なわばり」が解除された豊富な「商品空間」と広い「客空間」(回遊通路)をつくりだすことによって、完全なセルフサービス方式ではありませんでしたが、従来の「常連接客」に比べると、随分と自由に商品が選べるようになりました
そして、この店「メンズプラザアオキ横浜港北店」などの紳士服専門のロードサイドショップにおいて、お客様から注文を受けるまでは接客を開始しない「一見接客」を提供することによって、従来までは、スーツを購入しなかった男性客までが、気軽にスーツを購入する時代になっていったのです。
【関連記事】
1.東京・新宿「花園神社の酉の市」には見知らぬ客を引きつける「市の風」が吹いていた!
2.1991年当時の、東横のれん街の「一見接客」と、移転後の東横のれん街の違いとは?
3.セルフサービス方式(一見接客)を採用した「接触型店」の長所と短所とは?
4.大型化する百貨店の和洋菓子店の「一見接客」とは?(1991年当時の銀のぶどう)5.受付を設けたクリニークの一見接客(1991年当時)とは?
6.日本一広い客空間を設けた「叶匠寿庵」の「一見接客」について。
7.なわばり主張・なわばり解除
8.三空間による店の4分類
この星座の場所を、
応援クリック
お願いいたします。
人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「◆新しい客がどんどん来る店」カテゴリの記事
- 23.「ららぽーと船橋ショッピングセンター」が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)(2016.08.21)
- 22.「着物の大型展示販売」が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)(2016.08.19)
- 21.東京、池袋の東口の「池袋東口商店街」がお客様を引きつけた店員アクションと店舗構造(1991年当時)(2016.08.17)
- 20.東京・新宿の東口の「新宿大通り商店街」がお客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造(1991年当時)(2016.08.15)
- 19.JR構内のKIOSKや他の店が、お客様を引きつけた店員のアクションと店舗構造。(1991年当時)(2016.08.13)
コメント